'; ?>
<今回の内容>
入試対策シリーズ 『書きかえ問題2 (比較,助動詞)』
さて、前回のThere is (are)からの書きかえはもう大丈夫ですか?
今回と次回はもう少し問題数を増やして見ていきます。以前解説したことのあるものも扱っていきますので。
それではみていきましょう。
(問題) 次の2つの文をほぼ同じ内容になるように書きかえなさい。
1 I can't swim as well as my brother.
=My brother ( )( )( )( )( ).
2 I can't play the piano well.
=I don't know ( )( )( )( )( ).
3 I can't write a letter in English.
=I am ( )( )( )( )( )( ) in English.
4 You mustn't speak loudly in the public place.
=?( )( )( ) in the public place.
5 Will you speak more slowly?
= ( )( ) more slowly.
はい、では1番から見ていきましょう。
1番から3番までは「can」を使った書きかえ問題です。
1 I can't swim as well as my brother.
=My brother ( )( )( )( )( ).
この文は 「私は(私の)弟ほど上手に泳げません」
という意味です。
as 〜 as - 「-と同じくらい〜」 not as 〜 as - 「-程〜ではありません」 can'tはcan notの短縮形 |
つまり、「私」と「弟」では『弟のほうが上手に泳げる』ということです。
そして下の文は主語が「My brother」で始まっているので、
↓
「私の弟は私よりも上手に泳げます」
となればよいのです、分かりますか?
正解は・・・
答え My brother can swim better than I.
(私の弟は私より上手に泳げます)
good(よい,うまい,上手な) ― better ― best well (よく,うまく,上手に) ― better ― best |
2 I can't play the piano well.
=I don't know ( )( )( )( )( ).
2番も「can't」を使った問題ですが今度は単なる比較の文ではありません。
意味を考えて見ると、
「私は上手にピアノをひけません」
↓
「私は 〜 を知りません」
↓
「ピアノをひけません」=「ピアノのひき方を知りません」
↓
「私はピアノのひき方を知りません」
ということで「ピアノのひき方を知らない」といえば、
「ピアノをひけない」ということとほぼ同じ内容という問題です。
これは
「車の運転ができません」=「車の運転の仕方を知らない」
「コンピュータが使えません」=「コンピュータの使い方を知らない」
というように同じパターンが考えられるのでこの発想に慣れておきましょう。
そして、「〜のし方」というのは「how to 〜」といいます。
これは非常に大切な表現ですから忘れないでくださいね。
「ピアノのひき方」 → 「how to play the piano」 「車の運転のし方」 → 「how to drive a car」 「コンピュータの使い方」 → 「how to use a computer」 |
答え I don't know how to play the piano.
(私はピアノのひき方を知りません)
「〜ができない」 → 「〜のし方を知らない」 「〜のし方」 → 「how to 〜」 |
3 I can't write a letter in English.
=I am ( )( )( )( )( )( ) in English.
最後のパターンは「can」の書きかえの超基本。
can = be able to の書きかえです。
元の文が否定文なのを見落とさないように。
結構「can = be able to」ということだけに気をとられてそういうミスをしがちです。
答え I am not able to write a letter in English.
(私は英語で手紙を書けません)
現在形 can = (is, am, are) able to 〜することができる 過去形 could = (was, were) able to 〜することができた |
最後の4番・5番は「can」ではない助動詞の書きかえです。
4 You mustn't speak loudly in the public place.
=?( )( )( ) in the public place.
これも代表的な問題で、
「You mustn't 〜.」 (あなたは〜してはいけません) =「Don't 〜.」 (〜してはいけません) |
という禁止の命令文で書きかえる問題です。
「mustやhave(has) to」を使った文は大切なのでしっかりやっておきましょうね。
答え Don't speak loudly in the public place.
(公共の場では大きい声で話してはいけません)
5 Will you speak more slowly?
= ( )( ) more slowly.
これは次のような書きかえパターンがあります。
「Will you 〜?」 (〜してくれませんか) =「Please 〜.」 ( 〜してください) |
「Will you 〜?」の「〜してもらえますか」という依頼の表現を「Please」の「〜してください」という言い方にすれば、どちらも
お願いをする言い方となります。
細かいことですが、「Will you」は“?”でおわり、「Please」はピリオドでおわるのでそこもチェックしてください。
答え Please speak more slowly.
(もっとゆっくり話してください)
as 〜 as - 「-と同じくらい〜」 not as 〜 as - 「-程〜ではありません」 can'tはcan notの短縮形 |
good(よい,うまい,上手な) ― better ― best well (よく,うまく,上手に) ― better ― best |
「〜ができない」 → 「〜のし方を知らない」 「〜のし方」 → 「how to 〜」 |
現在形 can = (is, am, are) able to 〜することができる 過去形 could = (was, were) able to 〜することができた |
「You mustn't 〜.」 (あなたは〜してはいけません) =「Don't 〜.」 (〜してはいけません) |
「Will you 〜?」 (〜してくれませんか) =「Please 〜.」 ( 〜してください) |
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>