'; ?>
<前回の復習>
Q: 受動態とは?
A: 受動態とは立場(主語)をかえた言い方のこと
Q: 受動態の基本形とは?
A: 受動態: 「be動詞 + 過去分詞」
意味 : 「〜される、された」
Q: 能動態から受動態をつくる手順は?
A:
受動態の作り方 ( 例文: Everyone loves Yuka. ) | |
1 能動態の文の目的語(〜を) を受動態の主語にする。 (上の例では 「結加を」 が目的語) |
Yuka (結加は) |
2 その主語の後ろに 「be動詞+過去分詞」 を入れる。 (上の例では能動態で loves が使われているので過去分詞は loved になる。 基本的に規則動詞は過去形と同じ形) |
Yuka is loved (結加は愛されています) |
3 その後ろに 「by+能動態の主語」 を続ける。 (by は 「〜によって」 という意味になる) |
Yuka is loved by everyone. (結加はみんなに愛されています) |
<今回の内容>
《基本文》 English is spoken in America.
「英語はアメリカで話されています」
<解説>
みなさん、こんにちは。
前回は中学3年生の第1弾として「受動態」という単元に入りました。
基本は覚えていますか?
今回は内容を進めて「by を省略する場合」というのを説明します。
それでは早速結加ちゃんに登場してもらいましょう。
結加ちゃ〜ん。
結: は〜い、こんにちは。
カ: 結加ちゃん、前回勉強した受動態の基本は覚えているかな?
結: はい、普通の言い方の立場を逆にした言い方ですよね?
たしか、「〜される」っていう日本語になるやつですよね?
カ: そうだよ。基本的な形は覚えてる?
結: え〜と、「be動詞+過去分詞+by」でしたよね。
過去分詞は規則動詞の場合、過去形と同じ「ed」になるっていう。
カ: そうそうよく覚えているね。
でも今回はその「by」が省略される場合っていうのがあるから
それを勉強するよ。
結: え〜そうなんですか。
わかりました。じゃあ始めましょう。
カ: まずは前回の例文を一つ挙げて簡単に復習をしていこう。
Kaname uses the car. 「カナメはその車を使います」
↓
The car is used by Kaname. 「その車はカナメによって使われます」
上の例文は前回にも解説した文だよね。
この文の下線部をみてほしいんだけど、まずは受動態の決まりで
「be動詞+過去分詞」になっているよね。
その後ろには「by」があるけど、この「by」は「〜によって」という意味でした。
結: はい、そこは大丈夫です。
「カナメ先生によって」という意味にするから「by Kaname」となるんですよね。
カ: そうだよね。
じゃあ、そこまでの確認ができたらちょっとその例文は置いといて、
次にこの文を考えてみよう。
They speak English in America. 「彼らはアメリカで英語を話します」
はい、この文を受動態に変えてみよう。
結: え〜と、前回教えてもらったことから考えると・・・
まずは「〜を」になっているものを主語にするんだから・・・
カ: そうそう、「〜を」というのは、能動態の目的語だよね。
これを受動態の主語にもってくるよ。
いいね、それで?
結: 「English」で始めて、その後ろに「be動詞+過去分詞」だから・・・
あれ? 「speak」の過去分詞って何ですか?
カ: 「speak」の過去分詞は「spoken」だよ。
結: あっ、そうか。
じゃあ・・・
English is spoken by them in America.
ですね!
カ: う〜ん、そうね。
前回までの考え方でいくとそうなるよね。
でもね、実はちょっとそれでは違うんだよ。
まぁ、間違いとは言えないかもしれないけど、普通はそうは言わない。
少なくともテストでは×になってしまうんだよ。
結: え〜、だってこないだ先生がそういったじゃないですか〜。
頑張って「by they」といいそうだったところを「them」と目的格にしたのに〜。
カ: そうだね、それは頑張ったと思うんだけど、実はその「by them」がいらない
んだよ。
結: えっ、いらないんですか! なんでですか?
前回は「by の後ろに能動態の主語を入れる」って言ってましたよね。
カ: はい、たしかにそう言いました。
でもね、今回のような場合はいらなくなるんだよ。
いい、最初の文と今の文をもう一度みてごらん。
The car is used by Kaname.
「その車はカナメによって使われます」
English is spoken by them in America.
「英語はアメリカで彼らによって話されている」
この2つの文で決定的に違っているところがあるんだけど、なんだか分かるかな?
結: ???
違っているといえば、内容が全く関係ないから全然違うといえるし、
同じといえば、同じ受動態だから同じだと思うんですけど・・・
カ: 特に「by〜」の部分に注目してご覧。
何かに気づかない?
結: 「by Kaname」と「by them」ですか?
う〜ん、そうですね。
「by Kaname」はカナメ先生一人だけで、「by them」はたくさんの人を指しているとか?
カ: あ〜、ちょっと惜しいかな。
結: もう、もったいぶらないで早く教えてくださいよ〜。
カ: はい、では正解を教えましょう。
The car is used by Kaname.
「その車はカナメによって使われます」
この文の場合は「by Kaname」がないと誰によってその車が使われているのか
が分からなくなってしまうけど、
English is spoken by them in America.
「英語はアメリカで彼らによって話されている」
この文の場合はたとえ「by them」がなくてもアメリカで英語が話されているのは、
「アメリカにいる人たちによって」ということは分かる。
つまり、「by them」の方はいちいち言わなくても分かるってことだよ。
結: あ〜、そうか。
たしかにそこが違っています。
カ: そして、そのように
“言わなくても想像がつく場合は省略する”
というルールがあるんだ。
一般的には「by them」「by us」「by people」は省略するよ。
だからさっきの文も普通は次のような言い方になるよ。
English is spoken in America. 「英語はアメリカで話されている」
↑
(by themが入っていない)
結: なるほど、分かりました。
他にはどんな文が考えられますか?
カ: 他にはこんな例文だと分かりやすいかな。
They open the shop at eight every day.
「彼らは毎日8時にお店を開けます」
The shop is opened at eight every day.
「その店は毎日8時に開けられます」
この文の内容を考えてみよう。
店を開けるのって誰?
結: それはお店の人です。
カ: だよね。
まさか、「その店は毎日8時に開けられます」といってもたまたま通りがかった人が
「あっ、8時だ!お店を開けなくちゃ」
ってシャッターを開けるわけがないよね?
つまり、お店を開けるのはお店の人だと言わなくても当然分かるんだよ。
だから、そういう場合は「いちいち言わないで省略する」ということになるわけ。
分かった?
結: はい、分かりました。
カ: よし、それじゃ今回のまとめをして終わりにしましょう。
<今回のまとめ>
「byの省略」
誰によってなされるのかが言わなくても分かる時にはいちいち「by 〜」とは言わない。
このパターンになるのは「by them」「by us」「by people」などがある。
例1) They speak English in America. 「彼らはアメリカで英語を話します」
↓
English is spoken in America. 「英語はアメリカで話されています」
* アメリカで英語を話すのはアメリカにいる人
(アメリカ人だけではない)
例2) They open the shop at eight every day. 「彼らは毎日8時にお店を開けます」
↓
The shop is opened at eight every day. 「その店は毎日8時に開けられます」
* お店を開けるのはお店の人
※どちらの文も「by them」を入れない
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>