'; ?>
<考える順序>
※『です』が入ってないときはこれを補って考えるのがコツ!
1、「これらは / よいカメラ / です」
↓
2、「これらは / です / よいカメラ」
↓
3、「These / are / good cameras.」
※カメラは複数形にする事を忘れないこと
正解 These are good cameras.
(これらはよいカメラです)
《基本文》 We are good friends.
(私たちはよい友達です)
今回はいよいよ複数形の最後で、「代名詞の複数形」です。
前回のThese, Thoseも代名詞なんだけど、あれはちょっと別物として説明したんだよね。
ところで、代名詞っていうのは今までにもある程度出てきたんだけど、覚えてるかな?
せっかくだからここで代名詞を全部覚えてしまおう!今の時点できちんと覚えておけばあとが楽だからね。
代名詞一覧表に掲載しています。そのまま印刷もできるから、ぜひ印刷してきちんと覚えてね声に出して読むのが、早く覚えるコツだよ。
代名詞の一覧表はこちらからダウンロードできます(代名詞一覧表)
(一覧表と練習用がありますのでプリントアウトして練習してください)
うまく開けないときは「Adobe-Reader」をインストールする必要があります。
こちらから(無料です) adobe-reader
ここからはできれば表を見ながら説明を聞いてね、その方が分かるよ。
代名詞の複数形だけど、これは表でいうと右側の3列だよ。つまり「私たち」「あなた達」「彼らは、彼女らは、それらは」の3つ。
この意味を考えてみれば分かるけど、全部一人(一つ)ではないよね。
「私たちは」 「we(ウィー)」
「あなた達は」 「you(ユー)」
「彼らは、彼女らは、それらは」 「they(ゼイ)」
となってるんだよ。
ここでみんなも気づいたと思うけど、まずは「you」。これは「あなたは」という意味だったということは覚えてるよね。
でも実は「あなた達は」という複数の意味もあるんだよ。ここは結構みんなウッカリするところだからしっかり覚えておいてね。
いいかな。
「you」には “あなたは” と “あなた達は” の2つの意味があるからね。
それから「they」。
これは3つも意味があるんだ。「“彼らは” “彼女らは” “それらは”」の3つ!
なぜかというと「they」は「he,she,it」の複数形なんだね。
「he」 ⇒ 「彼は」
「she」 ⇒ 「彼女は」
「it」 ⇒ 「それは」
という意味だったけど、これらの複数形は全て「they」なんだ。
だから「彼らは、彼女らは、それらは」という3つの意味があるんだね、覚えておこう!
こんなところで代名詞の複数形の説明は一区切りしておいて、次は文を作る時の注意点を確認しておこう。
代名詞の複数形を使う時は、前回勉強した「these,those」と同じ点に注意しなければダメだよ。つまり、「名詞には(e)s をつけて複数形にする」とか、「a,an は入れない」とかだね。
次の2つの文を見くらべてみて
1番は「私は」と1人のことを言ってるから後ろに「a」があるよね。しかも当然少年も1人なんだから「boy」のままでOK!
ところが、2番は「私達は」と2人以上の人数を言おうとしてるから後ろには「a」が入ってないし、少年の数も複数になるから「boys」と複数形に変えてあるね。
こういった気配りが必要になってくるんだよ、でもこれは前回にも同じことを話してるよね。
分かるでしょ?
ちなみに、日本語に訳す時には「少年達」とは言わなくていいよ。最初が「私達は」って始まりなんだから、これで十分通じる。入れるとかえっておかしくなるからね。
この代名詞の複数形で絶対注意しておきたいところがあるんだけど、それは練習問題で解説をするということにして、それでは練習問題に移りましょう
次の英文を日本語になおしなさい
さっきの解説がしっかり理解できている人はこの問題を見た瞬間に「あー、そういうことか」と思ったのではないかな?
1番も2番も「You」で始まっているけど、後ろに続く部分が少し違うよね、よく見てごらん。
1番には「an」や「student」が続いてるでしょう。それに対して、2番には「an」がないし、「students」と「s」がついているよね。
そして思い出してほしいのが、さっき「you」には「あなたは」と「あなた達は」の両方の意味があるっていったから、これで分かったね。
つまり、1番の「you」は「あなたは」と訳すけど、2番の「you」は「あなた達は」と訳さないといけない。
この2番の問題を何も言わずに生徒に訳させると最初はほとんどの子が間違えるよ。「あなたは」ってやっちゃうんだ。
よって正解は・・・
理解できたかな?
いつもならココで終わりなんだけど、ちょっと中途半端だからもう少し関連問題をやってみようか。
次の文を( )内の言葉を使って書きかえなさい
1 I am a kind boy. ( We )
2 She is a good girl. ( They )
3 It is a car. ( They )
さて、これらの問題は全て複数形に書きかえる問題だね、これまでに注意したことを思い出しながらといてみよう。
1 I am a kind boy. ( We )
この問題は主語(〜は)を「I」から「We」に変える問題だね、そうなると人数も1人から数人に増えるから当然「a」はいらなくなる。
さらに、少年の数も増えるから「boy」に「s」をつける。よって正解は、
正解: We are kind boys.
(私達は親切な少年です)
2 She is a good girl. ( They )
これも1番と同じように考えると、主語が「She」から「They」に変わる問題。
「彼女は」から「彼女らは」になるから人数が増えることになる。
正解: They are good girls.
(彼女らはよい少女です)
3 It is a car. ( They )
はいそれでは、最後の問題です。
今度は主語が「It」から「They」に変わる問題だね。 「それは」から「それらは」に変わるから数が増えることになるよ。
正解: They are cars.
(それらは車です)
以上です!
※ 「you」には「あなたは」という意味もある
You are good students. 「あなた達はよい生徒です」
※ 「a」が入ってない(「student」に「s」がついているから。)
今回からごらんの方はこちらからダウンロードしてご利用ください → 「代名詞」
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>