'; ?>
This is a new house. 「これは新しい家です」
This house is new. 「この家は新しい(です)」
えー、それでは今回もはじめましょう。形容詞の使い方 part1はもう大丈夫かな?
形容詞の使い方 part1では「形容詞」というのはoldやbig、newなどの『人や物などの大きさや性質、状態などを表す言葉』で、小学校や中学校でも「古い」「新しい」「大きい」などのように「〜い」でおわるものなんて教わっているものだと説明したよね。
ところで、この形容詞の使い方はどうだったかというと、これが日本語と同じで、例えば「古い家」なら「old house」、「新しい本」なら「new book」という感じで並べて使えばよかったという説明をしました。
ところで、上の基本文を見てもらうとわかるけど、なぜか片方には「a」が入ってないんだよね。
この説明を今回していこうというわけです。では、ちょっと基本文を2つ見てみましょう。
1 This is a new house. 「これは新しい家です」
2 This house is new. 「この家は新しい(です)」
1の文は「a」が入っているけど、2の文には入ってないね。
これはどうしてなのか?それは後ろにくる単語に関係があるんだ。
1の文は「is」の後ろに「a」が入っているけど、更にその後ろには「new house」というように「house」という『名詞』が続いているでしょう。
「house」というのは「家」、また「a」というのは「一つの」という意味。
もう分かったかな?
つまり、後ろに名詞がくれば『一つの家』のように言えるから「a」が必要になるんだよ。こうなれば文全体で『これは(一つの)新しい家です』となるけど、別におかしなところはないよね。
実際に日本語になおす時は、いちいち『一つの家』なんて言わなくていいから『一つの』は訳さないけど、英語ではきちんと入れてあげないといけないんだね。
それに対して、2の文は「is」の後ろには「new」という単語しかなくて『名詞』にあたるものがないから、もしここで「a」をいれてしまうと
『この家は一つの新しいです』
のように変な文になってしまう。これは日本語を読んでも変だってわかるよね?
この2つの文は内容的に同じだから、書きかえさせるという問題がよく出るよ、ということで今回はその書きかえの練習をしていきましょう。
次の文を例にならって同じ意味になるように書きかえ、意味も書きなさい。
例)This is a new house. ⇔ This house is new.
1 This is a big dog.
2 That is a tall boy. tall(背が高い)
3 This room is clean. clean(きれいな)
4 That car is old.
1 This is a big dog.
1番は「This is」のパターンなので「これは〜です」になるんだったよね。だからこの文の意味は「これは大きな犬です」となります。
これを書きかえると「この犬は大きい(です)」となればいいんだから英語でいう時の順番は
「この犬は/(です)/大きい」
となる。これを英語でいうと「This dog / is / big」、つまり
「This dog is big.」
が正解となる。
正解 「This dog is big.」
(この犬は大きい)
2 That is a tall boy. tall(背が高い)
2番も「That is」のパターンだから「あれは〜です」になるよね。だからこの文の意味は
「あれは背が高い少年です」
となる。これを書きかえると「あの少年は背が高い(です)」となるから、さっきと同様に考えると「あの少年は/(です)/背が高い」となり、
英語でいえば「That boy / is / tall」、つまり
「That boy is tall.」
となる
正解 「That boy is tall.」
(あの少年は背が高い)
3 This room is clean. clean(きれいな)
今度の問題は1,2番とは逆だね。
この文の意味は「この部屋はきれい」となるから作る文の意味は「これはきれいな部屋です」としなければならない。
それを英語の順番で並べかえると、「これは/です/きれいな部屋」となるんだよね。英語でいえば
「This is a clean room.」
ここで気をつけるのが「a」。「一つのきれいな部屋」なんだから忘れないで
正解 「This is a clean room.」
(これはきれいな部屋です)
4 That car is old.
書きかえ最後の問題だけど、もう理解できてると思うから簡単だよね。ではサクサクといくよ。
この文の意味は「あの車は古い」書きかえた文は「あれは古い車です」
英語の順番に並べると「あれは/です/古い車」・・・で、さっき失敗した人でも今回はもう忘れないでしょう。
そう、「一つの」という意味の「a」・・・えっ!?
ちょっと待って!!文を書いていってみよう
「That is a old car.」
どう、これでいい?
何かおかしくない?
えっ、別におかしくないって?
えー、おかしいじゃーない!「old」が「a」の後ろに来てるんだよ。
そう、もう分かったね、そうだよ『後ろに母音がきてる時には「an」』を入れるんだよね。こういう問題がテストでは出されるからね
正解 「That is an old car.」
(あれは古い車です)
This is a new house.のように「is」の後ろに『名詞』がくるとき
→「a,an」を入れる。
(「これは一つの新しい家です」といえるから)
This house is new.のように「is」の後ろに『名詞』がこないとき
→「a,an」は入れない。
(「この家は一つの新しい」ではおかしいから)
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>