'; ?> 比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)

比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)


比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)

比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)

<前回の復習>


<形容詞と副詞>

形容詞  → 名詞
副詞    → 動詞(他にも形容詞、副詞)

をそれぞれ修飾
形容詞は『〜い』で終わる。
 

 【形容詞】
  例)かわいい、きれい、大きい、小さいなど

 【副詞】
  例)早く、速く、ゆっくり、とても、激しくなど


<副詞の最上級の特例>

『副詞の最上級では“the”を省略できる』

 例)  1 I can run the fastest in my class.
       「私はクラスで一番速く走れます」

     2 I can run fastest in my class.
       「私はクラスで一番速く走れます」


           どっちも同じ意味


<一発で形容詞か副詞かを見抜く必殺技>

「be動詞の文」   → 形容詞の最上級 → theを省略できない
                       
「一般動詞の文」 → 副詞の最上級   → theを省略できる

例) 1 I am the fastest in my class.     (省略できない)
      
    2 I can run (the) fastest in my class.(省略できる)
     


<better , best の原形は?>

good - better - best (よい、うまい、上手な)形容詞
well - better - best (よく、うまく、上手に) 副詞

上のことを覚えておけばbestの原形はどちらかを聞かれても大丈夫

  例) My father likes driving best.
                

使われている動詞  →  一般動詞(like)
bestの品詞      →  副詞
 
            原形は?
             ↓
             well


<今回の内容>

《基本文》  I am taller than my father.    「私は父より背が高い」

        My father is shorter than I.   「父は私より背が低い」



<解説>

さて、前回ためしに始めてみました会話形式の講義ですが、これがなかなか好評でした。
よって今回もその続きでやってみようと思います。


それでは、今回の内容に入りましょう。
今回は「比較級の最終回」で『書きかえ問題』です。
比較で書きかえは定番であり、ひじょ〜〜〜に大切です。
頑張っていきましょう。



登場人物:カナメ → カ
     
       健二  → 健
    (読者代表)


カ: こないだまでの比較の内容は分かった?


健: はい、分かりました。
   副詞の最上級だったら“the”を省略できるんですよね?


カ: そう、まぁ理解できているならいいんだよ。
   じゃあ、今回はこれまでの内容を総合して比較で一番よく出される『書きかえ問題』
   をやってみようか。


健: 書きかえ?なんか難しそうじゃないですか?


カ: 大丈夫だよ、よく出される問題をある程度教えていくから、そこをおさえていけば、テスト
   では大丈夫だよ。


健: 本当ですか!!
    早く教えてください。(ノリノリ)


カ: はいはい、じゃあまずは基本的な書きかえから説明をしていこう。


   <not as 〜 as と 比較級 の書きかえ>

カ: じゃあ、まずは本当によく出される『not as 〜 as ・・ と 比較級』の書きかえを
   説明していこう。

   「not as 〜 as ・・」ってどんな意味だったっけ?


健: えーと、「as 〜 as」は「同じくらい」って意味でしたよね?


カ: そう、でもこれはその「as 〜 as」の否定文だよ。


健: あっ、そうだ!
   だから「〜と同じくらいではない」だったかな?


カ: うーん、それだと何を言っているのかが分かりずらくなるから別の訳し方があったよね。
   教えたはずだけどな。


健: あれ〜、忘れちゃったなー。


カ: ダメだな、そうしたらまたきちんと復習をしておくんだよ。
   「not as 〜 as ・・」の訳し方は

   『・・程〜ではない』

   だよ。例えば次の文の意味を考えてみな。
  

   例) I am not as old as you.
      

健: えーと、「私はあなたほど年をとっていない」かな?


カ: そうだよ、こうなると「私の方が若くて、あなたの方が年をとっている」ということ
   がよく分かるでしょう?


健: なるほど、本当だ! この方が分かりやすいですね。
   これを

   「私はあなたと同じくらい年をとっていない」

   と訳しちゃうとどっちがどうなのか分かりずらいですよね。


カ: そうでしょう?
   それで、この「not as 〜 as ・・」の文なんだけど、この文を比較級で書きかえられる
   んだよ。

   今「私の方が若くて、あなたの方が年をとっている」と言ったでしょう?

   これらを英語でいうと次のようになるよね。

   I am younger than you. 「私はあなたよりも若い」
   You are older than I.   「あなたは私よりも年をとっている」


健: あー、本当ですね!


カ: テストでは次のような出題がされるよ。


      <テストで出題されるパターン>

次の2つの文がほぼ同じ内容になるように下線部に適切な語を書きなさい。

 Tomoko isn't as tall as I.

 I am _____ than Tomoko.



カ: こんな問題だね。
   上の問題はさっきの説明で分かると思うけど、

    『Tomoko isn't as tall as I.』

   は「智子は私ほど背が高くない」という意味で、下の
  
    『I am _____ than Tomoko.』

   は「私は智子より_____ 」で下線部分には当然「背が高い」という意味の単語
   が入ればいいんだよね。

   しかもこの文は比較級だから「−er」という形にすることを忘れずにね。
   答えは『taller』になるよ。


健: うん、これは僕も分かりました。
   他にはどんな問題がありますか?


カ: ちょっと待って。
   今の問題でも他にどんな書きかえがあるのか確認してからその次に
   進んでいこう。



  【書きかえパターン1】

<not as 〜 as ・・の書きかえパターン>
Tomoko isn't as tall as I. 「智子は私ほど背が高くない」
Tomoko is shorter than I. 「智子は私よりも背が低い」
I am taller than Tomoko. 「私は智子よりも背が高い」
Tomoko isn't taller than I. 「智子は私よりも背が高くない」
I'm not as short as Tomoko. 「私は智子ほど背が低くない」
I'm not shorter than Tomoko. 「私は智子よりも背が低くない」



カ: 上の書きかえでは「not as as」と「er than」のところだけを強調してあるけど、
内容が大切だからきちんと理解できるまで自分の頭で考えてね。

どれも 「私の身長 > 智子の身長」 という関係だよね。

少なくても上の書きかえパターンはすぐに言えるようにしておこうね。


健: なるほど。
一つ一つの文を見ていくと、どれも同じ内容になっていますね。


カ: そうでしょう?


健: それで、この他にはどんな書きかえがありますか?


カ: うん、じゃあ次の書きかえを見てみよう。



<比較級+than any other+単数名詞>の書きかえ
(他のどの〜よりも・・・)


カ: 今度は「比較級+than any other+単数名詞」の書きかえだよ。
これは公立私立に関係なくよく書きかえ問題で出題されているものだから大切だよ。

この「比較級+than any other+単数名詞」は一つの構文だから、数学で言えば公式
のようなものだと思うと理解しやすいかもね。

まず、「比較級」の意味は分かるよね?
以前勉強した「長い形容詞」の時には「more」を使うんだよ。

その後ろの「than any other」という部分は、「他のどの〜よりも」という意味。

そして最後の「単数名詞」は文字通り「単数形の名詞」のこと。
例文を挙げてみよう。



例) Ken is taller than any other boy in his class.

「健はクラスの他のどの少年よりも背が高い」

Mt.Fuji is higher than any other mountain in Japan.

「富士山は日本の他のどの山よりも高い」

This book is more difficult than any other book of all.

「この本はすべての他のどの本よりも難しい」



こういう風に使うんだよ。

で、ここまでが分かったら何かに気づかない?


健: え、何がですか?


カ: ほら、例えば「富士山は日本のほかのどの山よりも高い」という意味を聞いて
何か思わない?


健: うん、富士山は日本一の山ですよね・・・。
あっ、そうか!「富士山は日本で一番高い山」だから最上級だ〜。


カ: そう、その通り!
つまりこの構文は「比較級」を使って、「最上級」の内容を表したもので、同じ内容
だから書きかえができるんだよ。

この例文だとしたら「富士山は日本で一番高い山です」となるから

『Mt.Fuji is the highest mountain in Japan.』

となるんだけど。分かるかな?


健: 分かります。


カ: 他の例文でも同じだからそれぞれを考えてみよう。


健: 「Ken is taller than any other boy in his class.」は
「健はクラスで一番背が高い」となればいいんだから

『Ken is the tallest boy in his class.』

「This book is more difficult than any other book of all.」は
「この本は一番難しい本です」となればいいんだから

『This book is the most difficult book of all.』ってなるのかな?

カ: そう、それでいいんだよ。
そして最後にもう一つの書きかえを今回は教えておこう。
これは公立では出題されないと思うけど、私立ではよく見られるからね。
それは


No other mountain in Japan is as high as Mt.Fuji.
「富士山と同じくらい高い山は日本にひとつもない」


どう?この文の内容を考えてみるとやっぱり、「富士山が一番」ということを言って
いるよね?

これは「as 〜 as」という「原級」を使って「最上級」の内容を表したものなんだ。

この文の特徴は「in Japan」という普通だったら一番最後にくる言葉が主語の中に
入っているところかな。
ちょっと文を分解してみてみよう。


No other mountain  /   in Japan  / is /  as high as Mt.Fuji.
(他に一つの山もない) / (日本には)/   (富士山と同じくらい高い)


「is」の前までが「主語」だけど、この中に「in Japan」という言葉が入っている
よね?


健: うーん、なんか難しくなってきたな。
それで、この書きかえは「他に一つもない」から「一番」ていうことになるんですか?


カ: そう、そういう考え方でいいよ。
「No other」で始まるのが特徴だね。
これの応用バージョンで「Nothing」というのもあるけど、ここで話すと混乱するからそれは
また別の機会にすることにしよう。

そうなるとこれが本当に最後になるけど、その他の文はこの構文を使うとどういう風に
言えるかな?


健: え〜と、「Ken is taller than any other boy in his class.」は

『No other boy in his class is as tall as Ken.』

でいいのかな?それで意味は・・・

「健と同じくらい背の高い少年は他に一人もいない」


カ: おう、よくできたじゃない。
その調子でもう一つの文はどうなる?

健: 「This book is more difficult than any other book of all.」は

『No other book of all is as difficult as this.』

で合ってますか?


カ: そう、それでいいよ。


健: それで意味は・・・

「すべての中でこれと同じくらい難しい本は他に一つもない」

だから「一番難しい」という意味と同じってことですか?


カ: そうだよ。よくできました。

今の書きかえをまとめるとこうなるね。

【書きかえパターン2】

<比較級+than any other+単数名詞の書きかえ>

例) Mt.Fuji is higher than any other mountain in Japan.
「富士山は日本のほかのどの山よりも高い」

Mt.Fuji is the highest mountain in Japan.
「富士山は日本で一番高い山です」

No othermountain in Japan is as high as Mt.Fuji.
「富士山と同じくらい高い山は日本に他にはない」


カ: お疲れさま、今回はずいぶん長くなっちゃったけど、理解できたかな?
しっかり復習をしておいてね。

それでは今回のまとめをしてみよう。


<今回のまとめ>

【書きかえパターン1】

<not as 〜 as ・・の書きかえパターン>
Tomoko isn't as tall as I. 「智子は私ほど背が高くない」
Tomoko is shorter than I. 「智子は私よりも背が低い」
I am taller than Tomoko. 「私は智子よりも背が高い」
Tomoko isn't taller than I. 「智子は私よりも背が高くない」
I'm not as short as Tomoko. 「私は智子ほど背が低くない」
I'm not shorter than Tomoko. 「私は智子よりも背が低くない」
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)

比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術