'; ?> 接続詞の文 part2 (従属接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)

接続詞の文 part2 (従属接続詞)


接続詞の文 part2 (従属接続詞)

接続詞の文 part2 (従属接続詞)

<前回の復習>  

等位接続詞: 語と語、句と句、文と文というように同じ種類のものを対等の関係で結ぶ
         働きをするもの。

         and(そして、〜と) , but(しかし) , or(それとも) , so(だから、それで)

1 語と語をつなぐパターン

   I bought a book and a CD yesterday. 
   「私は昨日本とCDを買いました」

2 句と句をつなぐパターン

   Tom saw a boy under the tree and a man in the car.
   「トムは木の下にいる少年と車の中にいる男の人を見ました」

3 文と文をつなぐパターン

   It was very cold yesterday, so I stayed home all day.
   「昨日はとても寒かった、だから私は一日中家にいた」

4 特別な使い方

   命令文+and 〜 〜しなさい、そうすれば
   命令文+or 〜 〜しなさい、さもないと

   Get up early, and you can catch the first train. 
   「早く起きなさい、そうすれば始発電車に間に合います」

   Get up early, or you will be late for school.
   「早く起きなさい、さもないと学校に遅刻します」


<今回の内容>   「従属接続詞」

《基本文》  When I went to Australia, I enjoyed swimming there.

「私はオーストラリアに行ったとき、そこで泳ぎを楽しみました」

<解説>

こんにちは、それでは今回の内容の解説をしていきましょう。
今回は前回の「等位接続詞」に引き続き、『従属接続詞』というものです。

名前だけを聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、
しっかり自分の頭を使って考えてくれれば理解できます。

頑張ってくださいね。
それでは説明します。

まずは質問です。

なぜ『従属接続詞』なんていう名前が付いたのでしょう?

この言葉の意味が分かれば、より深く理解できるようになるのでちょっと
我慢して考えてみてください。

<従属接続詞って何?>

「従属」という言葉の意味は「従って、属する」
つまり簡単に言えば 『家来(けらい)、または子分』 みたいなものです。
今回の基本文をちょっと見てみましょう。

例1) When I went to Australia, I enjoyed swimming there.

    「私はオーストラリアに行ったとき、そこで泳ぎを楽しみました」

よく見てみると文の真ん中あたりにカンマ( , )がありますね。
これはこのカンマを境にして左と右の二つで内容が分かれているという
ことなんですよ。

元々は下のような2つの文が「When」という接続詞でくっついたということ
です。

ちなみに後でもう一度解説をしますが、「When」というのはこれまでは「いつ」
という疑問詞で覚えていましたが、ここでは新しい使い方で「〜の時」という
意味になります。


1 I went to Australia.     「私はオーストラリアへ行きました」

2 I enjoyed swimming there. 「私はそこで水泳を楽しみました」

              ↓

3 When I went to Australia,  /   I enjoyed swimming there.
 
「私がオーストラリアへ行った時」 / 「私はそこで水泳を楽しみました」


ここで先ほどの「従属」の話に戻ります。

上の3の文で左側の「カタマリ」には接続詞のWhenが入っています。
この「カタマリ」の意味は下に書いてあるように

「私がオーストラリアへ行った時」

という意味です。

次に右側の「カタマリ」は

「私はそこで水泳を楽しみました」

という意味です。

さて、ここでこれらの2つの「カタマリ」を比べてみてください。
右側の「カタマリ」はきちんとした、言い切りの形でこれだけでも文のように
なっていますね。

それに対して左の「カタマリ」は「〜の時」で終わっていて中途半端です。

この時、右側の言い切りの形になっている「カタマリ」の方を『主節』、
接続詞が入っている中途半端な「カタマリ」を『従属節』とよびます。

主節はその文で伝えたいことが書いてあります。
この例文の場合であれば

「私は水泳をたのしんだんだよ」

ということが一番伝えたいことなのです。


しかし、これだけでは文の内容に深みというか、情報量が少ないので、補足
説明として

「オーストラリアへ行った時のことなんだけどね」

ということを付け足しているのです。
つまり、まとめると次のようなことがいえます。


【主節と従属節の違い】

主節  :文を二つに分けた時に言い切りの形になっている「カタマリ」
     その文で一番伝えたい内容が書いてある。

従属節:二つに分けた時に接続詞を含んでいて、中途半端な意味になる
     「カタマリ」  主節を補足説明する。

主節(主人)は文の中心的内容を伝えているのに対して、従属節(家来)
は主節を補足する、助ける役割をしている。


ですから、これから出てくる従属接続詞を使った文を訳す時には、そのことを
しっかり考えて訳していくことが大切です。

ポイントは文を2つの「カタマリ」に分けること。

それではその分け方を今度は詳しく解説していきましょう。
先ほどの例文ばかりでは飽きてしまうので、ちょっと変えてみます。
次の文を見てください。

<文を2つに区切る>

例2) If you are hungry, let's go to the restaurant.

「もしあなたがお腹がすいているなら、レストランに行きましょう」

上の例文にある、「If」というのは「もし〜なら」という意味の従属接続詞
です。

この文を2つに分けるとどうなりますか?

答えはこうなります。

1 If you are hungry       「もしあなたがお腹がすいているなら」

2 let's go to the restaurant 「レストランに行きましょう」

分かりますよね?
これは上の例文をカンマのところで区切っただけです。

そして先ほどの復習をすると、1番が「従属節」で2番が「主節」という
ことになります。

ここでもう1つ例文を挙げてみます。
よーく見てください。

例3) Let's go to the restaurant if you are hungry.

さぁ、どうでしょう?

例2)の例文と比べてみてどこが違うのか分かりますか?
ここからが大切ですからしっかり考えてくださいよ。


例2) If you are hungry, /  let's go to the restaurant.

例3) Let's go to the restaurant /  if you are hungry


このように区切ると見やすくなったと思います。
つまり、例2)と例3)ではカタマリごとに前後が入れ替わっていたのです。

入れ替わったといっても文全体の意味が変わるわけではないですよ。
当然言っている意味は同じです。

しかし、ここでみんなにはいくつかしっかりと確認をしてもらいたいこと
があるのです。
それはこのような内容です。


『例2)の場合はカンマの前後で2つに分ける。
例3)の場合は接続詞の前で2つに分ける』

ということです。

カンマが入っている時は間違えないけども、例3)のように接続詞を含んだ
カタマリが後ろに来る時にどこで切るのかを間違える人が多いです。
気をつけましょう。

大切ですからもう一度くりかえしますが、


『文の途中に接続詞が来る時には、接続詞の前で切る!』
    
    (接続詞は後ろとカタマリを作る)


ということをしっかり覚えておいてください。

それでは次に従属接続詞にはどんなものがあるのかを確認してみましょう。

<従属接続詞の種類>

従属接続詞には次のようなものがあります。

時間に関するもの 条件に関するもの 理由に関するもの
when 〜の時 if もし〜ならば because 〜なので
before 〜する前に as 〜なので
after 〜したあとで
while 〜している間
as soon as 〜するとすぐに



それではここで少し練習問題をしてみましょう。

<練習問題>

次の文を日本語に訳しなさい

1 When I was a child , I lived in America.

2 I like my brother because he is kind to everyone.

3 I'll help you if you are busy.


<解答と解説>

それでは解説をしていきましょう。

1 When I was a child , I lived in America.

まずは1番です。
この文は非常に基本的な文です。

これまでお話をしてきたようにこの文は2つのカタマリに分けることができます。
カンマがあるときにはカンマの場所で、文の途中に接続詞がきている時には
接続詞の前で分けられるのでしたよね?

この文の場合はカンマが入っているので、そこで2つに分けてみましょう。
そうすると

When I was a child

I lived in America.

このようになります。

ここで日本語に訳す時のコツを一つ教えます。
それは

『接続詞が入っている方から訳すと日本語らしくなる』

ということです。

上の場合ですと、「When I was a child」の方から訳すわけです。
したがって正解は、

正解:「私は子供の時、アメリカに住んでいました」

(ポイント)  ・ 接続詞が入っている方から訳す
      
         ・ 「私は」は1つだけでよい  


2 I like my brother because he is kind to everyone.

続いて2番にいきます。
この文もまずは2つに分けてみましょう。

この問題の場合は接続詞が文の途中にきています。
こういった場合のポイントは何度も言いますが、

「接続詞の前で切る」

ということでした。
ですからこのように分けられます。

I like my brother              「私は私の弟が好きです」

because he is kind to everyone.   「彼はみんなに親切だから」

       ※be kind to〜 〜に親切

これを接続詞が入っている下の文から訳していくと日本語らしくなるという
ことを1番で言いましたが、ここでもう一つ注意があります。

それは上の日本語をそのままつなげてしまうとおかしな文になってしまう
のです。

「彼はみんなに親切だから、私は(私の)弟が好きです。」

この文の内容をよーく考えて読んでみてください。

本来「彼」と「弟」は同一人物のはずなのに、まるで別人のように聞こえま
せんか?

このような訳し方をしたのでは日本語訳としては×です。
ここで訳し方がおかしくなってしまった原因はなんでしょう?

英語では一度登場した名詞(人やものの名前をあらわす単語)をくりかえす時は
代名詞(最初に出てきた名詞を言いかえた単語)にかえます。

例えば「りんご」 → 「それ」のようにです。

この文では最初に「my brother」が登場していて、その後に同じ人を「he」で
言いかえています。

I like my brother because he is kind to everyone.

ですから、そのことを考えて日本語に直してあげなくてはいけないのです。
よって、正解は

正解:「私の弟はみんなに親切なので、彼のことが好きです」

(ポイント)   ・英語では一度登場した名詞は代名詞に変わるので、
          その点に注意して訳す。


3 I'll help you if you are busy.

それでは最後の問題です。
この問題も文の途中に接続詞がありますから気をつけて2つに分けて
みます。

I'll help you      「私はあなたを手伝います」

if you are busy   「もしあなたが忙しいなら」

これを接続詞が入っているカタマリの方から訳していきます。
これは単純につなげれば問題なくとけますね。


正解:「もしあなたが忙しいなら、私は(あなたを)手伝います」

今回はここまでです。


<今回のまとめ>

<従属接続詞>

従属接続詞とは・・・

1つの文が接続詞を含んだカタマリ(従属節)と、もう一つのカタマリ
(主節)に分けられる形をとる接続詞のこと

時間に関するもの 条件に関するもの 理由に関するもの
when 〜の時 if もし〜ならば because 〜なので
before 〜する前に as 〜なので
after 〜したあとで
while 〜している間
as soon as 〜するとすぐに


【主節と従属節の違い】

主節  :文を二つに分けた時に言い切りの形になっている「カタマリ」
     その文で一番伝えたい内容が書いてある。

従属節:二つに分けた時に接続詞を含んでいて、中途半端な意味になる
     「カタマリ」  主節を補足説明する。

主節(主人)は文の中心的内容を伝えているのに対して、従属節(家来)
は主節を補足する、助ける役割をしている。

接続詞の文 part2 (従属接続詞)

接続詞の文 part2 (従属接続詞)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術