'; ?> 前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)

前置詞 part1 (時間を表す前置詞)


前置詞 part1 (時間を表す前置詞)

前置詞 part1 (時間を表す前置詞)

<前回の復習>

<特殊な付加疑問文>

Study harder, will you ?
(won't)
「一生懸命勉強しなさい

Let's go to the movie, shall we ?
「映画に行きましょうね

命令文の場合       : 「will you ?
但し、前半が肯定の場合   「won't you?」も可
Let's の文の場合     : 「shall we ?


<今回の内容>

《基本文》    I get up at seven every morning.

「私は毎朝7時に起きます」


<解説>

さて、前回までの「付加疑問文」は終了して今回からは『前置詞』というものを
勉強しましょう。

『前置詞』というのは一見地味で、あまり大切ではないと思われがちですが、
実はこれをきちんと理解できるようになれば英語がグーンと理解できるようになるし、
細かいニュアンスまでわかるようになります。

それでは今回は読者代表の『結加(ゆか)ちゃん』(ちょっと天然だけど憎めない)に
登場してもらいましょう。

カ: 結加ちゃ〜ん、こんにちは。


結: こんにちは。


カ: それでは今回は一緒に前置詞の勉強をしていくよ。
   結加ちゃんは前置詞というのは聞いたことがあるかな?


結: え〜、よくわかんないです。


カ: うーんそうか、じゃあ一つずつ教えていくよ。
   前置詞っていうのはよく「in」とか「with」とかそれだけではきちんとした
   意味になっていない単語っていうのがあったでしょう?

   「in」は「〜の中に」という意味だし、「with」は「〜と一緒に」
   という意味だよね。なんとなく中途半端でしょう?


結: あー、そういえばそんなのがありましたー。


カ: でしょう?
   そういう単語のことを『前置詞』っていうんだよ。


結: これってよくわかんないです。


カ: うん、でも大丈夫だよ。
   この前置詞もいくつか使い方の“ルール”があるからそれさえ分かれば
   別に難しくはないんだよ。

結: へー、そうなんですか〜。
   じゃあ、教えてください。


カ: はい、今回は前置詞の使い方でも特に『時間に関する使い方』に限定して
   話していくよ。

   「at と on と in の使い分け方」
   「for と during の使い分け方」
   「by と till(until) の使い分け方」

   の3つのお話をしていくね。


結: はい、お願いします。


<時間を表す前置詞の at と on と in >

カ: まずは「at と on と in の使い分け方」の話からね。

   この3つの前置詞を全て時間に関する時に使うと、どういう風に使い分けるか、
   分かるかな?


結: え〜、だってそれが分からないから聞いているんですよー。  


カ: あー、まぁそうだね(汗)。
   確かにその通りだよね。

   えーと、まずこの3つは次のように覚えておいて欲しいんだよ。

前置詞(at, on, in)の使い分け
at: 時間の前につける 例) at seven       7時に
on: 日付や曜日の前につける 例) on January 10   1月10日に
on Sunday     日曜日に
in: 月、季節、年の前につける 例) in January      1月に
in summer      夏に
in 2007        2007年に



結: は〜、こんなルールがあったんですかー。
   今までなんとなくその時の気分でつけていました。


カ: う〜ん、それだと点が確実に取れるとは限らないよね。
   それじゃあ、解説をしておくよ。
   まずは『at』からね。

   『at』は「時間の前につける」ということで、これはよく聞いていると思うから
   分かるでしょう?

   この3つの中では「〜時ー分」という時に使うから

   “時間を表す言葉の中でも一番短い間隔”

   の時に使うことになるね。


結: はい、これは中1のときにやったのを覚えています。


カ: そうだね。
   次に『on』だけど、今度はさっきの『at』の時よりも少し間隔が長くなって、

   “1日”

   という長さの時に使うようになるんだ。
   だから「日付や曜日」の時にこの『on』を使うんだよ。


結: なるほど〜、それで「土曜日に」と言うときは「on Sunday」って言ったり
   するんですね。


カ: そうだね、ただ、結加ちゃん。
   「土曜日」は「Saturday」だからそれを言うなら「on Saturday」になるんだけどねぇ。


結: あー、そうだー。ちょっとした勘違いですよ。
   大丈夫です、分かってますから。
   ハハハ。


カ: ・・・。

   えっとそれでは最後の『in』だね。
   これはさらに時間の間隔が長くなって

   “月、季節、年”

   という時に使うんだよ。

   だからさっき挙げたような「in January:1月に」とか「in summer:夏に」、
   「in 2007:2007年に」のような使い方になるんだよ。

   分かった?


結: 完璧です!


カ: ところで、ここで一つ注意があるから話しておくね。
   それはさっき挙げた例で、

   on January 10    1月10日に

   in January       1月に

   というのがあるでしょう。
   これは軽く見逃しちゃいけないところだよ。
   よく見てね。

   上は「1月10日に」と『日付』まで言っているから“on”を使い、
   下は「1月に」と『月』をいうのだから“in”を使っているよね。


結: あっ!本当だ。
   全然気づいていなかった。


カ: ほら!ねぇ危なかったでしょう?
   こういうところがテストでは狙われるんだよ。
   こんな感じでテストでは出るよ。 ↓

(問題)

次の下線部に適する語を入れなさい。

1 I went to Kyoto __ July.(私は7月に京都に行きました)

2 She was born __ July 7. (彼女は7月7日に生まれました)

ここまでの話を理解できていれば分かるよね?


結: バカにしないでくださいよ。
   私にだって分かります〜。

   上は後ろに月がきているから“in”
   下は日付まで書いてあるから“on”

   ですよ。


カ: お〜、すごいね〜。
   さすが結加ちゃん、やるな〜。


結: 先生、絶対私のことバカにしてるでしょう?


カ: いやいやそんなことはないよ(笑)


<時間を表す前置詞の for と during >

カ: じゃあ、次は「for と during の違い」について説明しよう。

         ↓

前置詞(for と during)の使い分け
for:  不特定の期間 例)for two days         2日間
during:特定の期間 例)during summer vacation 夏休みの間



というように使い分けるんだけど
どう、分かる?


結: 不特定とか特定の意味がさっぱり。


カ: そうだね。
   じゃあ、もう少しそこのところを掘り下げて説明しよう。

   「不特定の期間」というのは「定まっていない期間」のことで、
   上の例で『2日間』というのを1年の中で考えてみると、
   1/1から1/2までの『2日間』もあれば、
   3/1から3/2までの『2日間』もあるし、
   また、12/1から12/2までの『2日間』もあるわけだよね。

   このように同じ『2日間』でも『ここからここまで』というのがないので
   「定まっていない期間」つまり「不特定の期間」というんだよ。


結: あ〜、なんとなく分かります。


カ: 分かる?
   それでもう一つの「特定の期間」というのは「定まっている期間」
   ということで、上の例では「夏休みの間」となっているね。

   地域によって違うけど、関東地方では夏休みといえば43日くらいあるでしょう。

   この43日をさっきの場合と同じように1年の中で考えてみると、どこでも43日なら
   いいという訳にはいかないよね。

   だって「夏休みの43日」なんだから当然「夏の43日」だよ。
   もっと厳密にいえば「7/20から8/31までの43日」だけだよね。

   つまり、「夏休みの間」というのは「定まっている期間」→「特定の期間」ということに
   なるんだよ。
 

結: 先生、かなり分かりました。


カ: そう、それは良かった。
   その違いが分かればあとは、「不特定の時にはfor」、「特定の時にはduring」と
   覚えればいいね。

   それからもう一つ特徴をいっておくと、

for 後ろには「one, two, three, some, manyなどの言葉」
during 後ろには「summer vacation, my stay などの言葉」



   がよく来るからこれも一つの手がかりにしてみて。


結: はい、分かりました。


カ: それじゃ、ここで一つだけどんな問題が出るのか例を挙げておこうね。

(問題)

次の( )内の前置詞のうち正しいものを選びなさい。

1 John stayed in Hawaii ( for , during ) his holiday.

2 I live in Hawaii ( for , during ) three years.

結加ちゃん、どう分かった?


結: えっと〜、1番の最後の単語がわかりません。


カ: あー、それはホリデーで、「休み」とか「休暇」という意味だね。


結: あ〜じゃあ、さっきの「夏休み」と同じだから、「during」だ。


カ: そうだね。


結: それで、2番は「for」


カ: 何で?
   1番が「during」だから次は「for」って考えてない?


結: えっ、バレました?
   えーと、あっ、そうか。
   後ろに数字がきているから「for」なんだ。
  

カ: そう、まぁそう考えてくれればいいよ。
   よくできました。


結: さすが私!


カ: ・・・。

<時間を表す前置詞の by と till (until) >

カ: えっと、それでは最後に「by と till(until) の違い」を説明しよう。

前置詞 (by と till (until)) の使い分け
by : 〜までに
(期限)を表す
例)by tomorrow   明日までに
till: 〜までずっと
(until) 継続を表す
例)till tomorrow  明日までずっと



このようにby と till(until) は使い分けるんだけど、違いが分かる?


結: うーん、なんとなく分かったような分からないような・・・


カ: それじゃ例文を使って説明してみよう。

1 I must finish my homework by tomorrow.

2 He must stay home till tomorrow.

1番の文はどんな意味になるかな?


結: えっとー、「by」は「〜までに」だから

   「私は明日までに宿題を終わらせなければいけない」

   ですか?


カ: そう、正解。ここで、

   「明日までに」

   と言っているでしょう。
   この意味をちょっと考えてみて。

   「明日までに」ということは『最終期限が明日』ということだから
   別に明日より前に終わらせてもいいわけだよね。

結: はい。


カ: このように“遅くてもこのときまでに”という内容を表すことを“期限”といって、
   そういうときには『by』を使うんだよ。


結: な〜るほどね。 


カ: それじゃ、2番の「He must stay home till tomorrow.」はどんな意味になるかな?


結: そうなると、「till」は「〜までに」という意味だから

   「彼は明日までずっと家にいなければいけない」

   ですか?


カ: そう、正解。
   じゃあ今度はこの文の意味を考えてみよう。
   さっきの「by tomorrow」では「明日までに」という意味になったけど、
   今度の「till tomorrow」では

   「明日までずっと」

   となっているよね。
   「by tomorrow」の時は最終期限が明日だから、明日より前でも問題なかった
   んだけど、「till tomorrow」は

   “明日になるまでは絶対にそれを続けなくてはいけない”

   ということになるんだよ。
   この違いが分かれば大丈夫だよ。


結: あ〜そっかぁ、分かりました。
   「until」というのは何ですか?


カ: あー、そうか。その説明をしていなかったね。
   「till」と「until」は同じ意味だよ、だからどっちを使っても問題ないんだけど、
   「until」は昔の古い言い方で、「till」は会話でもよく使われる言い方なんだよ。

   まぁ、つづりが短い分だけ自分で書く時には「till」を使っておけばいいと思うよ。


結: はい、分かりました。
   ありがとうございます。


カ: はい、それじゃ最後に今回のまとめをしておこう。


<今回のまとめ>

【時間に関する前置詞】

前置詞(at, on, in)の使い分け
at: 時間の前につける 例) at seven       7時に
on: 日付や曜日の前につける 例) on January 10   1月10日に
on Sunday     日曜日に
in: 月、季節、年の前につける 例) in January      1月に
in summer      夏に
in 2007        2007年に



例) I get up at seven every morning. 「私は毎朝7時に起きます」

I was born on July 7th.        「私は7月7日に生まれました」

I was born in July.           「私は7月に生まれました」

前置詞(for と during)の使い分け
for:  不特定の期間 例)for two days         2日間
during:特定の期間 例)during summer vacation 夏休みの間


例) I live in Hawaii for three years.       「私はハワイに3年間住んでいます」

John stayed in Hawaii during his holiday. 「ジョンは休暇中ハワイに滞在しました」

前置詞 (by と till (until)) の使い分け
by : 〜までに
(期限)を表す
例)by tomorrow   明日までに
till: 〜までずっと
(until) 継続を表す
例)till tomorrow  明日までずっと



例) I must finish my homework by tomorrow. 「私は明日までに宿題を終わらせなければならない」

I must stay home till tomorrow.       「私は明日までずっと家にいなければならない」

前置詞 part1 (時間を表す前置詞)

前置詞 part1 (時間を表す前置詞)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術