'; ?> 現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part4 (完了・結果)

現在完了形 part4 (完了・結果)


現在完了形 part4 (完了・結果)

現在完了形 part4 (完了・結果)

<前回の復習>

現在完了形 〜経験〜
<経験用法のポイント>
『have + 過去分詞』
意味 『〜したことがある』


経験用法で使われる副詞 
文の最後につける言葉 過去分詞の前につける言葉 熟語として覚えよう
before 以前は never 一度も〜ない have been to 〜 〜へ行ったことがある
once 一度、かつて ever 今までに How many times 〜? 何回〜
twice 2回、2度 often よく、しばしば How often 〜?
〜times 〜回、〜度



「have been to 〜」   (〜へ行ったことがある)

※「go」という単語が出ていないが、「行く」という意味になるので注意


How many times 〜?  「何回〜」
How often 〜?      「何回〜」

“意味は同じで単純に文字数の違い!”


How many times have you read the book?
How often have you read the book?

※どちらも同じ意味で2文字で言うか、3文字で言うかの違い
   

例文)

I have visited Kyoto twice.
「私は2回京都を訪問したことがあります」

She has used this computer before.
「彼女は以前にこのコンピュータを使ったことがあります」

He has never climbed that mountain.
「彼はあの山に一度も登ったことがありません」

I have been to America before.
「私は以前アメリカに行ったことがあります」


<今回の内容>

《基本文》     He has gone to America.

    「彼はアメリカへ行ってしまいました(だから今ここにいない)」

<解説>

さて、今回は前回までの現在完了形の「継続」「経験」に続いて、
「完了・結果」という使い方をお話していきます。

これで一通りの使い方は全て出つくしたことになりますが、現在完了は大切なので、
それ以外にも注意していくべきところを今後数回にわたって解説していきます。

それでは今回もはじめていきましょう。
友梨ちゃーん!


友: はーい、カナメ先生こんにちは。


カ: こんにちは。
   今回は現在完了の「完了・結果」という最後の用法を勉強していくよ。


友: はい、お願いします。

<現在完了 「完了・結果」>



カ: 前回までに「継続」と「経験」という使い方を勉強して来たよね。


友: はい。
   継続は「(ずっと)〜している」で、経験は「〜したことがある」という意味
   でしたよね。


カ: そうだね。
   また、その中では特有の決まった言葉が使われていて、それが用法を見抜く
   キーワードにもなっていたんだよね。


友: そうそう、そうでした。
   でも、どっちの使い方でも英語では「have(has)+過去分詞」という形になるの
   でしたよね。


カ: そうだよ、そして今回の「完了・結果」という用法でも同じことが言えるんだよ。

 
   ちょっと今回の用法をまとめてみるよ。


友: はい。

現在完了の「完了・結果」
have(has)+過去分詞
意味 「〜したところです」「〜してしまった」
よく使われる副詞
just ちょうど
already すでに、もう(肯定文のみ)
yet もう(疑問文)、まだ(否定文)



カ: 上の表を見てもらえば大体のことはもう分かるでしょう。
まず、形はやっぱりいつもの

「have(has)+過去分詞」

そして訳し方、つまり意味は

「〜したところです」「〜してしまった」   


どちらでもうまく当てはまる方を使うようにすれば大丈夫だよ。
そして、この用法でよく使われる副詞は今回は3つだね。

ただ、ちょっと注意しておかないといけないものがあるから
それを解説しておこう。


友: そうですね、

already すでに、もう(肯定文のみ)
yet もう(疑問文)、まだ(否定文)



  というのがちょっと分かりずらいですね。


カ: そうでしょう、じゃあここのところを解説するよ。
次の文を見て。


You have already finished your homework.
「あなたはもう宿題を終わらせてしまいました」


この文は「already」という単語を使った文だよね。

意味はさっきの「〜してしまった」を使って訳せばいいんだけど、
この「already」という単語は実は肯定文でしか使えないんだ。
大切だからもう一度言うよ。

“「already」という単語は実は肯定文でしか使えない”

分かった?


友: ・・・分かりましたけど、じゃあこの文が否定文や疑問文になったら
どうなるんですか?



カ: うん、そこが肝心なんだよね。
今の文を否定文と疑問文にするとそれぞれこのようになるよ。


肯定文: You have already finished your homework.
「あなたはもう宿題を終わらせてしまいました」

否定文: You haven't finished your homework yet.
「あなたはまだ宿題を終わらせていません」

疑問文: Have you finished your homework yet?
「あなたはもう宿題を終わらせてしまいましたか」

Yes, I have.      / No, I haven't.(Not yet.)
「はい終わらせました」 / 「いいえまだです」


どう、この例文をみて気づいた?
否定文と疑問文では「already」が「yet」に変わっているでしょう?

しかもその時の日本語訳は、


否定文の時には → 「まだ」
疑問文の時には → 「もう」


というように意味に違いがある。


しかも、入れる場所は、


「already」 → 「過去分詞の前」
「yet」    → 「文尾(文の最後)」


というようにかなりの違いが出てくるんだよ。


友: ずいぶん色々なところが変わるんですね。


カ: そうだよ。
だから次のような問題の時には気をつけてね。


(問題)

次の指示にしたがって文を書きかえなさい。

He has already eaten breakfast.(否定文)


上のような問題の場合、さっき話したことがよく分かっていないと“否定文”
という指示にだけ気をとられて、


「否定文は主語の後ろにnotを入れるんだったな」


とそこだけしか考えないで、

「He hasn't already eaten breakfast」
×

なんてしてしまうからね。
当然正解は、


He hasn't eaten breakfast yet.
(彼はまだ朝食を食べていません)

だよ。


友: あ〜、そうですね。
気をつけよう。


<have(has) gone to 〜の文>



カ: ところで、今回はもう一つ話しておきたい内容があるんだよ。
それは、   

「have(has) gone to 〜」という表現

これは、「〜へ行ってしまった」という言い方なんだけど、例文をみてみよう。


例文) He has gone to America.
「彼はアメリカへ行ってしまいました(だから今ここにいない)」


上のような例文が有名で、「〜へ行ってしまった」というだけでなく、
「だから今ここにはいない」という意味の方がむしろ大切なんだよ。

例えば、カナメが友梨ちゃんの家に遊びに行ったとするでしょう?


友: え〜、カナメ先生がうちに来るんですか〜?
やだー!


カ: いやいや、だから例えだから。
大丈夫だよ、実際には行かないから。


友: あー、それならいいです。
続けてください。


カ: (ふー、)でね、そのときに


「ピンポーン、友梨ちゃんいますか〜?」


って友梨ちゃんのお母さんに聞いたら、お母さんが、


「あー、友梨は今買い物に行っちゃったわよ。」


って言ったとしたら、それは『今家にはいないですよ』ということ
を言っているわけでしょう?


友: あっ、そういうことですよね。


カ: そうだよね。
この言い方はその

“裏に隠れた意味”

が大切なんだよ。ということを言いたかっただけなんだよ。


友: よく分かりました。


カ: 分かってくれたみたいで嬉しいよ。
じゃあ最後の最後に、似た表現の「have been to」との違いだけ解説して
終わりにしよう。



1 He has been to America.

2 He has gone to America.



これらの2つの文は似ているけど、意味は全然違うから気をつけてね。

1 「have been to 〜」 → 「〜へ行ったことがある」
2 「have gone to 〜」 → 「〜へ行ってしまった
(だから今ここにいない)」


1番の文は「彼はアメリカに行ったことがある」という文だから
今もアメリカにいるわけではないよね。

これはあくまでも「これまでの間にアメリカに行った経験がある」という意味だから、
今はもう日本に帰ってきているか、または、他の国に行ってしまっているかもしれ
ないよね。

いずれにしてもアメリカにはいないんだよ。


それに対して2番の文は、さっき説明したように「今はアメリカにいる真っ最中」なんだ
よね。


そこが違うから気をつけてね。


友: はい、分かりました。


<今回のまとめ>

現在完了の「完了・結果」
have(has)+過去分詞
意味 「〜したところです」「〜してしまった」
よく使われる副詞
just ちょうど
already すでに、もう(肯定文のみ)
yet もう(疑問文)、まだ(否定文)


注意すべき点 1  「already」は肯定文でしか使えない。
             疑問文と否定文では「yet」に変える。

   肯定文: You have already finished your homework.
         「あなたはもう宿題を終わらせてしまいました」

   否定文: You haven't finished your homework yet.
         「あなたはまだ宿題を終わらせていません」

   疑問文: Have you finished your homework yet?
         「あなたはもう宿題を終わらせてしまいましたか」

         Yes, I have.      / No, I haven't.(Not yet.)
         「はい終わらせました」 / 「いいえまだです」

   ※「already」 → 「過去分詞の前」
     「yet」    → 「文尾(文の最後)」


注意すべき点 2   「have(has) gone to 〜」  〜へ行ってしまった
                               (だから今ここにいない)

       He has gone to America.
       「彼はアメリカへ行ってしまいました」
       (だから今ここにいない) 

       He has been to America
       「彼はアメリカに行ったことがある」
       (今もアメリカにいるわけではない)

現在完了形 part4 (完了・結果)

現在完了形 part4 (完了・結果)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術