定期試験で高得点を取るために

定期試験で高得点を取るために

「次はがんばるから!」
「あんたはいつも同じこと言ってるじゃない!」

こんなことになる前に読んでおいてください。

dot 中間・期末テストの対策・勉強法 part1
  「今度こそテストでいい点がとれると思ったのに・・・とならないために」

dot 中間・期末テストの対策・勉強法 part2 
  「あなたの勉強はピントがずれているのではないですか?」

dot 中間・期末テストの対策・勉強法 part3
  「テスト対策ではどんなことに注意をして勉強すればよいのか?」

dot 2学期のテストの傾向
  「2学期は体育祭や文化祭などの催し事で授業があまり進みません。
   そのときのテスト範囲はどうなるか?」

dot 中間・期末テストの範囲がせまいとき
  「テスト範囲がせまいからと喜んでいるばかりいると痛い目に遭います!」

dot 中間・期末テストを終えたあとがとても大切
  「テストが終わると安心して、とたんに勉強をしなくなっていませんか?
  気を抜く前にこのことを頭に入れておきましょう。」

定期試験で高得点を取るために記事一覧

それで本当に大丈夫なの?中間テストや期末テストである程度の点数をとるにはどうすればよいでしょう。あなたは、「テストで出そうなところをたくさん勉強して理解ができた。これで完璧だ!」と思うかもしれませんが、それではダメです。「えっ!」って思いました?「理解したんだからそれでいいでしょう?」って。いやいやダメです。それだけではダメなんです。理解しただけではダメなんです。必ずその後に「問題集を解く」という...

以前、私の塾でこんなことがありましたある一人の生徒が体験授業を受けに来ました。その子は男の子です。そのときは定期テスト対策の時期でした。その子は男の子で、英語が一番苦手と言っていました。そこで私がその子に質問をしました。私:「これまで中間・期末のテストでは英語はどれくらいとれてたかな?」生徒:「悪いです」私:「大体どれくらい?」生徒:「30点くらいです」私:「テスト範囲の単語は覚えている?」生徒:...

中間・期末テスト対策といったら “やっぱりこれ!”1学期や2学期は中間テストが終わったと思ったらすぐに期末テストがやってきます。いつも言うことですが、英語の対策では「単語」と「文法」まずはこれが基本。そのほかには「リスニング」と「長文の練習」ですが、長文はほとんどが教科書の問題の一部抜粋で、その中のから「下線部の代名詞は本文中のどの単語を指していますか?」「カッコ内の語が正しい文になるように並べか...

2学期のテストの傾向夏休みが終わって、また学校が始まったと思ったら中間テストがやってきます。しかし2学期の中間テストはあまりテスト範囲が進まないことがよくあります。文化祭や体育祭の練習があって授業がかなりつぶれてしまいますからね。そのような理由であまり授業が進んでいない場合に、テスト範囲はどうなるかというと大体次のようなパターンに分かれます。1.文化祭、体育祭が終わってから一気に授業が進む。2.範...

中間テストや期末テストの範囲がせまいときがあります。たとえば前回の2学期のテストの傾向でお話した体育祭や文化祭、修学旅行や林間学校などであまり授業が進まなかったときです。このようなときでも手放しには喜んでばかりはいられません。範囲が狭いということは前回のテストの範囲も含まれるか内容が難しくなることが考えらるからです。毎回テストが終わってから「もう少し対策をしていればもっといい点が取れたなぁ。」と後...

中間テストや期末テストが終わりました。さぁあなたはどうしますか?「やったー、やっと終わったよ〜」と、ただ羽を伸ばしているだけではダメですよ。定期テストで失敗する人は毎回テストの前ぎりぎりになってから、「あれが分からない」「これも分からない」「○○をまだ覚えていない」と言い出してバタバタとあわてているのが特徴です。「ヤバイ! 自分だ!」と思った人はテストが終わった“その後”が今後の成績を分ける分岐点...