文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
<前回の復習>
<第3文型>
『S+V+O』
     ↓ つまり
『主語+動詞+目的語』
Tom gave a present to her.
 主語  動詞    目的語
「トムは彼女にプレゼントをあげました」
My sister bought the book for me.
   主語      動詞    目的語
「私の姉は私にその本を買ってくれました」
<第4文型>
『S+V+O+O』
      ↓  つまり
 『主語+動詞+目的語+目的語』
例)She showed me a picture. 
           ↑   ↑
          人に  物を 
「彼女は私に写真を見せてくれました」
  Your mother cooked us some cookies.
                 ↑    ↑
               人に   物を
「あなたのお母さんは私たちにクッキーを作ってくれました」
<第3文型と第4文型の書きかえはどこが変わるのか>
<ポイント>
Tom gave /   me    / a present.
          (人)   +   (物)
Tom gave / a present  / to me.
          (物)  +   (人) 
「トムは私にプレゼントをくれました」
| 前置詞の使い分け方 | |
| 「for」を使う動詞 | find , choose , buy , get , make , cook など | 
| 「to」 を使う動詞 | give , show , send , teach , tell など | 
| 「of」 を使う動詞 | ask | 
<今回の内容>
《基本文》     I call the dog Pochi.
          「私はその犬をポチと呼びます」 
<解説>
こんにちは。
前回は第3文型と第4文型の書きかえを説明しました。
第4文型から第3文型に書きかえるときには前置詞が変わるということは
理解できましたか?
さて今回は「第5文型」というものを勉強します。
この第5文型というのは慣れないうちは何か変な感じがする形なのですが、
慣れてくるとこの「違和感」がなんとも英語らしくて逆に気に入ってきます。
結構、中学生はこの文型は苦手な人が多いので、よく勉強してくださいね。
では解説をします。
まず第5文型というのは次のような形です。
| <第5文型> | |||
| S | V | O | C | 
| 主語 | 動詞 | 目的語 | 補語 | 
主語(S)というのは「〜は、が」となる動作の主人公です。
動詞(V)というのは「〜をする」となる動作を表す言葉です。
  ※「〜です」や「〜ある、いる」というbe動詞の場合もあります。
目的語(O)というのは「〜を、に」となる動作の対象です。
補語(C)というのは第5文型では、「O」と等しい関係になる言葉です。
では例文で見てみましょう。
(例1)  I call the dog Pochi.
     「私はその犬をポチと呼びます」 
この文を次のような段階をふんで見ていきましょう。
| I call. | 「私は呼びます」 | 
| I call the dog. | 「私はその犬を呼びます」 | 
| I call the dog Pochi. | 「私はその犬をポチと呼びます」 | 
と、このように変化していきます。
ですから後ろにある「the dog」と「Pochi」の関係は
「the dog」=「Pochi」  ← 超たいせつ、ポイントだよ
となっています。
当然ですよね?
だって、その犬のことをポチと呼んでいるのですから。
I / call / the dog / Pochi.
(S) (V)    (O)  =  (C)
[その犬 = ポチ]
分かりますか?
第5文型はこの『(O) = (C)』というのが最大の特徴です。
この構文は、
「call A + B」 (AをBと呼ぶ)
と覚えておきます。
では他の例文も見てみましょう。
(例2)   He named his son Seiya. 
「彼は息子を聖也と名づけました」
| He named. | 「彼は名づけました」 | 
| He named his son. | 「彼は息子に名づけました」 | 
| He named his son Seiya | 「彼は息子を聖也と名づけました」 | 
これも
「his son」=「Seiya」 ← やっぱり超たいせつ
となっています。
He / named / his son / Seiya.
(S)   (V)     (O) = (C)
[彼の息子 = セイヤ]
この構文は、
「name A + B」 (AをBと名づける)
と覚えます。
(例3)   The news made us happy. 
「そのニュースは私たちをうれしくさせた」
ちょっとおかしな意味になるけど、これまでと同じようにまとめるとこのように
なるね。
| The news made. | 「そのニュースはさせた」 | 
| The news made us. | 「そのニュースは私たちをさせた」 | 
| The news made us happy. | 「そのニュースは私たちをうれしくさせた」 | 
ここでも言えることは
「us」=「happy」  ←とにかく大切なんだって
となっています。
The news / made / us / happy.
(S)     (V)   (O) = (C)
[私たち = うれしい]
この構文は、
「make A + B」 (AをBにする)
と覚えます。
今回の構文はすべて非常に大切です。
どれも入試には頻出(しょっちゅう出る)ですのでしっかり覚えましょう。
今回はここまでにしておきましょう。
それでは今回のまとめです。
 <今回のまとめ>
| <第5文型> | |||
| S | V | O | C | 
| 主語 | 動詞 | 目的語 | 補語 | 
主語(S)というのは「〜は、が」となる動作の主人公です。
動詞(V)というのは「〜をする」となる動作を表す言葉です。
  ※「〜です」や「〜ある、いる」というbe動詞の場合もあります。
目的語(O)というのは「〜を、に」となる動作の対象です。
補語(C)というのは第5文型では、「O」と等しい関係になる言葉です。
(例1)  I call the dog Pochi.
     「私はその犬をポチと呼びます」 
      「the dog」=「Pochi」
(例2)   He named his son Seiya. 
    「彼は息子を聖也と名づけました」
      「his son」=「Seiya」 
(例3)   The news made us happy. 
    「そのニュースは私たちをうれしくさせた」
      「us」=「happy」  
