'; ?> おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2

おまけ1学期 中間テスト対策 Part2


おまけ1学期 中間テスト対策 Part2

おまけ1学期 中間テスト対策 Part2

<前回の復習>

・中間テストは全学年一斉に行われる
・中間テストは5教科
・公立中学校では1日で、私立中学校では2〜3日で行われる
・テスト1週間前には部活動も休みになる
・主に中間テストと期末テストの結果で通信簿の成績が決まる
・中1の1学期中間テストで英語の対策としては次のようなところ

  1 アルファベット大文字・小文字
  2 あいさつ
  3 単語
  4 文章(英作文など)


<今回の内容>

        「1学期 中間テスト対策 Part2」

それでは前回に続いて今回は「1学期 中間テスト対策 Part2」といきましょう
もうみんなはアルファベットは大丈夫かな?
それではまず前回触れていないことを少し補足しておきます。

1学期の中間テストではみんなが失敗するところの代表が『ピリオド、クエスチョンマークのつけ忘れ』です。
次に多いのが『最初の文字を大文字にするのを忘れる』です

この2つは本当に多い失敗なので日ごろの練習の時からしっかり意識して確実にできるようにしておこうね。
テストの時にはちゃんと書くよなんて言ってると必ず失敗するからね。
それでは問題に移りましょう


<練習問題>

1 英語で次のように自己紹介をしてください

  「私の名前は〜です」「私は〜の出身です」

2 次の英文の意味を表すものを下の日本語から選びなさい

  1 Stand up.
  2 Sit down.
  3 Close your books.
  4 Look at the board.
  5 Listen to the tape.
  _______________________________

  a テープを聞きなさい  b 起立      c 着席

  d 黒板を見なさい    e 教科書を閉じなさい

  _______________________________

3 次の会話が成り立つように適するものを選びなさい(太文字の部分を英語で表す)

  Ken : Hi,Yumi.  「元気?」
  Yumi: Hi,Ken.   「元気ですよありがとう、あなたはどうですか」
  Ken :       「元気ですよ」

  _______________________________

  a And me ?   b How are you ?   c Fine,thank you.  d Fine,thank you . And you ?
  _______________________________

4 次のアルファベットを並べかえて完成させなさい

  1 (t n a r i)  2 (k o o b)  3 (l e p n i c)  4 (o p n i a) 5 (r c s c o e)

5 次の文章を( )内の指示に従って書きかえなさい

  1 I'm Takeshi.   (否定文)
  2 You are Mr.Green.(疑問文)



<解答と解説>

<ローマ字> 

1 (ローマ字の書き方)

それでは解説をしていこう。
英語でローマ字を使って名前を書く時には気をつけなくてはいけないことがあるんだね。それは
「ヘボン式」を使うということ。
「ヘボン式」というのは小学校で習っているかもしれないけど一応注意するところだけを確認しておこう。

「シ」は「si」ではなくて「shi」
「ツ」は「tu」ではなくて「tsu」
「フ」は「hu」ではなくて「fu」
「ジ」は「zi」ではなくて「ji」

「シャ、シュ、ショ」は「sha、shu、sho」
「チャ、チュ、チョ」は「cha、chu、cho」
「ジャ、ジュ、ジョ」は「ja、ju、jo」

例)としこ    Toshiko
   たつお  Tatsuo


2 (ローマ字で伸ばす音)

次にローマ字で伸ばす音は通常「∧」をつけると習ったと思うけど、英語で使う時にはつけません

例)太郎   Taro      
   洋子   Yoko  


3 (苗字と名前を書く順番)

苗字と名前を書く順番はどうしたらいいのでしょう。以前は「名前→苗字」という順番が当然のように
言われていました。
しかし、最近では「苗字→名前」という日本語と同じ語順でも普通に使われるようになってきているみ
たいですし、学校の英語でもそれでよいということになりました。ですからみんなはテストの時にはどち
らを書いても良いです。
以上の点に注意して考えてみると次のようになります。

例えば「西川カナメ 埼玉出身」の場合

My name is Kaname Nishikawa. I'm from Saitama.
       (Nishikawa Kaname)
  
見て分かるように名前と苗字の最初は大文字で書き始めます。また、県名の前も大文字で書きます。


2 <教室で使われる表現>

次は前回に続いての教室で使われる表現です。しっかり自分でも発音して理解しておこう。
正解は

英語 日本語
1 Stand up.
2 Sit down.
3 Close your books.
4 Look at the board.
5 Listen to the tape.   
b 起立 
c 着席
e 教科書を閉じなさい
d 黒板を見なさい 
a テープを聞きなさい    
  

すべて正解できたかな?


3 続いては会話の流れにあったものを選ぶという問題です

  Ken : Hi,Yumi.    「元気?」
  Yumi: Hi,Ken.     「元気ですよありがとう、あなたはどうですか」
  Ken :          「元気ですよ」

最初の「元気?」は定番の表現で              b How are you ?
次の「元気ですよありがとう、あなたはどうですか」は  d Fine,thank you . And you ?
そして最後の「元気ですよ」は                c Fine,thank you.
となり「a And me ?」はどこにも使われません
できましたか?


4 次の問題はアルファベットがバラバラに並んでいるので並べかえて正しい単語に直すという問題
  だね

1 (t n a r i)
これは何だ?って思うかもしれないけど、正解はtrain (電車)です

2 (k o o b)
この問題は結構簡単かな?「o」が2つ入っているという特徴があるね、正解はbook (本)でした

3 (l e p n i c)
さぁ、今度はちょっと長くなったね、でも、「p」が入るのはそれほどないからこれがヒントになるかな?
正解はpencil (えんぴつ)でした

4 (o p n i a)
あら、これも「p」が入っているね。今度はなんだろう。正解はpiano (ピアノ)です

5 (r c s c o e)
さて最後の問題はなんでしょうか、「r」や「c」が特徴かな?正解はsoccer (サッカー)でした

さて、どうだったかな?
結構日ごろ見慣れた単語でもこうしてみると分からないもんでしょう?
だから、テストの問題として出されることが結構あるんだね。


5 続いては(  )内の指示に従って書きかえるという問題、これもよく出るパターンだからおさえて
  おこう。

1 I'm Takeshi.   (否定文)
 
まずはこの問題、否定文になおす問題だね。ところで否定文てどうやって作ればよかったんだっけ?
覚えてるかな?そう否定文の作り方は『be動詞の後ろにnotを入れる』だったよね。

今の問題の場合は「I'm」というのがあるけどこれは「I am」の短縮形だからbe動詞は「am」ということに
なる。だからこの「am」の後ろに「not」を入れればいいので、

正解は
I'm not Takeshi. 「私はたけしではありません」 となります

2 You are Mr.Green.(疑問文)

今度の問題は疑問文に直しなさいというものだね。では今度は疑問文の作り方を復習してみよう
疑問文の作り方は『be動詞を文頭(文の最初)に出す』

だから正解は
Are you Mr. Green ? 「あなたはグリーンさんですか」

注意するところは、「You」が後ろにさがるから「Y」を小文字の「y」に直すことと、逆に「are」が文頭に移
動するので「Are」としなくてはいけない

以上です。
どうだったでしょうか


<今回のまとめ>

・『ピリオド、クエスチョンマークのつけ忘れ』気をつける
・『最初の文字は大文字にするのを忘れる』
・『ローマ字を使う時にはヘボン式に注意する』

おまけ1学期 中間テスト対策 Part2

おまけ1学期 中間テスト対策 Part2

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術