'; ?> 受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)

受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)


受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)

受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)

<前回の復習>

「byの省略」

誰によってなされるのかが言わなくても分かる時にはいちいち「by 〜」とは言わない。

このパターンになるのは「by them」「by us」「by people」などがある。


例1)  They speak English in America.  「彼らはアメリカで英語を話します」
             ↓
      English is spoken in America.   「英語はアメリカで話されています」

     * アメリカで英語を話すのはアメリカにいる人  
       (アメリカ人だけではない)

    
例2)  They open the shop at eight every day.  「彼らは毎日8時にお店を開けます」
              ↓     
     The shop is opened at eight every day.   「その店は毎日8時に開けられます」

     * お店を開けるのはお店の人

     ※どちらの文も「by them」を入れない




<今回の内容>

《基本文》    This camera was broken by Satoshi.

          「このカメラは聡にこわされました」



<解説>

はい、皆さんこんにちは。
受動態もこれで3回目になりましたが、ここまでの内容はついてきていますか?

前回までで「受動態の基本」「byの省略」という内容は修了しています。
そして今回は「受動態の過去形・否定文・疑問文」と一気に進めていこう
と思います。

でも大丈夫です、内容としてはそれほど新しいものはありませんから。
それでは今回も結加ちゃんと一緒に勉強していきましょう。

結加ちゃ〜ん!

結: は〜い。

カ: それじゃ、今回も一緒に勉強していきましょう。

結: は〜い、よろしくお願いします。


<受動態の過去形>



カ: まずは、受動態の過去形からだ。
結加ちゃん、受動態の過去形ってどうやって作るか分かるかな?


結: えっ、それをこれから教えてくれるんじゃないんですか?
まだ教わっていないから分かりませんよ。


カ: いやいや、実はちょっと考えれば分かるんだよ。
今までに習ったことを考えてごらん。


結: そんなこと言われても、習ってないし・・・


カ: じゃあ、ヒントをあげるね。
受動態の基本的な形は?


結: それは覚えています。
「be動詞+過去分詞」です。


カ: そうだよね、それがヒントだよ。


結: えっ、全然ヒントになってないし・・・


カ: (その「ないし・・・」って何とかならないかな。まぁ気を取り直して)
じゃあ、もう少しヒントをあげよう。
受動態には「be動詞」が入っているんだよ。


結: え〜、・・・あっ、分かりました!!


カ: 分かった?


結: はい!
「be動詞」が入っているということは、過去形にしたければ
その「be動詞」を過去形にすればいいんですね?


カ: そう!その通りだよ。
ちょっと例文で確認してみよう。下の2つの文を見てくれる。

1 This bike is used by Ken.   「この自転車はケンに使われます」

2 This bike was used by Ken. 「この自転車はケンに使われました」  

上の2つの文は「be動詞」が違うだけだよね。
すると意味は

1番の文はbe動詞が現在形なので、現在形の受動態
2番の文はbe動詞が過去形なので、過去形の受動態

という違いになっている。
つまり、

“現在形の受動態 → be動詞を現在形にする”
“過去形の受動態 → be動詞を過去形にする”

というルールが見えてくるでしょう。


結: はい、難しく考えなくていいんですね。


カ: そうだよ。
新しい単元になったからといって、全て新しいことばかりかというと
実はそうではないんだよ。

結構中学1年生の頃に習ったことがいろいろなことに応用されている
ことがあるんだよね。

そういう見方で英語を理解できるようになると、いちいち全部を覚えていく場合と
違って、覚える量も少なくてすむし、理解も早い。
おまけに忘れないといいことずくめだよね。


結: なんか、今までに習ってきたことが頭の中でつながった気がします。


カ: お〜、その感覚は結加ちゃんのレベルが上がった証拠だよ。

どんな科目でも勉強を続けていると、今までは何となくうっすらと雲がかかったような
感じで、よく理解できなかったことが、ある日突然上から見渡せたような感覚になる
ときが来るんだ。

それは理解が進んでワンランク上に上った証拠なんだよ。
勉強を続けていくと何度も何度もこういう感覚になるときがあるから。
そのたびに一歩また一歩とレベルアップをしているんだよ。

逆にいえば、そうなるくらいまで勉強は続けないと進歩しないともいえるよね。


結: へー、そういうものなんですか〜。
でもなんか感動。

<受動態の否定文・疑問文とその答え方>



カ: じゃあ、理解が進んだところでもう一つ結加ちゃんに質問します。
受動態の否定文と疑問文、またその疑問文に対する答え方はどうなるでしょう?


結: ・・・・・・・。
あっ!分かりました!!


カ: どうするの?


結: さっきの話だと、受動態の過去形といっても「be動詞」が入っているんだから
「be動詞」を過去形にするだけということでしたよね。

ですから、「受動態の否定文や疑問文」も難しく考えないで、ただ「be動詞」が入って
いる文の否定文や疑問文と考えればいいんじゃないですか?


カ: そ〜、その通り正解。
その考え方だよ。
ちょっと例文で確認してみよう。

1 This bike is used by Ken.   「この自転車はケンに使われます」

2 This bike was used by Ken. 「この自転車はケンに使われました」 

さっきの例文だけど、これを使ってまた考えてみよう。
では1番から。


肯定文: This bike is used by Ken.

否定文: This bike isn't used by Ken.
「この自転車はケンに使われません」

疑問文: Is this bike used by Ken? 
「この自転車はケンに使われますか」

答え方: Yes, it is. / No, it isn't. 
「はい使われます / いいえ使われません」


続いて2番の例文


肯定文: This bike was used by Ken. 「この自転車はケンに使われました」

否定文: This bike wasn't used by Ken.
「この自転車はケンに使われませんでした」

疑問文: Was this bike used by Ken?
「この自転車はケンに使われましたか」

答え方: Yes, it was. / No, it wasn't. 
「はい使われました / いいえ使われませんでした」


長くなっちゃったけど、どちらの文も共通している点は、


“否定文 → be動詞の後ろにnotを入れる”
“疑問文 → be動詞を文頭に出す”
“答え方 → be動詞を使って答える”


というところで、受動態といっても、その中に「be動詞」が入っているからには、
「This is a pen.」の文と変わらないんだよね。


結: はい、今回の内容は3つのことを習うのかと思っていましたが、
実は全て今までの知識で理解できたんですね。


カ: そうだよ。
それが分かっただけでもいい勉強になったね。


結: はい、ありがとうございます。


カ: じゃあ、今回のまとめをして終わりにしましょう。


<今回のまとめ>

Q: 受動態の過去形はどうやってつくるの?

A: 「be動詞+過去分詞」の「be動詞」を過去形にすればよい。

例) 1 This bike is used by Ken.   「この自転車はケンに使われます」

2 This bike was used by Ken. 「この自転車はケンに使われました」 


Q: 受動態の否定文や疑問文、またその答え方は?

A:  “否定文 → be動詞の後ろにnotを入れる”
“疑問文 → be動詞を文頭に出す”
“答え方 → be動詞を使って答える”

例) 肯定文: This bike is used by Ken.

否定文: This bike isn't used by Ken.
「この自転車はケンに使われません」

疑問文: Is this bike used by Ken? 
「この自転車はケンに使われますか」

答え方: Yes, it is. / No, it isn't. 
「はい使われます / いいえ使われません」

* 受動態といっても「be動詞」が入っている文なので、これまでに
習った「be動詞の文」と考え方は同じ

受動態の時制を考える時の注意!
    ※上の例文で、「used」は過去分詞です。
この過去分詞というのは、「過去形」とは全く違うもので、時制(現在・過去・未来)
を表しているものではありません。

動詞の変化(原形―過去形―過去分詞)が use - used - used と変化するため
見た目は同じですが、「be動詞」とセットで使われている場合は“過去分詞”として
使われているので、この「used」をみて『過去形だ』と早とちりしないように気をつけて
ください。

あくまでも時制を決めるのは動詞であり、受動態の場合はそれが “be動詞” になり
ます。
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)

受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術