'; ?> 中学英語の練習問題(中1〜中3)

中学英語の練習問題(中1〜中3)

中学英語の練習問題(中1〜中3)

中学英語の練習問題(中学1年)

第1回 アルファベット
第2回 I amの文(肯定文)英文の書き方
第3回 I am notの文(否定文)
第4回 You areの文(肯定文)
第5回 You areの文(否定文)
第6回 You areの文(疑問文と答え方)
第7回 This isの文(肯定・否定・疑問文)
第8回 He(She) isの文(肯定・否定・疑問文)
第9回 一般動詞の文(be動詞と一般動詞の違い)
第10回 Whatを使った文(be動詞と一般動詞の違い)
第11回 複数形 part1(複数形の作り方,someとanyの使い分け)
第12回 複数形 part2(How manyとHow much)
第13回 命令文 part1(命令文の基本形と禁止の命令文)
第14回 命令文 part2(Let's, Pleaseで始まる命令文)
第15回 三人称単数 part1(三人称単数とは)
第16回 三人称単数 part2(三単現のsのつけ方と三単現の文)
第17回 三人称単数 part3(否定文、疑問文と答え方)
第18回 三人称単数 part4(英作文の練習)
第19回 いろいろな疑問文 part1(疑問詞の種類と文の作り方)
第20回 いろいろな疑問文 part2(疑問詞が主語になる場合)
第21回 いろいろな疑問文 part3 下線部を尋ねる疑問文(基本編)
第22回 いろいろな疑問文 part4 下線部を尋ねる疑問文(応用編)
第23回 現在進行形 part1(現在進行形とは何か?)
第24回 現在進行形 part2(ingのつけ方)
第25回 現在進行形 part3(否定文と疑問文)
第26回 現在進行形 part4(疑問詞のある疑問文)
第27回 現在進行形 part5(下線部を尋ねる疑問文)
第28回 規則動詞 part1(規則動詞の過去形の作り方)
第29回 規則動詞 part2(否定文と疑問文)
第30回 不規則動詞(肯定文と否定文、疑問文、答え方)
第31回 中1英語の総復習 part1
第32回 中1英語の総復習 part2
第33回 中1英語の総復習 part3
第34回 1学期中間テスト対策 part1
第35回 1学期中間テスト対策 part2
第36回 1学期期末テスト対策 part1
第37回 1学期期末テスト対策 part2
第38回 夏休み特集 中学1年 1学期の総復習 part1
第39回 夏休み特集 中学1年 1学期の総復習 part2
第40回 2学期中間テスト対策 part1
第41回 2学期中間テスト対策 part2
第42回 2学期中間テスト対策 part3
第43回 2学期期末テスト対策 part1
第44回 2学期期末テスト対策 part2
第45回 2学期期末テスト対策 part3
第46回 中1学年末テスト対策

中学英語の練習問題(中学2年)

第1回 中1英語の総復習 part1
第2回 中1英語の総復習 part2
第3回 不規則動詞の肯定文
第4回 不規則動詞の否定文と疑問文
第5回 be動詞の過去形 part1(肯定文)
第6回 be動詞の過去形 part2(否定文と疑問文)
第7回 過去進行形
第8回 未来形の文(be going toの肯定・否定・疑問文)
第9回 第3文型と第4文型の文の書きかえ方(toとforの使い分け)
第10回 不定詞の用法 part1(名詞的用法)
第11回 不定詞の用法 part2(形容詞的用法と副詞的用法)
第12回 助動詞
第13回 従属接続詞 part1(従属接続詞の種類と書きかえ)
第14回 従属接続詞 part2(接続詞のthat)
第15回 従属接続詞 part3(時や条件を表す接続詞)
第16回 従属接続詞 part4(時制の一致)
第17回 There is(are)の文 part1(基本編)
第18回 There is(are)の文 part2(英作文問題)
第19回 There is(are)の文 part3(There is(are)を使えない場合)
第20回 There is(are)の文 part4(書きかえ問題)
第21回 動名詞 part1(動名詞と不定詞の名詞的用法)
第22回 動名詞 part2(動名詞や不定詞しかとれない動詞)
第23回 動名詞 part3(不定詞と動名詞で意味が変わる動詞 他)
第24回 不定詞と動名詞の混合問題
第25回 比較 part1(比較とは何か? 原級)
第26回 比較 part2(○○倍の表現)
第27回 比較 part3(比較級)
第28回 比較 part4(長い形容詞の比較級)
第29回 比較 part5(最上級)
第30回 比較 part6(融合問題)
第31回 比較 part7(Which(Who)を使った比較)
第32回 中2の総復習 part1
第33回 中2の総復習 part2
第34回 中2の総復習 part3
第35回 1学期中間テスト対策 part1
第36回 1学期中間テスト対策 part2
第37回 1学期期末テスト対策 part1
第38回 1学期期末テスト対策 part2
第39回 道案内〜乗り物での行き方をたずねる〜
第40回 夏休み特集 中学2年 1学期の総復習 part1
第41回 夏休み特集 中学2年 1学期の総復習 part2
第42回 2学期中間テスト対策 part1
第43回 2学期中間テスト対策 part2
第44回 2学期中間テスト対策 part3
第45回 2学期期末テスト対策 part1
第46回 2学期期末テスト対策 part2
第47回 2学期期末テスト対策 part3
第48回 中2学年末テスト対策

中学英語の練習問題(中学3年)

第1回 受動態 part1(基本編)                       
第2回 受動態 part2(否定文と疑問文)
第3回 受動態 part3(byを使わない受動態)
第4回 受動態 part4(受動態から能動態に書きかえる練習)
第5回 受動態 part5(2種類の受動態)
第6回 受動態 part6(群動詞を含んだ受動態)
第7回 受動態 part7(by以外の前置詞を使う受動態)
第8回 現在完了 part1(継続用法)
第9回 現在完了 part2(経験用法)
第10回 現在完了 part3(完了・結果用法)
第11回 不定詞 part1(疑問詞+不定詞)
第12回 不定詞 part2(形式主語を使う不定詞)
第13回 不定詞 part3(tell 人 to 他)
第14回 分詞 part1(現在分詞)
第15回 分詞 part2(過去分詞)
第16回 間接疑問文 part1(基本編)
第17回 間接疑問文 part2(I wonder〜の文)
第18回 関係代名詞 part1(関係代名詞を含んだ文の訳し方)
第19回 関係代名詞 part2(長い主語になる文を訳す)
第20回 関係代名詞 part3(2つの文を1つにつなぐ)
第21回 関係代名詞 part4(長い主語になる文をつくる)
第22回 関係代名詞 part5(関係代名詞を入れる問題)
第23回 関係代名詞 part6(英作文)
第24回 高校入試問題 part1
第25回 高校入試問題 part2
第26回 高校入試問題 part3
第27回 高校入試問題 part4
第28回 高校入試問題 part5
第29回 高校入試問題 part6
第30回 高校入試問題 part7
第31回 高校入試問題 part8
第32回 高校入試問題 part9
第33回 高校入試問題 part10
第34回 高校入試問題 part11
第35回 高校入試問題 part12
第36回 高校入試問題 part13
第37回 高校入試問題 part14
第38回 1学期中間テスト対策 part1
第39回 1学期中間テスト対策 part2
第40回 1学期期末テスト対策 part1
第41回 1学期期末テスト対策 part2
第42回 夏休み特集 中学3年 1学期の総復習 part1
第43回 夏休み特集 中学3年 1学期の総復習 part2
第44回 2学期中間テスト対策
第45回 2学期期末テスト対策 part1
第46回 2学期期末テスト対策 part2
第47回 2学期期末テスト対策 part3

中学英語の練習問題(中1〜中3)エントリー一覧

次に書いてあるアルファベットで、大文字のものは小文字を、小文字のものは大文字を下から選んで記号で答えなさい。ただし余計な...

≫続きを読む

練習問題1.次の文は英語で文を書くときのルールを説明したものです。正しいルールになるようにカッコの中に適語を入れなさい。...

≫続きを読む

簡単にポイントを確認します。「I am 〜.」の文は「私は〜です」という意味。 例)I am a student.  (...

≫続きを読む

簡単にポイントを確認します。「You are 〜.」の文は「あなたは〜です」という意味。 例)You are a tea...

≫続きを読む

簡単にポイントを確認します。「You areの否定文」は「あなたは〜ではありません」という意味になる。 例)You ar...

≫続きを読む

簡単にポイントを確認します。「You areの疑問文」は「あなたは〜ですか」という意味になる。 例)Are you a ...

≫続きを読む

簡単にポイントを確認します。「This isの肯定文」は「これは〜です」という意味になる。 例)This is my b...

≫続きを読む

まずは簡単にポイントを確認します。「He」→「彼は」「She」→「彼女は」英語では一度出た名前をくり返し使うことを嫌うと...

≫続きを読む

簡単にポイントを確認しておきます。英語では動詞といえば「be動詞」と「一般動詞」の2つがあります。学年が進むと他にも細か...

≫続きを読む

次の英文にカッコ内の語を使って答え、意味も答えなさい。(1) What do you like? (sushi)(2) ...

≫続きを読む

1.次の単語の複数形を答えなさい。(1) book  (2) city  (3) bus  (4) watch(5) c...

≫続きを読む

1.次の英文を日本語に訳しなさい。(1) How many apples do you have?(2) I have ...

≫続きを読む

1.次の英文を命令文に直しなさい。(1) You help your mother.(2) You wash your ...

≫続きを読む

1.次の英文をLet'sで始まる命令文に直しなさい。(1) Help your mother.(2) Study tog...

≫続きを読む

三人称単数とは・・・ふつうは「Iとyou以外の単数のこと」という説明をすることが多いと思います。しかしこれまでたくさんの...

≫続きを読む

前回は「三人称単数」というものを勉強しました。どんなものを三人称単数というのかはもう覚えましたか?今回はその三人称単数が...

≫続きを読む

前回は「三単現のsのつけ方」と「主語が三人称単数の肯定文」の練習をしました。今回はそれらの文の「否定文」「疑問文」「答え...

≫続きを読む

今回は三人称単数の総まとめとして「英作文問題」を練習していきます。日本語から英語を作っていくときの考え方などを解答・解説...

≫続きを読む

1.次の日本文にあう英文になるようにカッコの中の単語を並べかえて文を完成させなさい。(1) あなたはどこにいますか。 (...

≫続きを読む

いろいろな疑問文 part1(疑問詞の種類と文の作り方)では疑問詞が主語になる時の文の作り方を練習しました。いろいろな疑...

≫続きを読む

次の下線部が答えとなる疑問文を答えなさい。(1) I love birds.(2) Hiroshi goes to th...

≫続きを読む

下線部を尋ねる疑問文(基本編)では下線部をたずねる疑問文の基本を練習しました。ここではその応用編となりますが、これは基本...

≫続きを読む

次の文を日本語に直しなさい。(1) My mother is cooking now.(2) My mother coo...

≫続きを読む

次の文のカッコの語を適切な形に変えて文を完成させなさせ、意味も答えなさい。(1) The students are ( ...

≫続きを読む

次の文を否定文と疑問文、答えの文を書き、その意味も答えなさい。(1) The students are studying...

≫続きを読む

次の文を日本語に訳しなさい。(1) What is your mother doing in the kitchen?(...

≫続きを読む

次の下線部をたずねる疑問文を答えなさい。(1) She is cooking dinner now.(2) She is...

≫続きを読む

1.次の動詞の過去形を作り、意味も答えなさい。(1) work  (2) walk  (3) like(4) open ...

≫続きを読む

次の文を(1)否定文(2)疑問文(3)その答えをそれぞれ答えなさい。1 Ken helped his mother ye...

≫続きを読む

次の文をそれぞれ(1)否定文(2)疑問文(3)答えに分けて答えなさい。1.Takeshi went to the lib...

≫続きを読む

中1ではこれから英語を勉強していく上での基本的なことを勉強しました。基本だからといって簡単ということではなく、また基本だ...

≫続きを読む

前回に続いて今回も中1の復習をしていきます。今回は色々な単元が混ざっていますので、問題を解きながら思い出していってくださ...

≫続きを読む

前回に続いて今回も中1の復習をしていきます。今回は色々な単元が混ざっていますので、問題を解きながら思い出していってくださ...

≫続きを読む

次のあいさつを表した英語と同じ意味を表している日本語を下の語群から選び記号で答えなさい。1.Stand up. 2....

≫続きを読む

1.次の日本語を表す単語を下の語群から選んで記号で答えなさい。(1) 日曜日(2) 水曜日(3) 木曜日(4) 土曜日(...

≫続きを読む

1.次の日本文にあう英文になるようにカッコに適語を入れて文を完成させなさい。(1) 私は一郎です。  I (   ...

≫続きを読む

次の日本文にあう英文になるようにカッコに適語を入れて文を完成させなさい。(1) 私はサッカーが好きです。  I (   ...

≫続きを読む

1.次の日本語を英語に直しなさい。(1) えんぴつ(2) お母さん(3) 電車(4) 窓2.次の日本文を英文に直しなさい...

≫続きを読む

1.次の文をカッコ内の指示に従って書きかえなさい。(1) I have some books.(否定文に)(2) You...

≫続きを読む

さて、今回から3回にわたって2学期の中間テスト対策をしていこうと思います。何といっても中1の今回の中心的内容は「三人称単...

≫続きを読む

さて、前回の2学期中間テスト対策 part1では「be動詞の文と一般動詞の文の違い」が分かっているかを確認する基本問題を...

≫続きを読む

さて、前回に続いて今回も中間テスト対策をしていきます。今回は「複数形」や「形容詞」「三人称単数」などもからめた問題でより...

≫続きを読む

今回は期末テスト対策の第一弾として「電話での応答」の練習をします。次の日本文にあう英文となるようにカッコに適語を入れなさ...

≫続きを読む

さて、今回も期末テスト対策を行っていきます。今回は「疑問詞を使った疑問文」の練習です。次の日本文にあう英文となるようにカ...

≫続きを読む

さて、今回も期末テスト対策を行っていきます。今回は前回に引き続き「疑問詞を使った疑問文」の練習です。次の日本文にあう英文...

≫続きを読む

次の文を指示に従って書きかえなさい。Grandma talks with the boys.(1) 現在進行形の文に(2...

≫続きを読む

次の英文を ア否定文、イ疑問文、ウ答えに分けて答えなさい。(1) Hiroshi is your brother.(2)...

≫続きを読む

ここでは中1にでてきたものですごく似ていて紛らわしいものをまとめます。それは・・・「複数形のsのつけ方」「三単現のsのつ...

≫続きを読む

次の文をカッコ内の語を加えて過去形の文に書きかえなさい。1.I see him.(last night)2.He goe...

≫続きを読む

ポイント規則動詞(過去形はedになる)と不規則動詞(動詞によって形が決まっている)のどちらも否定文と疑問文を作る時のルー...

≫続きを読む

be動詞の過去形is , am → wasare   → wereと変わります。現在形で「is , am , are」を...

≫続きを読む

be動詞の過去形(否定文・疑問文)のポイントbe動詞は現在形が「is, am, are」の3つで、過去形が「was, w...

≫続きを読む

過去進行形のポイント現在進行形との違い現在進行形 → be動詞の現在形 + 〜ing          (〜している) ...

≫続きを読む

未来の文 be going to 〜形be going to + 動詞の原形 ※be というのはbe動詞のことでその時...

≫続きを読む

第3文型と第4文型第4文型の形主語 + 動詞 + 目的語(人に) + 目的語(物を)例) My mother made ...

≫続きを読む

不定詞不定詞とは?英語で書くと一つの形だが、いくつかの使い方(用法)があるので“定まっていない詞(ことば)”ということか...

≫続きを読む

不定詞の形容詞的用法・副詞的用法ポイント不定詞の形「to + 動詞の原形」用法「名詞的用法(〜すること)」       ...

≫続きを読む

助動詞助動詞とは「動詞を助ける」と書きますが、動詞に意味を加えてより微妙な違いを表す役割をします。例)「食べる」を例にす...

≫続きを読む

従属接続詞従属接続詞の種類(時間を表すもの)when  〜の時while  〜している間before 〜の前after ...

≫続きを読む

1.次の文を日本語に訳しなさい。(1) I hope that it will be sunny tomorrow.(2...

≫続きを読む

ここでは最初に解説をタップリしてから問題を解いていきますね。「時や条件を表す副詞節のルールとは?」時や条件を表す副詞節中...

≫続きを読む

1.次の文を日本語に訳しなさい。(1) When I was young, I wanted to be a docto...

≫続きを読む

基本形(肯定文)形 :There is (are) 〜意味:〜がある、いる使い分け:isとareの使い分けは後ろの名詞で...

≫続きを読む

「〜があります、います」というのは「There is(are)」という言い方を使います。そして使うbe動詞は後ろに単数の...

≫続きを読む

ここでは以前の「There is(are) 〜の文」を使えない場合という場合の説明を最初にします。以前の内容で「Ther...

≫続きを読む

1.次の2つの文がほぼ同じ意味の文になるようにカッコに適語を  入れなさい。(1) There are seven da...

≫続きを読む

さて、今回は動名詞です。動名詞は不定詞との書きかえがよく出されます。とりあえず簡単に動名詞と不定詞の確認をしておきましょ...

≫続きを読む

さて、今回は動名詞の例外の練習をしていきます。前回の動名詞 part1(動名詞と不定詞の名詞的用法)は「動名詞」と「不定...

≫続きを読む

さて、今回は動名詞の例外の2回目です。(動名詞の例外1回目はこちら)今回の内容は「動名詞と不定詞で意味が変わる動詞」と「...

≫続きを読む

次の問題の日本語に合う英文になるようにカッコ内に適語を入れなさい。答えが2通りあるものもあります。(1) 彼は1時間前に...

≫続きを読む

今回から新しい単元に入っていきます。大きな内容としては中2はここまでになりますので頑張って進めていきましょう。1.次の日...

≫続きを読む

前回は比較 part1(比較とは何か?原級)で「・・・と同じくらい〜」という言いかたを練習しましたが、今回はその発展版で...

≫続きを読む

前回までで比較の中の原級という「as 〜 as ・・・」という言いかたを練習しました。今回は比較の中の「比較級」(まぎら...

≫続きを読む

1.次の日本文にあう英文になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) This book is (   ) int...

≫続きを読む

1.次の文の後ろにカッコ内の語を加えて最上級の文を作り、意味も答えなさい。(1) This egg is small. ...

≫続きを読む

1 次のカッコに適語を入れて日本語にあう英文を完成させなさい。(1) This picture is (   )(...

≫続きを読む

次の日本文にあう英文を完成させなさい。1.1月と2月ではどちらが寒いですか。2.この川とあの川ではどちらがきれいですか。...

≫続きを読む

今回から数回にわたって中2の総復習を行なっていきます。今回は「過去形」の復習をしていきます。それでは次の問題を解いていき...

≫続きを読む

今回も前回の中2の総復習 part1に続いて中2の総復習をしていきます。新しく中学3年生になるみなさんは知識の整理と忘れ...

≫続きを読む

次のカッコ内の語を適切な形に直して文を完成させなさい。ただし答えが2つあるものや直す必要のないものもあります。(1) M...

≫続きを読む

次の日本文にあう英文になるようにカッコ内の語を並べかえなさい。1.彼女は5年前バスケットボールの選手でした。  (yea...

≫続きを読む

次の文のカッコに適語を入れて日本文にある英文を完成させなさい。(1) 私は今晩私の家族に電話をするつもりです。  I'm...

≫続きを読む

次のカッコ内に適語を入れて日本文と同じ意味になるように文を完成させなさい。(1) 私はジャーナリストとして働きたい。  ...

≫続きを読む

次のカッコ内に適語を入れて日本文と同じ意味になるように文を完成させなさい。(1) なぜあなたは英語クラブに入ったのですか...

≫続きを読む

次の英文を日本文に直しなさい。(1) Excuse me.(2) Which bus goes to City Hall...

≫続きを読む

今回は1学期の総復習として「be動詞・一般動詞の過去形」をとりあげてみました。be動詞と一般動詞の過去形や過去進行形をき...

≫続きを読む

1.次の2つの文がほぼ同じ意味になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) Masato is able to spea...

≫続きを読む

ここでは中間テスト対策 part1として「have(has) to」と「must」を練習していきます。この2つはけっこう...

≫続きを読む

ここでは中間テスト対策 part2として「will」と「be going to」を練習していきます。「be going ...

≫続きを読む

今回は中間テスト対策 part3として「接続詞」練習していきます。中2ででてくる接続詞はそれ程多くありません。特に定期テ...

≫続きを読む

1.次の日本文を英語に直しなさい。(1) If you're hungry, please eat my lunch.(...

≫続きを読む

次の日本文に合う英文になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) どのバスが市役所に行きますか。  (   ) b...

≫続きを読む

さて、ここでは期末テスト対策の3回目として「動名詞」や「There is(are)」の練習をしていきます。次の日本文に合...

≫続きを読む

今回の学年末試験対策では「動名詞」「不定詞」の問題をときながらポイント確認をしていきましょう。「動名詞」と「不定詞」は基...

≫続きを読む

次の文を受動態に書きかえて意味も答えなさい。1.Satoshi likes his teacher.2.Many peo...

≫続きを読む

次の文を(1)否定文 (2)疑問文に書きかえて意味も答え、(3)疑問文にはカッコの中の語で答えなさい。1.Ken is ...

≫続きを読む

次の文を受動態に直して意味も答えなさい。1.They speak English in Australia.2.They...

≫続きを読む

次の受動態の文を能動態に直して意味も答えなさい。1.This computer is used by my father...

≫続きを読む

目的語が2つある場合の受動態主語 + 動詞 + 目的語A + 目的語B            (人に)  (物を)で、目...

≫続きを読む

群動詞とは?→ セットで一つの意味として使われる動詞のこと。例)listen to 〜 (〜をきく)  look at ...

≫続きを読む

通常の受動態では「〜によって」という意味で「by」を使いますが、今回の内容は「by」を使わない場合の使い方の練習をします...

≫続きを読む

現在完了の詳細は上のリンクで勉強してもらいたいのですが、まずは基本的な形と用法と意味を覚えていきましょう。特にそれぞれの...

≫続きを読む

現在完了の経験というのは、過去のある時(ほとんどが生まれた時)から現在までの間に何かの経験をしたことがあるとかないとかと...

≫続きを読む

現在完了の完了・結果という用法は「過去に始めたことが終了(完了)している」ことや、「過去に行ったことの結果、現在○○のよ...

≫続きを読む

今回は疑問詞の後ろに不定詞がくるというパターンの練習をしていきます。それほど難しくはありません。ポイントを簡単に確認して...

≫続きを読む

これまでにも不定詞を使った文は勉強してきましたが、今回の形式主語というのはいわゆる「訳さないit」というものを主語にして...

≫続きを読む

今回の「不定詞 tell 人 to」というのは不定詞の使い方の一つで次のようになります。「tell 人 to 〜」 → ...

≫続きを読む

1.次の日本語を英語に直しなさい。(1) 座っている少年(2) 窓のそばで座っている少年(3) 話をしているあの女の人(...

≫続きを読む

1.次の日本語を英語に直しなさい。(1) 壊れた時計(2) 昨日壊された時計(3) 多くの生徒に使われている辞書(4) ...

≫続きを読む

1.次の英文を日本語に直しなさい。(1) Do you know who he is?(2) I don't know ...

≫続きを読む

1.次の英文を日本語に直しなさい。(1) Who he is?(2) Where does Jane live?(3) ...

≫続きを読む

Q:関係代名詞はどんな役割をするの?A:接続詞(つなぐ働き)と代名詞(he, sheなど)の働きをします。Q:関係代名詞...

≫続きを読む

次の英文を日本語に訳しなさい。1.The boy whom I met yesterday is Ken.2.The w...

≫続きを読む

次の2つの文を関係代名詞を使って1つにしなさい。1.I have an American friend. He stud...

≫続きを読む

次の2つの文を関係代名詞を使って1つにしなさい。1.The boy is my brother.  He is swim...

≫続きを読む

次の文のカッコ内に適する語を入れて文を完成させなさい。1.I have an aunt (   ) lives i...

≫続きを読む

次の日本文にあう英文を答えなさい。(1) 私は英語の先生である友達がいます。(2) ピアノをひいているその女の子は私の妹...

≫続きを読む

1.次の各文が正しくなるようにカッコ内から適語を選びなさい。(1) My father always says to m...

≫続きを読む

1.次の各文が正しい文になるようにカッコ内から適語を選んで文を完成させなさい。(1) The new student f...

≫続きを読む

1.次の各文が正しい文になるようにカッコ内の語を並べかえて文を完成させなさい。(1) A: Is she a popul...

≫続きを読む

次の各文が正しい文になるようにカッコ内から適語を選んで文を完成させなさい。(1) It is very importan...

≫続きを読む

1.次の対話が成り立つようにカッコ内から最も適する語を1つ選んで答えなさい。(1) A: Midori went to ...

≫続きを読む

1.次の対話を読むときに、最も強く発音する語はどれですか。(1) Ken: How long have you sta...

≫続きを読む

1.次の条件に合う英文を(1)は3語以上、その他は5語以上で答えなさい。(1) 相手に物を渡すとき。(2) 相手にお茶を...

≫続きを読む

次のそれぞれの日本文は電話で使う表現です。カッコに適語を入れて英文を完成させなさい。(1) もしもしこちらはケンです。 ...

≫続きを読む

次のそれぞれの英文がほぼ同じ意味になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) Akira speaks English ...

≫続きを読む

次のそれぞれの英文がほぼ同じ意味になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) Clean the room, pleas...

≫続きを読む

次のそれぞれの英文がほぼ同じ意味になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) I have a dog which ha...

≫続きを読む

次のそれぞれの英文がほぼ同じ意味になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) My grandfather died t...

≫続きを読む

次のそれぞれの英文がほぼ同じ意味になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) She lost her wallet. ...

≫続きを読む

次のそれぞれの英文がほぼ同じ意味になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) Why are you so angry?...

≫続きを読む

次の日本文にあう英文になるようにカッコ内の語を並べかえなさい。また6番の問題では下線に適語を入れて文を完成させなさい。1...

≫続きを読む

1.文末にカッコ内の語をつけて次の文を適切な形に全文を書きかえなさい。(1) I love him. (since I ...

≫続きを読む

1.次の文のカッコ内に適語を入れて日本文にあう英文を完成させなさい。(1) あなたは6年間東京に住んでいます。  You...

≫続きを読む

<ポイント1>現在完了の形:have(has) + 過去分詞用法:完了・結果訳し方:〜したところだ,〜してしまったよく使...

≫続きを読む

次の文を能動態は受動態に、受動態は能動態にとそれぞれ逆の態に直し、直した文の意味も答えなさい。1.Many studen...

≫続きを読む

1.次の英文を日本文に直しなさい。(1) Mike has been in the library since this...

≫続きを読む

次の文のカッコ内に適する語を入れて日本文にあう英文を完成させなさい。1.私は母のために何を買えばよいか分かりません。  ...

≫続きを読む

次の日本文に合う英文になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) これはカカオ豆から作られた食べ物です。  This i...

≫続きを読む

次の日本文に合う英文になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) 私の先生が私は印刷された辞書を使うべきだと言っています...

≫続きを読む

次の文は電話での表現です。日本文に合う英文になるようにカッコに適語を入れなさい。(1) もしもし、ケビンです。  Hel...

≫続きを読む