'; ?> 比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)

比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)


比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)

比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)

<今回の内容>

       「比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)」



前回の「最上級を別の級で書きかえる」の解説は理解できましたか?
今回は前回に引き続き大切な構文も含めて慣用表現を解説していきます。

それでははじめていきましょう。

比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)


one of the 最上級 + 複数名詞

さて、まず一つ目です。
受験生であればすでに知っている人も多いと思いますがこれです。

形: 「one of the 最上級 + 複数名詞」

意味:「最も〜な中の一つ」

例文:「Tokyo is one of the largest cities in the world.」
     (東京は世界で最も大きな都市の一つです)

解説:

「one of 〜」というのは「〜の中の一つ」という意味で後ろに最上級が続いて「最も、一番」という意味が加わる。

ポイントはその後ろに「複数名詞」が続くこと。前回の「比較級 + than any other 単数名詞」と混ざらないように。

また、「最上級で1番なのにどうしていくつもあるの?」という質問をよく受けますが、これは考え方としては「世界には大都市といわれる都市がいくつかあるけれど、東京はその中の一つです」という理解で大丈夫かと思います。

 

〜times as ・・・ as −

次に2つ目です。
これは原級(as 〜 as)に関係する表現です。

形: 「〜times as ・・・ as −」

意味:「−の〜倍の・・・」

例文:「This pencil is three times as long as that one.」
     (この鉛筆はあの鉛筆の3倍の長さです)

     *3倍と同じくらい長いとは訳さない。

解説:

「as 〜 as」は「同じくらい」という表現でした。これは比べたものや人が同じ場合に使いますが、いつでも同じとは限りません。そのようなときに使うのがこの表現です。

通常は「as 〜 as」の前に「〜times」を加えてあげればよいのですが、2倍のときは「two times」とは言わず「twice」という単語を使います。「twice」を使うときには「times」も入れません。

但し、めったに見ませんが長文の中で「two times」が使われていたときがありました。もしどこかで目にしたらそれは「2倍」のことなんだなと思って下さい。しかし皆さんが自分で使うときには「twice」を使うようにしておけば大丈夫です。

as 〜 as one can / as 〜 as posssible

今回の最後です。
これもよく出てきます。

形: 「as 〜 as one can」 「as 〜 as posssible」

意味:「できるだけ〜」

例文:「Ken studies English as hard as he can.」
    「Ken studies English as hard as possible.」
    (健は英語をできるだけ一生懸命勉強しています)

解説:

また「as 〜 as」ですが、ここでは「as 〜 as one can」という形です。 これも何度か見たことがあるかもしれません。

まず最初に注意をしてもらいたいのは「one」です。この「one」は「1」ではないですよ。これは慣用表現としていうときに一般的な人を表す代表のようなもので実際に使うときにはその時々の主語によって使い分けます。具体的には例文にあるように主語が「Ken」なら男の子なので「he」に変えるということです。

「asとas」の間には「できるだけ何なのか」を表す単語が入ります。 “一生懸命(hard)”、“早く(early)”、“すぐに(soon)”などが
代表的です。

この表現は例文で示してあるように後半の「one can」の部分を「possible」の1語に置きかえることができます。

この「possible」を使うと「one」を何に変えたらよいのかということを考える必要がなくなります。つづりに注意してください。「s」は2つです。


【注意点】

この慣用表現を使うときにテストでねらわれる注意点があります。それは『時制の一致』です。時制の一致とは「主節の動詞が過去形になったら従属節の動詞も過去形にあわせる」というものでした。上の例文で考えてみると次のようになります。

     主節          従属節
Ken studied English / as hard as he could.
      ↑                  ↑
主節の動詞が過去になった  従属節の(助)動詞も過去にあわせる

このように一つの慣用表現をとってもとりあえず知っているだけではあと一歩のところで落としてしまうかもしれませんので注意が必要です。また、時制の一致は「possible」を使ったときには動詞が入っていないので考える必要がなくなります。

ちなみに手紙などで「ASAP」とつける場合があります。これはここで説明した慣用表現を使ったもので「as soon as possible」の頭文字をとったものです。手紙の返事を「できるだけ早くね」ということを略語で伝えているのですね。



今回は以上になります。
それでは最後に今回のまとめをしておきましょう。

今回のまとめ


1  「one of the 最上級 + 複数名詞」

意味:「最も〜な中の一つ」

例文:「Tokyo is one of the largest cities in the world.」
     (東京は世界で最も大きな都市の一つです)

ポイント

複数名詞」が続く。
「比較級+ than any other 単数名詞」と混ざらないように注意。

2   「〜times as ・・・ as −」

意味:「−の〜倍の・・・」

例文:「This pencil is three times as long as that one.」
     (この鉛筆はあの鉛筆の3倍の長さです)
     *3倍と同じくらい長いとは訳さない。

ポイント

「2倍」のときは「two times」とは言わず「twice
「3倍以上」は「three times」「four times」のように「〜times」をつける。

3   「as 〜 as one can」 「as 〜 as posssible」

意味:「できるだけ〜」

例文:「Ken studies English as hard as he can.」
    「Ken studies English as hard as possible.」
    (健は英語をできるだけ一生懸命勉強しています)

ポイント

「one」は主語にあわせた代名詞がかえる。
「possible」は「one can」と入れ替えたと考える。
「時制の一致」に注意する。

比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)

比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術