'; ?> 「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」

「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」


「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」

「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」

今回のテーマは 「私は〜です」「あなたは〜です」(肯定文) から質問する言い方となる

「私は〜ですか」
「あなたは〜ですか」

という疑問文と、

「aとanの使い分け」という内容を説明します。

<疑問文の作り方>

疑問文と答え方

さて、日本語で誰かに質問をする時ってみんなはどうしていますか?
普通は「〜ですか?」 とか 「〜なの?」 といいますね。このようにいわれたら言われた方も 「あー、いま自分は質問されているんだ」と気づくわけです。

英語でも同じでちゃんと質問する時には質問する言い方(形)があります。その言い方を今回は勉強していきます。 さぁ、ちょっと下の文を見て下さい。

1、 You are Mark. (あなたはマークです)
2、 Are you Mark? (あなたはマークですか


さぁ、どうでしょう。

1の文は前回の肯定文
2の文は今回説明する疑問文
何が違うかいえますか?違ったところは2つありますね。

1つ目は 「You are」 が 「Are you」 の順番に変わったこと。
2つ目は文の最後がピリオド「.」からクエスチョンマーク「?」に変わったこと。

そう、見た目でいえばそれだけなんです。
その2つの点だけに気をつけていけばいいです。

ただ、今「見た目でいえば」っていいましたね。「えっ!じゃあ見た目以外にも何かあるの?」って思ったカンのいい人もいたかもしれませんが、その通り!見た目以外でもう1つ気をつけないといけないことがあります。それは・・・・・・・・

最後を上げ調子(あげじょうし)で読むということです。

上げ調子というのは、簡単に言えば最後は下がらずに上げて読む。
つまりこういうことです。

日本語でも質問をする時って 「〜でしょ?」 って最後を上げて尋ねますね。
それと一緒で英語でも最後を上げて高く読むということです。

分かりますか?(上げ調子で言っています)

では、前回はこの他にもう1つの文を習いました。
それも疑問文にしてみよう。

1、 I am Yumi. (私はユミです)
2、 Am I Yumi ? (私はユミですか

はいこれもさっきと同じようにどこが変わったか見てみましょう。
ここでもさっきと同じで見た目では2つ変わっていますね。

「I am」 が 「Am I」 に変わったことと、最後にクエスチョンマークがついたというところです。
もちろん読む時に最後は上げ調子になります。

さて、それでは疑問文の作り方も分かってきたところで次には答え方の勉強をしていきましょう。
日本語で「あなたは学生ですか?」って聞かれたら何て答えますか?

みんなは学生なんだから「はいそうです」って答えますね。
もしも働いている人が同じように聞かれたら「いいえちがいます」って答えるはずです。

英語でも全く同じです。英語では次のようになります、ちょっとみて下さい。

<疑問文と答え方>
1、Are you a student ? (あなたは学生ですか
Yes, I am.

No, I am not.
(No, I'm not.)
(はいそうです)

(いいえ違います)
2、Am I Yumi ? (私はユミですか
Yes, you are.

No, you are not.
(No, you're not.)
(No, you aren't.)

(はいそうです)
(いいえ違います)

解説

1の文に新しい単語「student」が出てきましたね。
これは「学生、生徒」という意味です。

それからその前に「a」というのもついていますが、これは今回この後詳しく解説するのでとりあえず「一人の」の意味だというくらいを押さえておきましょう。

1の文で「あなたは学生ですか」という質問をされて、

その通りであれば「はい」
違うなら 「いいえ」 

といいます。英語で

「はい」 は 「Yes」
「いいえ」 は 「No」

といって、その後ろにコンマ 「,」 を忘れずにつけ、

「Yes, I am.」       (はいそうです)
「No, I am not.」    (いいえ違います)

と書きます。
そしてこの言い方ですが、なぜこのような言い方になるのかを少しつけ足して説明すると、これは次のようなことです。

Are you a student ?      (あなたは学生ですか)

Yes, I am (a student).     (はい私は学生です)
No, I am not (a student).  (いいえ私は学生ではありません)

のようになるということです。
分かりますか?

つまり、上の例文のカッコをとって読んでみると

「Yes」の場合は後ろに「私は学生です」 という肯定文が
「No」の場合は 「私は学生ではありません」 という否定文が続いているのですね。

しかしいちいち学生、学生と何度もいわなくても質問の中でいっている言葉(単語)なので繰り返さずに「省略」しているのです。

これで分かりますか。
英語では繰り返しを嫌がるという考え方があって、これからもとても大切になるので絶対に覚えておいて下さい。

それではもう一つの2番の説明もしていきましょう。2の文は一見すると少しおかしいですね。

なんで 「私はユミですか」 なんて質問するんだよ。
自分のことを知らない人なんかいないでしょう!

という声が聞こえてきそうです。
確かにこんな言い方をすることはほとんどないと思いますが、まぁ劇かなにかで自分が誰の役をやるのか確認でもしていると思って聞いておいて下さい。

ここではそれよりもさきほどの考え方にもとづいて答え方を考えてもらいたいと思います。
さぁ、なぜ今度の場合は 「Yes, I am.」 や 「No, I am not.」 ではなくて

「Yes, you are.」
「No, you are not.」

となっているのでしょう。

ここを理解することの方がずっと大切です。
これも理解が早い人はもう分かったと思いますが次のように考えるといいですね。

Am I Yumi ?          (私はユミですか)

Yes, you are(Yumi).    (はいあなたはユミです)
No, you are not(Yumi).  (いいえあなたはユミではありません)

質問した人が「私はユミですか」と尋ねたのだから、当然質問された人は 「あなたは」といい返さないといけないですね。

これを「Yes, I am.」と言ってしまった場合を日本語で見てみるとおかしいことがよく分かります。

A:「私はユミですか」
B:「はい私はユミです」

ということになってAさんは

「いやいやあなたのことではなくて私はどうなんですか」

なんていうチンプンカンプンな会話になってしまいますね?
ですから質問が変わったら答え方も当然変わってくるのです。

それでもまだ英語に慣れていないと、どうしても

「Yes, I am.」 が 「はいそうです」
「No, I'm not.」 が 「いいえちがいます」

と勘違いしてしまい、この場合でも同じように答えてしまう間違いがよくあります。
あまり深く考えずにその時に思いついた方をテストで書いてバツになるという失敗が多いので気をつけましょう。

<aとanの使い分け>

さて、次に2つ目に進みましょう
2つ目は 「aとanの使い分け」 ということですが、使い分けも何も大体 「aとan」 て何?

そうですね。
先ほどちょっと出てきましたがこれは両方とも 「一つの」 という意味です。
そして名詞(物の名前)の前には基本的につけることになります。

例えば、次のように使います。

a notebook (一冊のノート)
a piano (一台のピアノ)
a student (一人の学生)
a teacher (一人の先生)
an egg (一つの卵)
an orange (一つのオレンジ)


aとanの使い分け

さぁこんな感じに使うのですが違いは分かりますか?

前に 「a」 がついてるものと 「an」 がついているものがありますね。
どうしてこういう違いが出るのでしょうか、またどうやって使い分けるのでしょう。

それは、後ろにくる単語の初めのアルファベットに関係があるんです。
後ろにくる単語の最初のアルファベットがローマ字でいうところの

「a , i , u , e , o 」(こういうのを母音<ぼいん>と呼ぶ)がきていたら、その前には 「an」 をいれる。

そうじゃない時(これを子音という)には 「a」 を入れるということになります。
ちょっと簡単すぎるかもしれませんが練習問題をしてみましょう。

練習

つぎの(  )にaかanを入れなさい。

1 (  ) pen   → pで始まっているから・・・
2 (   )  apple → a(母音)で始まっているから・・・
3 (   )  book  → 単語の最初は?
4 (   )  orange → 単語の最初は?

どうですか、分かりましたか。
答えは 1、a  2、an  3、a  4、an

さて、それではそろそろ今回も終わりに近づいてきたので今回のポイントをまとめておきましょう。

今回のまとめ

<疑問文と答え方>
1、Are you a student ? (あなたは学生ですか
Yes, I am.

No, I am not.
(No, I'm not.)
(はいそうです)

(いいえ違います)
2、Am I Yumi ? (私はユミですか
Yes, you are.

No, you are not.
(No, you're not.)
(No, you aren't.)

(はいそうです)
(いいえ違います)

 

<aとanの使い分け>
a notebook (一冊のノート)
a piano (一台のピアノ)
a student (一人の学生)
a teacher (一人の先生)
an egg (一つの卵)
an orange (一つのオレンジ)
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」

「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術