'; ?> 不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)

不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)


不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)

不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)

<前回の復習>

<今回のまとめ>

Q: 形式主語とは?
A: 不定詞の主語(that節の場合もあるが、ここでは触れていないので省略)が長い時に置く、形だけの主語のこと。
「It」で表すが、「それは」と訳さない。

Q: 形式主語を使った書きかえはどうすればいいのか?
A: 例えば次のように考える。

To get up early / is good for us.
It/ is good for us / to get up early.

1 上の文の「To get ・・・」の部分はこの文の主語なんだけど、長いから最初に来るのはあまり好まれない。

2 そのために、特に意味はなく形だけの形式主語(または仮主語呼ばれる)の「It」を文の最初に持ってきた。
これで見た目上の主語はシンプルになった。

3 その後ろには動詞その他(is good for us)が続いてくる。

4 最後に、本来の主語の部分が来る。
ここで思う存分長くなろうと、いくらでも言うことができる。

Q: なぜこんなことをするのか?
A: 英語は結論を先にいう傾向が強い言語。質問に答えるにしても 「Yes/No」を先にいう。

Q: ではこの文の形のポイントは?
A: 英語の形では 「 It is 〜 (for + 人) to ― 」
日本語では   「○○です」 「誰々にとって」 「これこれすることは」という形。

Q: どうして「(for + 人)」とカッコがついているのか?
A: 必ず入るとは限らないから。
通常一般的な人のことをいうときには省略されるが、必ずしもそうとも限らない。
テストでは、

「日本文に“〜のために”、“〜が”などの言葉がある場合」
「書きかえ問題などで、元々の文に入っていた場合」

のような時には必ず書くようにすれば間違いがない。

また、「(for + 人)」が入るときには必ず「to 〜」の前に入れるので注意。

Q: 「 It is 〜 (of + 人) to ― 」と、前置詞が「for」ではなくて「of」になるときがあるけど、どう使い分けるの?
A: 前にくる形容詞が、『人の性質を表す形容詞』の時に「of」となる。例としては、

「kind(親切な)」、「careful(注意深い)」、「careless(不注意な)」
「stupid、foolish(愚かな)」、「wise(賢い)」など

Q: 最後に例文をいくつか挙げてください。
A:  It is difficult for me to speak English.
「私にとって英語を話すことは難しいです」   

   It is necessary for Yukato study harder.
「結加にとってもっと一生懸命勉強することは必要です」

   It is kind of him to help old people.
「彼は親切にも老人の手伝いをします」
*「kind」が彼の性格を表した形容詞なので「of」を使う。

*最初の2つの例文は「difficult」が「私の性格が難しい」という訳でも「necessary」が「結加の性格が必要」という訳でもないので、通常の「for」を使う。


<今回の内容>

《基本文》    I don't know how to use a computer.
          「私はコンピュータの使い方が分かりません」

<解説>

は〜い、みんなこんにちは。
GWも過ぎてもう一週間経ちましたね、そろそろ中間テストに向けての勉強を始めていった方がいい気がしますよ・・・。

今回の内容は、「疑問詞+不定詞」という、これまたよく出題されるところです。

おそらくみんなもこれからよく目にすることになると思うよ。
それでは始めましょう。

はい、結加ちゃ〜ん。

結: はーい。

カ: それでは今回も始めよう。

結: は〜い。

<疑問詞+不定詞>

カ: 結加ちゃんは前回の「形式主語」というのは覚えてる?

結: えーと、ネイティブの人はYes/Noをまずはっきりさせるという習慣があるんですよね。

だから、不定詞の主語の部分を訳さない「It」でとりあえず主語として書いておいて、「良いです」とか「重要です」とかの結論を先に言って、あとから長くなる不定詞の部分を書くんでしたよね。

カ: そう、よく復習をしたね。

では今回は新しく『疑問詞+不定詞』というのを勉強するよ。
まずはいくつかのパターンを見てもらおう。   

what to eat.     「何を食べたらいいのか」
when to start    「いつ始めたらいいのか」
which to choose 「どちらを選んだらいいのか」

とりあえずこのくらいにしておいてと。
どう結加ちゃん、上の3つを見て何か思わない?

結: う〜ん、そうですね。
まず、英語のほうを見ると・・・

最初に「何を」とか「いつ」のような疑問詞がきています。

カ: そうだね、それから?

結: それから・・・、その後ろが「to+動詞の原形」の不定詞になっています。

カ: そう、今回のポイントの部分だよ。
今回の内容は今いってくれたように、

『不定詞が疑問詞の後ろにくる使い方』

というところなんだ。
それから今度は、日本語を見て何か気づかない?

結: え〜とですね〜、あっ!
全部最後が 「〜たらいいのか」 となっています。

カ: そう!そこも大切なポイントだよ。
今回の内容は次のようなものになるんだ。

<今回のポイント>
『疑問詞+不定詞』  (疑問詞の意味+〜したらいいのか)
                          (〜すべきか)

いま結加ちゃんが言ってくれたように、

英語の形は、『疑問詞+不定詞』  
意味は、『疑問詞の意味+〜したらいいのか』

となるんだよ。
「〜したらいいのか」の部分は、「〜すべきか」という訳し方にしてもいいからね。

結: そうなんですか。
さっきの3つ以外にはどんな言い方がありますか?

カ: うん、じゃあ他にどんな言い方ができるかちょっと考えてみよう。
次の日本語を英語に直してみて。

1 どこを訪ねたらいいのか
2 いつ行けばいいのか
3 どうやって泳いだらいいのか

結: えーと、まず最初の問題は、「どこを」と言っているから・・・「where」でしょう。

次に「訪ねたらいいのか」は「訪ねる」は「visit」だから・・・・

「どこを訪ねたらいいのか」「where to visit」ですか?

カ: そうだよ、正解。
じゃあ、次の問題はどうなる?

結: 2番は・・・、「いつ」が「when」で、「行く」は「go」だから・・・「いつ行けばいいのか」「when to go」

カ: いいね〜。

<how to 「〜のし方」>

結: え〜と次は3番、「どのように」・・・・・
   あれ?「どのように」って何ていうんでしたっけ?

カ: 「どのように」というのは「how」だよね。

結: あっ、そうか!
じゃあ、「泳ぐ」は「swim」だから

「どうやって泳いだらいいのか」「how to swim」

カ: はい、よくできました。
全部正解だよ。

今みたいに考えれば大丈夫だね。
ところで、ここで一つ大切なことを言っておこう。

3番にでてきた “how to” なんだけど、これは今「どのように〜したらいいのか」って訳していたよね?

結: はい。

カ: それでも全然間違いじゃないんだけど、もう少し日本語っぽく言うと 

『〜の仕方』

って言わない?

結: あ〜、言いますね。

カ: でしょう?

だから今度から、この「how to」だけは、「〜の仕方」という訳し方で覚えておいて。

実際にテストでもこの「〜の仕方」で出される場合がほとんどだからね。

結: そうか、そうか。
大切な訳し方なんですね。

カ: そうだよ。

<疑問詞+名詞>

カ: あともう少し他にも解説しておくことがあるから聞いてね。

   実は疑問詞の「what」と「which」の2つは後ろに名詞を続けていうこともできるんだよ。

結: 先生、名詞とか言われてもピンとこないんですが・・・・

カ: そうか、じゃあ具体的に例を挙げて解説しよう。
例えば、

what sport to play   「何のスポーツをしたらいいのか」
which cake to eat   「どっちのケーキを食べたらいいのか」

この2つを見れば言っていることが分かるでしょう。
さっきまでの例では、疑問詞の後ろにはすぐに「to 〜」というように不定詞がきてたよね。

結: はい。

カ: でも今回の例では「what」の後ろには「sport」、「which」の後ろには「cake」というように、“物の名前”を表す“名詞”がくっついているよね。

結: あー、そういうことですか。
分かりました。

カ: このパターンが作れるのは、「what」と「which」の2つの疑問詞だけだから。

訳すときには、「what sport」を「何のスポーツ」、「which cake」を「どっちのケーキ」のように訳して、この2つをセットで一つのカタマリと考えてね。

じゃあ、ここで問題です。
次の日本語を英語に直してごらん。

1 どのバスに乗ったらいいいのか
2 何語を話したらいいのか

結: えーと、最初の問題は・・・
「どのバス」っていうのがカタマリの部分だから、「which bus」でいいのかなぁ。

カ: そうだよ。

結: それから、「バスに乗る」っていう時の「乗る」って何て言うんですか。

カ: 「take」でいいね。
「ride」にも乗るという意味があるけど、「ride」は、馬や自転車、オートバイのように“またがって乗る”時に使う単語だから。バスとか電車の時には「take」でいいよ。

結: それなら分かりました。
「which bus to take」ですね。

カ: はい、その通り。
次は?

結: はい、「何語」っていうのは「what」を使うのは分かりますけど、「語」っていうのは?

カ: 「language」だよ、「言語、言葉」っていう意味だね。

結: そうなると、「何語」が「what language」で、「話したらいいのか」をつなげると、「what language to speak」でいいんですか?

カ: そう、そのとおり!
ここまでが理解できたら、今度はこういった言い方が実際に文の中で使われるとどうなるのかをみていこう。
こんな感じになるよ。

I know how to use the computer.. 
Do you know where to go?
I don't know which bus to take.
I wonder what language to speak

分かるかな?
これらの文にスラッシュを入れてちょっと区切ってみると分かりやすくなるよ。

I know / how to use the computer.
「私は知っています / コンピュータの使い方を」

Do you know / where to go?
「あなたは知っていますか / どこに行ったらいいのか

I don't know / which bus to take.
「私は分かりません / どのバスに乗ったらいいのか

I wonder / what language to speak.
何語を話したらいいんだろう」

どう、区切って考えるとよく分かるでしょう?

最後の「I wonder」というのは、さっきまで触れていなかったけど、直訳すると「私は不思議に思う」という意味になるんだよ。

「Alice in wonder land」、「不思議の国のアリス」の“wonder”だよ。それから、この「I wonder」はいちいち「私は・・・」とは訳さないで、

「〜なのかなぁ」「〜なんだろう」「〜かしら」

のように訳してあげればいいよ。
だから今も「話したらいいんだろう」と訳しているんだよ。

結: そういうことですか、分かりました。
この「I wonder」もよくでるんですか?

カ: まぁ、頻度はそれほど高くないね。
そんなにしょっちゅう問題で出てくるわけではないけど、たまーに出てくるからその時に困らないように一応ここで出しておいたから。

結: はい、分かりました。

カ: じゃあ、今回はここまでにしておきましょう。  
今回の内容もしっかり復習してマスターしてね。


<今回のまとめ>

    「疑問詞+不定詞」

形:  「疑問詞+不定詞」

但し、疑問詞が「what」、「which」の場合は後ろに名詞を入れることもできる。

例) what language to speak
   which cake to choose

訳し方:「疑問詞の意味+〜したらいいのか(〜すべきか)」

例) what language to speak  「何語を話したらいいのか」
    which cake to choose   「どちらのケーキを選んだらいいのか」

文章の例:

I know / how to use the computer.
「私は知っています / コンピュータの使い方を」

Do you know / where to go?
「あなたは知っていますか / どこに行ったらいいのか

I don't know / which bus to take.
「私は分かりません / どのバスに乗ったらいいのか

I wonder / what language to speak.
何語を話したらいいんだろう」

※「I wonder」は「〜なのかなぁ」「〜なんだろう」「〜かしら」などと訳し、「私は・・・」とはしない。

不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)

不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術