'; ?> 不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)

不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)


不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)

不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)

<前回の復習>

<「too 〜 to −」と「so 〜 that 主語 can't−」の書きかえ>

1 He is so tired that he can't work.
He is too tired to work.
「彼は大変疲れているので、働くことができません
*これが基本形

2 He was so tired that he couldn't work.
He was too tired to work.
「彼は大変疲れているので、働けませんでした
*過去形になったときには、「couldn't」にすることを忘れない

3 This book is so difficult that I can't read it.
This book is too difficult for me to read.
「この本は大変難しいので私は読めません

*不定詞の動作主が、文の主語と異なる時には、「for + 人」の形を不定詞(to)の前に書く。
*「so 〜 that 主語 can't−」の文には、最後に動詞の目的語(単数ならit、複数ならthem)を入れてあげる。


<今回の内容>

《基本文》   Ken is kind enough to help old people.
         Ken is so kind that he helps old people.

        「健は大変親切なので、老人の手助けをします」



<解説>

みなさんこんにちは。

今回からはカナメの教え子でメルマガに登場希望をしてきました、友梨ちゃんに
登場してもらいます。

友梨ちゃんはしっかりした、礼儀正しい子ですが、正しいと思った時にはハッキリと
物を言う性格です。


カ: 友梨ちゃ〜ん。


友: は〜い。


カ: それじゃ、早速始めるよ。


友: はい、よろしくお願いします。

<enought to 〜の文>



カ: それでは始めていこう。
今回は『 enough to 』という表現とその書きかえを勉強するよ。

この『 enough to 』は、『〜する程十分な』という意味で、後ろのtoは当然不定詞
のtoだから、『動詞の原形』が入るんだね。
一つ例文を挙げてみよう。


He is rich enough to buy a new car.

「彼は新車を買えるほど十分なお金持ちです」


こんな文章が作れるんだよ。


友: 「rich」というのは、「お金持ち」という意味ですよね。
日本語では「十分なお金持ち」という言い方なのに、英語では「rich enough」と、
逆になるのですか?


カ: そうそう、いいところに目をつけたね。
その通り、そこが今回の一つの特徴なんだよ。


日本語では  →  十分なお金持ち
英語では    →  rich enough (お金持ち十分な)


となるんだよ。
じゃあ、他にも何か例を挙げてみようか。



「久美子はその質問に答えられる程十分頭がいい」



「頭がいい」というのは、「smart」や「clever」という単語があって
どちらを使ってもいいから、「十分頭がいい」というのを英語で言うと
どうなるかな?


友: ええとですね、それは


「smart enough」


です。


カ: そうだね、それでいいよ。
じゃあ、今の

「久美子はその質問に答えられる程十分頭がいい」

を英語にしてみよう。


友: はい、ちょっと待ってください。

「久美子はKumikoのままでいいから・・・」

「その質問はthe questionだし・・・」

「答えるはanswerでしょう・・・ぶつぶつ」

はい!
分かりました!


カ: あ〜、手は挙げなくてもいいよ。
初めから友梨ちゃんに質問しているんだから(笑)


友: あっ、そうですね。
答えは、

「Kumiko is smart enough to answer the question.」

です!


カ: はい、オーケー、正解。
ちゃんと、「smart enough」というように日本語とは逆にしているね。

「to」の後ろは不定詞だから動詞の原形がきているし、大丈夫だね。


友: はい、間違えないようにそこもちゃんと考えました。

<so〜that 主語 (can) − への書きかえ>



カ: よし、それでは書きかえ問題をやってみよう。
最初の例文、「He is rich enough to buy a new car.」
だけど、これは次のように書きかえられるんだよ。


He is so rich that he can buy a new car.


この文は、真ん中あたりの「that」の前で区切ってみると意味がとりやすくなるから、
切ってみるよ。

He is so rich / that he can buy a new car.

前半の「He is so rich」は「彼は大変お金持ちなので」となり、

後半の「that he can buy a new car」は「彼は新車を買うことができます」となる。

2つあわせると、

「彼は大変お金持ちなので、新車を買うことができます」

という意味になるんだよ。
分かるかな?


友: はい、今の書きかえの意味を聞けば、最初の「新車を買えるほど十分お金持ち」
という文と同じ意味になっているということは分かりました。

ただ、前回「so that can't」で「大変〜なので、−できない」という言い方がでてきた
と思いますが、それと似ていませんか?


カ: さすがだね、友梨ちゃん。
質問にキレがあるね。

その通り、前回でてきた「so〜that主語can't−」というのは「大変〜なので、主語はーできない」
という意味になって、「too 〜 to −」と書きかえられたんだよね。

でも今回は「so〜that主語can−」で、「can't」ではないから意味が、「大変〜なので、−できる」
という意味になるんだよ。

ここで知っておきべき注意点は、


1 「so〜that」の言い方は、後ろに続く言葉が「can't」になるとは限らないということ。

2 「too 〜 to −」の書きかえは「so〜that主語can't−」
「enough to 〜」の書きかえは「so〜that主語can−」
になること。

だね。


友: なるほど、そういうことですね。
違いが分かりました。

カ: そう?
じゃあ、もう一つの

「Kumiko is smart enough to answer the question.」

も書きかえてみようか。


友: はい。
「久美子は大変頭が良いので、その質問に答えられます」
となればいいんですよね。

となると、さっきカナメ先生が教えてくれたように切って考えると、
「久美子は大変頭が良いので、/ その質問に答えられます」



「久美子は大変頭が良いので」の部分が、

「Kumiko is so smart」


「その質問に答えられる」の部分が、

「that Kumiko can answer the question」


で、答えは


「Kumiko is so smart that Kumiko can answer the question.」


ですか?


カ: う〜ん、惜しいな。
ほとんど正解なんだけど、一ヶ所だけおかしいところがあるよ。
英語では一度でた名詞は二回目はどうするんだったかな。



友: あっ!は〜い。

分かりました!



カ: あの〜、一人しかいないから、手を挙げなくてもいいってば。



友: あっ、そうでした。
くせなんですよ私。
分かりました。

「Kumiko」は最初に出たら、二回目は代名詞にするんですよね。
だから正解は、

「Kumiko is so smart that she can answer the question.」

です。


カ: そう、それでいいよ。
ここまでの話は理解できたみたいだね。 
それじゃ、最後によく出題される文を解説して終わりにしよう。

次の文を見て。


「Ken is kind enough to help old people.」


この文の意味はどうなるかな?



友: 「健は古い人々を助けるほど十分親切です」
ですか?



カ: 「old people」は古い人々ではなくて、「老人」と訳せばいいよ。
それからこの「kind」を使った例文の場合には、

『親切にも〜する』

という訳し方でよく問題がでているから、その訳し方で覚えて
おいて。

その方が日本語としても自然だしね。だから、


『健は親切にも老人の手伝いをします』


のような訳し方がいいね。
それじゃ、この文を書きかえてみて。



友: はい、え〜と。

「Ken is so kind that he can help old people.」

ですかぁ、ちょっと自信がないです。
でも、「Ken」は「he」に直しましたよ。


カ: う〜ん、そうだね。
「he」に直したところはいいんだけど、やはりちょっと違うね。
正解はこうなるよ。


Ken is so kind that he helps old people.


この場合は「can」は入れないんだよ。
この例文の前に出てきた、


「お金持ちだから新車が買える」
「頭がいいから問題に答えられる」


というのはどちらも、

“そうしようと思っても、誰にでもできることではない”
“その能力があるからできること”

ことだよね。
これらはある意味 “能力”がある人に限られることだと
いえるんだよ。

新車が買えるのは、それだけの金銭的な(能)力をもっているし、
問題に答えられるのも、それだけの頭脳を持っているということ。


それに対して、「老人の手助けをする」というのは、その気になればほとんどの人が、
無理なくできることだよね。
そういう内容の場合は、「so that」で書きかえる時に、「can」は入れないんだ。


だから、この書きかえは、

「Ken is so kind that he can help old people.」

とはしないで、   


「Ken is so kind that he helps old people.」



とするんだよ。分かるかな?



友: へー、そうやって分けて使うんですね。
分かりました。



カ: よし、今回はここまでにしておこう。
最後にまとめをしておくからしっかり覚えておいてね。




<今回のまとめ>

<「−enough to 〜」 と 「so−that (can)〜の書きかえ>


「enough to 〜」 

意味:〜する程十分−

特徴1:「to」は不定詞なので、後ろには「動詞の原形」が続く

特徴2:「enough」の前には「形容詞」が入る(日本語と逆になる)

例) 〜する程十分お金持ち → rich enough to 〜

〜する程十分頭がいい → smart enough to 〜



「so−that (can) 〜」

意味:大変−なので、〜する(できる)

特徴1:「can」はそういう能力のある一部の人にしかできない
場合の書きかえの時に入れる。

例) お金持ち → 車が買える

頭がいい → 質問に答えられる



例文)

Kumiko is smart enough to answer the question.

Kumiko is so smart that she can answer the question.

「久美子は大変頭が良いので、その質問に答えられます」


He is rich enough to buy a new car.

He is so rich that he can buy a new car.

「彼は大変お金持ちなので、新車が買えます」


Ken is kind enough to help old people.

Ken is so kind that he helps old people.

「健は親切にも老人の手伝いをします」

不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)

不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術