'; ?> 単語の覚え方
単語の覚え方

単語の覚え方


単語の覚え方

単語の覚え方

さて、前回のあいさつはどうでしたか? きちんと復習しましたか?
英語はとにかく発音が大切です、必ず読みながら練習しましょう。それでは今回は「単語の覚え方」ということで、早速始めましょう。

ところでみなさんは「ローマ字」はきちんと覚えてますか?

小学4年生の国語の時間に習ったと思いますが、最近ではあまり時間がとれないという理由できちんと覚えていない人が多いですね。

ローマ字と英語は違うものですが、これからみんなが単語を覚えていく時には 絶対必要なのでまだ覚えていない人は中学に入学する前に頑張って覚えておきましょう。

単語の覚え方

それでは、ローマ字は一応覚えたという前提で話を進めていきましょう。

まずはみんなに頭に入れておいて欲しいのは「単語を覚える」といわれたら どういうことなのかということです。「単語を覚える」といわれたら次のことをいっていると思ってくださいね。   

単語を覚えたと言えるには



単語を覚えたと言えるには
1、単語を見てその意味が分かる
2、単語を見てそれを正確に読める
3、日本語(意味)を見て英語で書ける

この3つができて初めて「単語を覚えた」といえるのです。見たことがあるとか読み方は分かるだけではダメですよ。

この3つができればテストもぜんぜん怖くないから頑張っていきましょう。

初めに習慣をつけてしまえば大して苦痛に感じませんから、最初が肝心!では中学1年生になるとどんな単語が出てくるのか少し見てみましょう。

中1で最初に出てくる単語

cat (キャーットゥ) ネコ
milk (ミルク) ミルク、牛乳
bus (バース) バス
pen (ペーン) ペン
dog (ドーッグ)
plane (プレーィン) 飛行機
train (トゥレーイン) 電車
boat (ボウトゥ) ボート
bike (バイク) 自転車
piano (ピアーノ) ピアノ
flute (フルートゥ) フルート(楽器)
guitar (ギター) ギター
notebook (ノートブーック) ノート
book (ブーック)
pencil (ペンソウ) 鉛筆
baseball (ベイスボール) 野球
basketball (バースキッボ−ル) バスケットボール
tennis (テーニス) テニス
soccer (サーカー) サッカー

みんなが中学で初めに出てくる単語はこういうものだよ。

今回はこれらの単語をどうやって覚えていくと効率よく覚えられるのかを話していきますね。私がみんなに進めている方法は3段階に分かれています。

単語を覚えていく手順

1、単語の書き出し
2、発音をしながら書く
3、最終チェック

それでは一つずつ話していくよ。

1、単語の書き出し

みんなの英語のノートがありますね。(単語の練習以外でも初めのうちは 英語のノートを使った方がいいですよ。

大文字小文字の大きさなどを線を見て書くようにしていったほうがいいからね。慣れてきたら大学ノートでもいいと思うけど、最低でも1年間は線の引いてある英語用のノートを使って下さいね。)

これを開くと当然右と左にページがありますね、そうしたら左のページの最初のところに覚えたい単語を一つ書きます。

その下の行には今書いた単語の意味を書いておきます。これで2行を使いましたね。

同じ要領で次々覚えたい単語とその意味を書いていくと大体そのノートにも よるけど1ページに10種類くらいの単語が書けます。覚えたい単語が20個だったら左右のページにまずは今説明したように書き出します。

単語の書き出しはここまでです。

2、発音をしながら書く

単語を練習する時には必ず発音をしながらやらないといけません。
それからここが大切ですが「単語のどの部分をどう発音しているのか」を確認 しながら覚えていくということなんです。

みんなは漢字を覚えていく時にもそうだと思うけど、例えば、「週末」という漢字を初めて習うとすると学校の先生に

「それは何て読むんですか」 「どんな意味ですか」

って確認をしますよね。まさか何にも考えずに黙々と形だけをまねして絵を描くみたいに 写すようなことはしないはずです。

「週」「しゅう」と読んで1週間のこと、「末」「まつ」と読んで終わりのことだから「週末」「しゅうまつ」と読んで1週間の終わりのこと。

このように覚えようとする言葉の意味と読み方を確認しますね。 英単語を覚える時も同じです。

「どんな発音をするのか」
「どこがどんな読み方になるのか」
「意味は何なのか」

これを意識して書く練習をするかしないかで全然頭に残る度合いも違ってきてしまいます。
それでは具体的にお話ししよう。

単語はこうやって練習する

例えば

という感じでアルファベットと発音は関連しているんだよね。
その時に役立つのはローマ字の知識、「ピアーノ」といったらピは p で始まるとか、「ノートブック」のノは n で始まるとかだね。

だからローマ字と英語は別ものだけど、ローマ字がまったくできないと単語を覚えていくときに不利になるのです。ですからローマ字を覚えていない人は「カ行」は「k」、「サ行」なら「s」で始まるという程度でも急いで覚えてね。

それからこうやって練習していくと

『なんで「ラリルレロ」が r じゃなくて  l のときがあるの?』 とか
『なんで「キャットゥ」は「キャ」だから ローマ字だとkya なのに ca なの?』

のようなことにであってくるけれどこれが英語とローマ字の違うところでしばらく我慢して 「英語ではこうなのか」と割り切って覚えていくと、そのうちに英単語のルールも分かってくるから。

初めからそこまで言っていくと混乱するのでこれは少しずつ慣れていってもらったほうがいいですね。

ここまでのことを意識して発音をしながら「1」でノートに書きだした各単語2行ずつを練習 していって下さい。

そのときは必ず読みながら練習するんだよ。どの部分がどんな発音になっていて全体でどんな読み方なのかを意識しながら。

ここまでをきちんとやるだけでかなり頭に残ると思います。
しかし、 最後にもう一つのことをやるとこれでもかっという位覚えられるんです。

ここまでで単語を書く練習はできていると思うけど、できればやりっぱなしではなく 次のこともやってみてください。

最後の確認

1、ノートの新しいページを開く。

2、左右どちらでもいいので片方のページをノートの真ん中まで折る。

3、それを開くとページに線がついているのでその線を境に線の左側に上から番号をつけてさっき練習した単語をたてに書いていく。
線の右側には上から番号をつけて左側の単語の意味をたてに書いていく。

4、練習した単語を全て書いたらもう一度線で半分に折る。
そうすると片方は英単語だけが見えていて、もう片方は意味だけが見えているというようになっていると思うから、まずは単語の方を開き、別の紙に1番から発音して意味を書いていく。

5、一通り答えが書けたら反対のページを開いて答え合わせをする。間違えた番号にチェックをつけてそれだけをもう一度やり直す

6、それが終わったら今度は日本語の意味を見て単語が書けるかどうかもテストし、間違えた番号にチェックをいれ、もう一度チェックのついたものだけをテストする。

これは大変効果があるから是非やってみて。

また、これを作っておくとテスト前の単語の確認にも便利だよ。
時間がないときなんかはチェックのついている単語だけでもやれば それは「自分の苦手な単語だけを効率的に確認できる」ということにもなるからね。

ということでそれでは今回はこのくらいにしておきたいと思います。

ここで書いていることは実際にやって効果のあったことばかりだから 「別にやらなくても誰にも怒られないしいいや」 などと思わずに必ず実行してね。

単語の覚え方

単語の覚え方

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術