'; ?>
<前回の復習>
「分詞の種類」
1 現在分詞
2 過去分詞
「現在分詞とは」
形 :〜ing
意味:〜している
*現在進行形や過去進行形で使われていた「ing」も現在分詞
「過去分詞とは」
形 :規則動詞は「〜ed」、不規則動詞はいろいろ
意味:〜された
*現在完了形や受動態で使われていたもの
*不規則動詞は地道に覚えていくことが大切
参考:「不規則動詞一覧」
<今回の内容>
《基本文》 the bird flying in the sky
「空を飛んでいる鳥」
<解説>
前回のお話で、「分詞」というものがどんなものなのか分かったかな?
今回はその中の「現在分詞」の内容をもう少し掘り下げて説明していこう。
現在分詞というのは、
形 :〜ing
意味:〜している
ということだったけど、では具体的にはどのように使っていくのかを今回はお話して
いきましょう。
友梨ちゃーん、準備はいいかな?
友: はーい、準備はOKですよ。
カ: よし、それじゃ始めていこう。
まずは次の2つの日本語を英語にするとどうなるのかを見てくれるかな。
現在分詞の例 | |
1 飛んでいる鳥 | the flying bird |
2 空を飛んでいる鳥 | the bird flying in the sky |
どう、上の2つの例を見て何が違うか分かるかな?
友: えーと1番では「飛んでいる」しかないけど、2番では「空を」という言葉が
入っている分だけ長くなっています。
カ: そうだね、もう少し詳しく話すと、
1番では、「飛んでいる」、つまり「〜している」という現在分詞だけで 「鳥」 という言葉を
修飾(説明)しているんだけど、
2番では、「空を」という現在分詞以外の言葉も増えて 「鳥」 を修飾しているよね。
じゃあ、今度は英語はどうなっているかな?
友: えーっと、1番では「the flying bird」となっていますが、これは日本語と同じ順番でそのまま英語
になっていると思います。
でも、2番では・・・、あれ?
どうなっているんだろう。
カ: はい、じゃあそこまでのところを解説しよう。
今、友梨ちゃんが言ってくれたように、1番では英語の順番が日本語と同じだよね。
これは、さっきの話と関係してくるけど、現在分詞だけで修飾するときには日本語と同じ順番
になるんだよ。
こんな感じだね。
1 (その)飛んでいる → 鳥
(the) flying → bird
ところが、2番の場合はどうなっているかをみてみよう。
2 (その)空を → 飛んでいる → 鳥
(the) bird ← flying ← in the sky
2番の例では、「飛んでいる」という現在分詞以外に、「空を」という言葉が加わっている
よね。
すると、英語では最初に「鳥」といって、その後ろから「飛んでいる」→「空を」というように
解説をしていることが分かるよね。
このように、
“現在分詞以外の言葉も加わる時には、後ろから修飾する”
というルールがあるんだよ。
友: あー、そうか。
そういう違いがあるんですね。
じゃあ、他にもちょっと練習がしたいのですが、何か問題を出して
ください。
カ: よし、それじゃ次の2つの日本語を英語にしてみよう。
(練習)
1 走っている犬
2 グランドを走っている犬
さぁ、どうかな?
友: えっと、まず1番ですね。
これは「走っている」という現在分詞が、「犬」を修飾しているから、「犬」を修飾しているのは
「走っている」という現在分詞だけになるんだ。
ということは、日本語と同じ順番で英語を並べればいいんだから、
1 the running dog
これでどうですか?
カ: うん、それでいいよ。
じゃあ、2番はどうなるかな?
友: はい2番は、「グランドを走っている」が「犬」を修飾しているということは、現在分詞の
「走っている」以外にも言葉が加わっているから
日本語と順番が逆になるんだ。ということは・・・
2 the dog running in the ground
こうじゃないですか?
カ: そうだね、考え方もバッチリだ。
じゃあしつこいけど、もう一つだけ練習をしてみよう。
(練習2)
1 泳いでいる魚
2 海で泳いでいる魚
はい、今度も同じように考えてみてね。
友: はい。
1番は、「泳いでいる」という現在分詞だけが「魚」を修飾しているから、答えは・・・
1 the swimming fish
で、2番は、「海で泳いでいる」が「魚」を修飾しているから「海で」
という現在分詞以外の言葉も加わって修飾しているので、日本語
とは逆になって・・・
2 the fish swimming in the sea
ですよね。
カ: 正解、よくできました。
じゃあ今回はここまでにして最後にまとめをしておこう。
次回はこの言い方を文章の中に入れていくとどうなるのかを解説
していくからね。
友: はい、ありがとうございました。
<今回のまとめ>
『現在分詞の使い分け方』
現在分詞だけで修飾する場合 → 日本語と同じ語順
現在分詞以外にも言葉が加わって修飾する場合 → 日本語と逆の語順
例)
現在分詞の例 | |
1 飛んでいる鳥 | the flying bird |
2 空を飛んでいる鳥 | the bird flying in the sky |
1番では「飛んでいる」という現在分詞だけで「鳥」を修飾している
↓
英語の語順は日本語と同じ
2番では「空を飛んでいる」という言葉が「鳥」を修飾している
↓
英語の語順は日本語と逆
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>