'; ?> There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part2(疑問文)

There is の文 part2(疑問文)


There is の文 part2(疑問文)

There is の文 part2(疑問文)

<前回の復習>

【There is の肯定文】   

例)  1 There is   a  book on the desk.  「机の上に1冊の本があります」

    2 There are two books on the desk. 「机の上に2冊の本があります」

    『後ろに単数がくるならbe動詞は「is」、複数がくるなら「are」を使う』

【There is の否定文】

例) 肯定文: There are  some CDs on the table.

    否定文: There aren't any CDs on the table.

    『「be動詞の文」を否定文にするときにはbe動詞の後ろにnotを入れる』

   注意:『not any 〜 = no 〜』 → 『一つも〜ない』

   否定文の訳      「テーブルの上には一枚もCDがありません」

   同じ内容の書きかえ 「There are no CDs on the table.」


<今回の内容>

《基本文》    Are thereany books on the desk?

        「机の上に何冊かの本がありますか」

        Yes, there are. / No, there aren't.

        「はいあります / いいえありません」

<解説>

はい、こんにちは。

今回は前回の「There is(are)〜」の文の疑問文です。
これも前回同様「be動詞」を含んでいる文だということを考えれば問題はないと思います。
以前から何度も言っているように 「be動詞を含んでいる文」は・・・

否定文: be動詞の後ろにnotを入れる
疑問文: be動詞を文頭に出す

ということなのですから。

よって今回の場合も上の基本文のような語順になるのです。

ただし、答え方は Yes でも No でも後ろに 『there is(are)』 を使う
ということに注意してください。

ところで、疑問詞がつく場合はどうでしょう?

<疑問詞がついた疑問文の場合>

例)  What is there on the desk? 「机の上には何がありますか」

    There is a key. 「鍵があります」

上の例文を見てください。
これは疑問詞がついた形になっています。

ここで一つお話します。
みなさんは疑問詞がつくと難しいと感じる人が結構います。

特にこれが英作文ともなるとなおさらです。
しかし、それほど構える必要はありません。
つくりは非常にシンプルだからです。

これを見てください。 ↓

例1)  What is there on the desk?      「机の上に何がありますか」

例2)  What was there in the box?      「箱の中に何がありましたか」

例3)  Who was there in the room then?  「その時部屋に誰がいましたか」

例4)  When was there a letter on the table? 
                             「いつテーブルの上に手紙がありましたか」

上の例文はすべて疑問詞を使った疑問文です。
これら疑問詞を使った文に共通していることがあります、さて何でしょう?

             ・
             ・
             ・
             ・

正解は、これらの文はすべて語順が、

    『疑問詞 + 普通の疑問文』

になっているということです。
いいですか?

普通の疑問文の前にただ “疑問詞” がついたというだけです。

例1)でいえば  What + is there on the desk?
            (何)   (机の上にありますか)

例2)でいえば  What + was there in the box?
            (何)   (箱の中にありましたか)

残りの例もそれぞれ

例3)        Who + was there in the room then?
           (誰)    (その時部屋にいましたか)

例4)        When + was there a letter on the table?  
           (いつ)  (テーブルの上に手紙がありましたか)

となっています。
このようにシンプルに考えてください、非常に簡単です。
それが分かれば、あとは慣れですね。

これに慣れれば英作文もなんともなくなりますし、英作文ができるようになれ
ば並べ替えや穴埋め問題もぜんぜん問題がなくなりますよね。

<疑問詞がついた場合は答え方に注意>

あっ、一つ言い忘れていました。
当然、疑問詞がついたら答え方は Yes/No ではなくなりますからね。

例えば 

例2) に対しては There were two books.

例3) に対しては Tom was.

のようになります。

それでは今回の練習をしてみましょう。

<練習問題>

1 次の文を疑問文にかえて(  )の単語を使って答えなさい。またそれぞれの
  意味も書きなさい。

  1 There is an orange on the table.(Yes)

  2 There are some stores near the park.(No)

2 次の日本文を英語に直しなさい。

  1 机の上に何本の鉛筆がのっていますか。

  2 なぜかばんの中にマンガ本(a comic book)がはいっているのですか。

<解答と解説>

さて、それではみていきましょうか。

1 There is an orange on the table.(Yes)

これは上で解説したように 『be動詞の疑問文』 と同じように考えればよいのです
からこうなります。

正解: Is there an orange on the table? 

    「テーブルの上にオレンジはありますか」

    Yes, there is.     「はいあります」

2 There are some stores near the park.(No)

次の問題も同じなのでサッといってみよう。
ただし、一つだけ注意点があります。
それは 『some』 、この『some』は疑問文や否定文では 『any』に変えると
いうルールがありました。

そこだけはうっかりしないように。

正解:Are there any stores near the park? 
                        
   「公園の近くに(いくつかの)公園がありますか」

   No, there aren't.       「いいえありません」

続いては英作文です。
2番は先ほどお話しました疑問詞のある疑問文ですからね。
それではいってみましょう。

1 「机の上に何本の鉛筆がのっていますか。」

この「のっていますか」というのは「ありますか」と考えてください。
 

みんなが英作文が苦手な原因としてはいくつか考えられますが、その一つが問題
文のことばをそっくりそのまま英語にしようと考えることにも原因があります。

今の問題の場合でいうと「のっていますか」って英語では何ていうんだろう?

と考えて、「分からないから終わり」となってしまってはダメです。

『自分がこれまでに習った言い方で何か代用できるものはないのか?』

必ずこう考えてください。
それに慣れてくると、 自分の英語の力がついたな という実感がもてるように
なりますよ。

では解いてみましょう。
いつものように考えてみます。
いつも英作文を作る時にはまず意味の固まりで切っていきます。
今回のように疑問文の時には最初は肯定文を作ってみましょう。

「机の上に/何本の鉛筆が/のっています(か)。」

         ↓

「のっています/何本の鉛筆が/机の上に」

         ↓

「There are/how many pencils/on the desk」

       ↑(疑問詞が入っているのでこれは文頭にくることになる)

         ↓

「How many pencils/are there/ on the desk」

正解: How many pencils are there on the desk?

ちょっと分かりにくかったかもしれませんね。
ではこちらはどうでしょう?

2 なぜかばんの中にマンガ本(a comic book)があるのですか。

「あるのです/マンガ本が/かばんの中に/なぜ」

            ↓

「There is/a comic book/in the bag/why」
                           ↑(疑問詞が入っているので
                             これはやっぱり文頭にくる)
            ↓

「why/is there/ a comic book/ in the bag」

            ↓

正解: Why is there a comic book in the bag?


<今回のまとめ>

・There is(are) 〜 の文の疑問文の作り方は 「be動詞の文」の場合と同じなので

 Is(Are) there 〜? となる。

・答え方は there を使って 

 「Yes, there is(are).」「No, there isn't(aren't)」  となる。

・疑問詞のある疑問文の語順は

『疑問詞 + 普通の疑問文』 となる。

There is の文 part2(疑問文)

There is の文 part2(疑問文)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術