'; ?>
『三人称単数が主語になると一般動詞の文では動詞に(e)s がつく』
このsのことを『三単現の s 』と呼ぶ。
さて、それでは早速はじめよう。
前回までで既に2回「三人称単数 part1(三人称単数って何?)」 「三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)」の説明をしているんだけど、ここは大切だからちょっとまだ続いてるんだけどね。
今回はこの「三人称単数」の時につく“s”のつけ方を勉強しようというものなんだ。
それでは今回のメインの話をしよう。
三単現の(e)sのつけ方 | ||
1.ふつうの語の場合 | そのままsをつける | play → plays |
2.最後がeで終わっている場合 | sをつける | like → likes |
3.s,o,x,sh,chで終わっている場合 | esをつける | go → goes |
4.子音字+yで終わっている場合 | yをiに変えてesをつける | study → studies |
5.不規則に変化するもの | have → has |
さて、これが“s”のつけ方なんだけど、どうかな?
これをみて、何か思わない?
そう、「名詞の複数形の作り方」とそっくりだよね。
名詞の複数形を見てみたい人は「複数形 part1 名詞の複数形」をクリックしてみて。
確認できた?
ね!そっくりだったでしょう?
「複数形」と「三単現のs」というのは当然別のものなんだけど、“s”のつけ方という点では同じなんだよ。
さらに発音の仕方も同じなんだ。
ところで・・・ココでみんなに質問です。
sのつけ方が同じ「複数形」と「三単現のs」。そんなに同じだということはsのつけかたは覚えやすいけど、どっちがどっちなのか分からなくなりそうじゃない?
さて、「複数形のs」と「三単元のs」はどうやって見分ければいいでしょう?
・
・
シンキングタイム(考える時間)
・
・
さぁ、分かったかな?
それでは、そろそろ答えを発表しましょう。正解は・・・・
「複数形のs」と「三単元のs」の見分け方 | |
「複数形のs」 | 名詞の後ろに(e)sがつく。 (物がたくさんあるという意味だから) |
「三単現のs」 | 一般動詞の後ろに(e)sがつく |
こういうことだったんだけど、みんなは分かったかな?
一つ一つの勉強をしているときには、そこの内容は理解できるけど、似たような内容がある時には『どこが同じで、どこが違っているのかをはっきりさせる』ことは非常に大切だから頭に入れておいてね。
それでは、今回の練習問題に移ってみよう。
次の英文を( )内の主語に変えて全文を書きかえなさい。
それではまず最初の問題。
これは主語「I」を「My mother」という三人称単数の主語に変えるという問題だよね。
そして、主語をこの三人称単数に変えるということは、一般動詞に(e)sをつけるということにもなるんだったよねということで、正解はというと
正解:My mother washes the dishes.
「私の母は皿を洗います」
これも同じだね。
主語を「You」から「Tom」に変えるとさっきと同じで、一般動詞に(e)sをつければいいんだよね。よって正解は、
正解:Tom watches TV every day.
「トムは毎日テレビをみます」
はい、それでは最後の問題。
ここまでやってきたらもうわかると思うけど、念のためちょっと解説を加えておくと、「They」は「彼らは、彼女らは、それらは」という意味で、リッパな「複数形」の主語なんだ。
だからその後ろに来ている一般動詞の「study」には「s」とかはついていないんだよ。
時々、この「They」という主語の時に「s」をつける人がいるけども気をつけようね。それでは正解は・・・
正解:She studies English.
「彼女は英語を勉強します」
三単現の(e)sのつけ方 | ||
1.ふつうの語の場合 | そのままsをつける | play → plays |
2.最後がeで終わっている場合 | sをつける | like → likes |
3.s,o,x,sh,chで終わっている場合 | esをつける | go → goes |
4.子音字+yで終わっている場合 | yをiに変えてesをつける | study → studies |
5.不規則に変化するもの | have → has |
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>