'; ?> 関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)

関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)


関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)

関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)

<前回の復習>

   「関係代名詞の役割」

   1 接続詞の働き → 語と語、句と句、文と文などをつなぐ働き

   2 代名詞の働き → I, you, he, she, it, we, theyなどの代わりをする


   「関係代名詞の文の訳し方」


   1 関係代名詞を探す

   2 その前にある名詞は修飾される言葉(先行詞)になる
     (関係代名詞の前で区切る)

   3 関係代名詞の後ろの部分は先行詞を修飾している


   例)  
 
     「I have a friend who can speak English very well.」 の場合

   1 I have a friend who can speak English very well.
                ↑
             関係代名詞
  

   2 I have a friend / who can speak English very well.
           ↑
          先行詞

      前半(スラッシュの前まで)の意味は「私は友達がいます」

   3 I have a friend / who can speak English very well.
                           ↑
                   この部分が先行詞を修飾
                   「英語をとても上手に話せる」
      

                合わせると・・・↓    

       「私は英語がとても上手に話せる友達がいます」


   「主語に関係代名詞が入る場合」


   ※ポイント

    主語の中に関係代名詞が入ると、当然主語が長くなる
    (主語なので「〜は」と訳す)

    
    例)

    The girl who is playing tennis /  is  / Kumi.
        (主語)             (動詞)  (補語)     
    「テニスをしている少女は」      「です」 「久美」


            日本語らしく並べると・・・↓

          「テニスをしている少女は久美です」


<今回の内容>

         『関係代名詞の種類と選び方』



<解説>

みなさん、こんにちは。
前回は『関係代名詞の働きとそれを使った文の訳し方』を説明しました。


今回は第2弾として『関係代名詞の種類と選び方』のお話をしていきます。


関係代名詞にもいくつかの種類があり、どんな時にどれを使うのかが決まっています。

それでは始めていきましょう。
美緒ちゃーん!

<関係代名詞の種類> 



美: はーい。



カ: それじゃ、今回も始めていくよ。
   前回の日本語に訳す問題はもう大丈夫かな?

   主語の中に関係代名詞を含んだ表現が入っていて、
   長い主語になっているときなんかは、特に注意だったんだけど。



美: はい、大丈夫です。



カ: そうか。
   よし、それじゃ次の内容の話をしていくよ。

   前回は細かく話していなかったけど、関係代名詞にはいくつかの種類があって、
   その時々によって使い分けなくてはいけないんだよ。

   まずは下の表を見て。
   これだけの種類があるよ。

先行詞 主格
(〜は)
所有格
(〜の)
目的格
(〜を、に)
who whose whom
人以外 which which
両方 that that



 左上から説明すると、「先行詞」というのは前回も話した

“関係代名詞の後ろの部分に修飾される言葉”

のこと。

そこから下に見ていくと、先行詞の種類が、「人」、「人以外」、「どちらでも」
というのがあるよね。

これらは、それぞれの先行詞のときに、横に書いてある関係代名詞が使える
ということになるんだよ。

つまり、先行詞が「人」の時には、「who , whose , whom」という3種類が使える
ということだね。



2段目の「人以外」というのは、人間以外の動物や物など、とにかく「人以外」
の先行詞は全てということ。

さらに、その下の「どちらでも」というのは、



先行詞が「人」の場合でも「人以外」の場合でも



どちらでも使える便利な関係代名詞ということ。



次に、表の先行詞の横には、「主格」「所有格」「目的格」と順に書いてあるけど、
これは何かというと、代名詞の格なんだよね。

ちょっとピンとこないと思うけど、細かいことは次回にまわして、
とりあえず、そういう3種類があるということを頭に入れておいて。



美: はい・・・、なんか難しそうですね。



カ: うん、確かに単純ではないところがあるけど、
きちんと解して進めていけば、そうでもないよ。

でも、油断すると混乱するから気を抜かないでね。
中学3年生でこの「関係代名詞」が分からないという人は結構いるのも事実だからね。



美: 分かりました、頑張ります。



カ: それじゃ、今回の内容として次のような問題の考え方を教えよう。



(問題)

次の(  )内に適切な関係代名詞を入れなさい。

1 I have a friend (   ) has two cars.

2 Do you know the boy (   ) father is a doctor?

3 She has the book (   ) I want to read.



この問題は、カッコの中に適切な関係代名詞を入れる問題なんだよね。

前回も話したけど、関係代名詞それ自体には特別に意味はないから、
上の文の意味は分かるはずだよね。

まず1番の文の意味はどうなるかな?



美: え〜と、カッコの中に関係代名詞が入るんだから、
その前にある「friend」が先行詞になるんでしたよね。

そして、関係代名詞の後ろが先行詞の「friend」を修飾しているんだから・・・


「私は2台の車を持っている友達がいます」


という意味でいいんですか?



カ: そうだね、それでいいよ。
じゃあ、次にこのカッコの中にはどんな関係代名詞が入るのか、
その見分け方を教えるよ。

それはね。

<関係代名詞の選び方>


  【関係代名詞の後ろにどんな言葉がきているかで格(主格、所有格、目的格)が決まる】


後ろにくる言葉


主格

(助)動詞

所有格

名詞

目的格

主語+動詞


これだよ。


これは、関係代名詞が入る部分の後ろにどんな言葉がきているかによって、
入る関係代名詞の格が決まるということを言っているんだけど。


このように、後ろにどんな言葉がきているかでまずは格を決めるんだよ。


さっきの1番の


I have a friend (   ) has two cars.」


では、関係代名詞(今の場合はカッコ)の後ろには“has” があるよね。
後ろに動詞が来ているということは、格は



“主格”



となるよね。
「格」というのがよく分からなくても、とりあえずはこのまま解説を聞いてね。


ここで、関係代名詞の「格」が決まったらどうなるのか、
そうしたらさっきの関係代名詞の表をまた思い出してほしいんだよ。

先行詞 主格
(〜は)
所有格
(〜の)
目的格
(〜を、に)
who whose whom
人以外 which which
両方 that that

この表の中には3つの格が入っていたよね。
今の1番の問題では、主格の関係代名詞を使うということになるんだよ。


ここで主格の関係代名詞を縦に見てみると、
「who , which , that」の3つがあることに気づくよね。

そうしたら、今度は関係代名詞の前の先行詞を見て。


I have a friend (   ) has two cars.


先行詞は「friend」、つまり “人” だよね。
だから使えるのは、「who か that」のどちらかということになるんだよ。


I have a friend who has two cars.
(that)

「私は2台の車を持っている友達がいます」


ただ、この「that」は便利な関係代名詞で、これは所有格以外はどんな時にも使えちゃうから、
まずは「that」以外は何になるのかを考えていくようにしてね。


問題で「ただし、thatを除く」と注釈がついた場合に、日頃thatばかりを使っていると
それ以外の関係代名詞が答えられなくなるからね。



美: なんだかすごく難しそうですね。



カ: 言葉にするとそう感じるんだよ。
それに今はいろいろな説明も加えているから尚更そう感じるんだよ。


慣れてしまえばあっという間に分かるよ。



美: そうですか〜?



カ: そうだよ。
今の考え方もシンプルにいうと、こうなるよ。


I have a friend (   ) has two cars.

      ↓

カッコの後ろにhasがある

      ↓

     主格
  
      ↓

    先行詞は?

      ↓

   friendだから「人」

      ↓

    “who”

  こんな感じかな。   



美: はぁ・・・、でもやっぱり私には難しそうな・・・。



カ: 大丈夫、それじゃ次に2番の問題を考えてみようか。


2  Do you know the boy (   ) father is a doctor?



さぁ、この問題を考えてみよう。
まずこの文の意味はどうなるかな?



美: えーと、先行詞が「the boy」で、それを後ろの部分が修飾しているんだから・・・。

「あなたはその少年を知っていますか」

と言って、後ろからどんな少年かを言っているんでしょう。
それが、

「お父さんは医者です」

だから、あわせると



「あなたはお父さんが医者であるその少年を知っていますか」


でいいんですか?



カ: そう、それでいいよ。

それじゃ次にさっき話したように入れる関係代名詞を考えてみな。



美: はい、えーと。

まずは、後ろにどんな言葉がきているかを考えるんだから、
Do you know the boy (   ) father is a doctor? だと、

「father」

が後ろに来ていて、これは

「名詞」だから

「所有格」ってことになるのかな?



カ: そうだよ。
ということは?



美: 今度は先行詞を見ると、「the boy」だから、先行詞は「人」
になりますね。

それで表を見ると、

先行詞 主格
(〜は)
所有格
(〜の)
目的格
(〜を、に)
who whose whom
人以外 which which
両方 that that


   あれ?
   あっ、そうか所有格の場合は先行詞がどんな場合でも全部「whose」になるんですね。

   ということは、ここに入る関係代名詞は「whose」です。



カ: よし、よくできました。
  

   その通りだね、
   今自分でといて気づいたと思うけど、実は所有格の時の関係代名詞は
   全て「whose」だから、関係代名詞の後ろに名詞がきていると分かったら、


             「名詞」

              ↓

            「所有格」

              ↓

            「whose」


   というように、先行詞を見なくても分かるんだよね。



美: なるほど!

   そう初めから言ってくれればいいのに。



カ: いや、初めからいっぺんにたくさんのことを言っても、何を言っているのかが
   理解できないし、

   自分の頭で考えてから、それに関連したことを言われたよく分かるから
   敢えて言わなかったんだよ。



美: ふーん、結構考えているんですね。



カ: そうだよ。

   それじゃ、最後に3番の問題をやってみようか。



美: はい。



   3 She has the book (   ) I want to read.
   


   えーと、これもまずは意味を考えてみよう。
   これは先行詞が「the book」で、後ろに「I want to read」があるから、

   「彼女はその本を持っています」と

   「私は読みたい」

   
   をくっつけるんだから、



   「彼女は私が読みたい(その)本を持っている」


   ですよね。   



カ: そうだね。



美: それで、後ろにきている言葉は、「I」だから「名詞」   で・・・。



カ: ちょっと待って!
   
   これは、後ろに「I want」という「主語+動詞」が続いているというパターンなんだよ。



美: あっ、そうか。
   ということは、

      「主語+動詞」

          ↓

       「目的格」

     
   って考えるのか。



カ: そうだよ。



美: それで、今度は先行詞を見ると、先行詞は「the book」だから
   「人以外」になるから関係代名詞は、


   「which」


   になるんですね。



カ: そうだね。

   今の3番の問題は、

  
   She has the book (   ) I want to read.


   1 後ろに「主語+動詞」 → 「目的格」

   2 先行詞は「the book」  → 「人以外」

              ↓

            「which」

   と考えるんだね。


   She has the book which I want to read.

   「彼女は私が読みたい(その)本を持っています」



   それからここでも「that」は使えるからね。
   念のため付け加えておくよ。



美: あっ、そうですよね。
   所有格以外は「that」でも使えるんですもんね。



カ: そう、よしそれじゃ今回はここまでにしておこう。
   最後に今回のまとめをしておくよ。


<今回のまとめ>

<関係代名詞の種類>

先行詞 主格
(〜は)
所有格
(〜の)
目的格
(〜を、に)
who whose whom
人以外 which which
両方 that that


 <関係代名詞の選び方>

関係代名詞の後ろにどんな言葉がきているかで
格(主格、所有格、目的格)が決まる。


後ろにくる言葉


主格

(助)動詞

所有格

名詞

目的格

主語+動詞


例1) I have a friend (   ) has two cars.

「私は2台の車を持っている友達がいます」

      ↓

カッコの後ろにhasがある

      ↓

     主格

      ↓

    先行詞は?

      ↓

   friendだから「人」

      ↓(表から)

     “who”

(*所有格以外ならどれでも使える“that”も可)

I have a friend who has two cars.
         (that)



例2) Do you know the boy (   ) father is a doctor?

「あなたはお父さんが医者であるその少年を知っていますか」

          ↓

   カッコの後ろにfatherがある

          ↓

         所有格

          ↓(先行詞がどんな時も所有格の場合は同じ)

        “whose”

Do you know the boy whose father is a doctor?

   (*所有格ではthatは使えない)



例3) She has the book (   ) I want to read.

「彼女は私が読みたい本を持っています」

          ↓

     後ろに I want がある

          ↓

        「目的格」

          ↓

       先行詞は?

          ↓

   「the book」だから「人以外」

          ↓(表から)

        “which”

 (*所有格以外ならどれでも使える“that”も可)

  She has the book which I want to read.
              (that)

関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)

関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術