'; ?>
<前回の復習>
【付加疑問文】
形 : 「前半が肯定なら付加疑問文は否定」
「前半が否定なら付加疑問文は肯定」
意味 :「〜ですね」
例文
Takeshi is tired, isn't he ?
「タケシは疲れていますね」
Takeshi isn't tired ,is he ?
「タケシは疲れていないのですね」
Takeshi was tired, wasn't he ?
「タケシは疲れていたのですね」
Takeshi wasn't tired, was he ?
「タケシは疲れていなかったのですね」
The students are cleaning the room, aren't they ?
「生徒たちは部屋の掃除をしているのですね」
The students aren't cleaning the room, are they ?
「生徒たちは部屋の掃除をしていないのですね」
The students were cleaning the room, weren't they ?
「生徒たちは部屋の掃除をしていたのですね」
The students weren't cleaning the room, were they ?
「生徒たちは部屋の掃除をしていなかったのですね」
<今回の内容>
《基本文》 John walks to school every day, doesn't he ?
「ジョンは毎日学校へ歩いていきますね」
<解説>
カ: さて、前回勉強した「be動詞の付加疑問文」は覚えているかな?
亜: はい覚えています。
今回は「一般動詞の付加疑問文」でしたよね。
カ: そうだよ。
ただ、その前にもう一度簡単に前回のポイントを復習しておこう。
次の文を見てくれるかな。
Takeshi is a good boy, isn't he?
(タケシはよい少年です) (ですね)
これは前回勉強した「be動詞の付加疑問文」だよね。
ここのポイントは
Takeshi is a good boy, isn't he?
のように主語が「Takeshi」なら、→「男」→「he」というように
『付加疑問文の部分には“代名詞”に変えてあげなくちゃいけなかった』んだよね。
亜: はい、そうでした。
カ: それから次にもう一つ。
Takeshi is a good boy, isn't he?
『前半が肯定文の形なら、後半は否定の形になる』
というところもポイントだったんだよね。
亜: はい、この2つのポイントは過去形になってもおなじだったんですよね?
カ: そう、そうだよ。
じゃあ、今回の「一般動詞の付加疑問文」について説明を始めよう。
カ: まずはこの文を見てくれるかな。
John walks to school every day, doesn't he ?
「ジョンは毎日学校へ歩いていきますね」
この文は「walk」という一般動詞を使った文だよね。
亜: はい。
カ: この場合の付加疑問文はどうなっているかな?
亜: えーと、「doesn't he ?」となっています。
カ: そう、さっき確認したポイントを考えてみて。
亜: はい、えーと、まずは『前半が肯定文の形なら、後半は否定の形になる』ということと、
それから「付加疑問文は代名詞を使う」ということでした。
カ: そうだったよね。
この2つのポイントをふまえて今の例文をみてごらん。
John walks to school every day / , doesn't he ?
まずは、上の赤字の部分を見ると分かるよね?
ちゃんと代名詞に変えてあるでしょう?
それから
John walks to school every day / , doesn't he ?
次にこれを見てもらえると分かると思うけど、前半が肯定だから後半が否定になっているよね?
一般動詞だから「isn't」ではなくて、ちゃんと「doesn't」になっているんだよ。
亜: あー、そうですね。
一般動詞で三人称単数だから「doesn't」にするんですね。
うっかりすると「isn't」とやってしまいそうです。
カ: そうそう、けっこうそういう間違いが多いから気をつけてね。
一般動詞の否定文はどうやって作るのかがよく分からない人は
「動詞のまとめ」
で復習しておいてね。
亜: はい、分かりました。
「be動詞」の時と同様に、過去形の時も同じように考えればいいのですか?
カ: そうだよ、これは過去形になっても同じように考えればいいんだ。
それでは、これまでの内容も含めていくつか例文を挙げてみよう。
1 Mr.Yamada teaches us English, doesn't he ?
「山田先生は私たちに英語を教えてくれるのですね」
Yes, he does. / No, he doesn't.
「はい教えてくれます」 「いいえ教えてくれません」
2 Takeshi could enjoy the party, couldn't he?
「タケシはパーティーを楽しめたのですね」
Yes, he could. / No, he couldn't.
「はい楽しめました」 「いいえ楽しめませんでした」
3 Your mother doesn't like cooking, does she ?
「あなたのお母さんは料理が好きではないのですね」
Yes, she does. / No, she doesn't.
「いいえ好きです」 「はい好きではありません」
4 We didn't go to that mountain, did we ?
「私たちはあの山に行きませんでしたね」
Yes, we did. / No, we didn't.
「いいえ行きました」 「はい行きませんでした」
亜: うわ〜、たくさんあってすごいですね。
下の段は答え方ですか。
カ: そう、ここで答え方も合わせて教えておくね。
亜: あれ?
答え方でなんかおかしい文がありますよ。
カ: どの文?
亜: えーと、3番と4番です。
「はい」と「いいえ」が反対の気がするのですが・・・。
カ: うん、そうだね。
これも解説しておかないといけないよね。
亜: あれ、これって間違いじゃないんですか?
カ: うん、これは間違いじゃないよ。
それじゃ、ポイントだけ押さえて話していこう。
カ: 「はい」と「いいえ」が反対になっているのは3番と4番だけだよね。
この2つの文だけに共通する点があるんだけど、何かに気づいたかな?
亜: えーと・・・よく分かりません。
カ: この2つの文に共通する点というのは、
『どちらも付加疑問文の前の部分が否定文になっている』
ということなんだ。
亜: あっ、本当だ!
3番は「Your mother doesn't like」
4番は「We didn't go」
と否定文になっていました。
カ: そうでしょう。このように前半が否定文になっている場合、日本語の訳が
「〜ではないですね」となるよね。
亜: はい。
カ: このように「〜ではないですね」と聞かれた場合、
例えば、「あなたは忙しくないわよね」といわれたら「いいえ」の後には「いいえ、忙しいです」のように「〜です」となるよね。
逆に「はい」の後には「はい、忙しくありません」のように、「〜ではありません」が続くことになるでしょう。具体的にさっきの例文で考えてみると、
Your mother doesn't like cooking, does she ?
「あなたのお母さんは料理が好きではないのですね」
と「好きではないですね」と聞かれて、「いいえ好きです」と答えたい時には「Yes, he does」になるんだよ。
これを日本語で考えて「No, he does.」とやったり、逆に「はい好きではありません」ということで「Yes, he doesn't」なんてやったりするとダメなんだよ。それはどうしてかというと
ここでポイントなんだけどいい?
よく聞いててよ。
英語では
『Yes+肯定形』
『No +否定形』
という大原則があるからなんだよ。
だから、日本語で考えて「Yes, he doesn't」や「No, he does」なんてやったらいけないんだね。
これは結構間違える人が多いから気をつけてね。
分かったかな?
亜: 分かりました。
つまり、前半が「否定文」の付加疑問文は答えの文は
「Yes」が「いいえ」となり、「No」が「はい」になるということですよね。
カ: 一言でいえばそういうことだね。
亜: それなら理解できました。
カ: はい、それでは今回はここまでです。
最後に今回のまとめをしましょう。
亜: ありがとうございました。
<今回のまとめ>
【一般動詞の付加疑問文】
「be動詞の付加疑問文」とポイントは同じ
1 『付加疑問文は代名詞に変える』
John walks to school every day / , doesn't he ?
2 『前半が肯定文なら後半は否定、前半が否定文なら後半は肯定』
John walks to school every day / , doesn't he ?
【付加疑問文の答え方】
「Yes」が「いいえ」で、「No」が「はい」になる時がある。
ポイント:前半が『否定文』の時に注意!
例) Your mother doesn't like cooking, does she ?
「あなたのお母さんは料理が好きではないのですね」
Yes, she does. / No, she doesn't.
「いいえ好きです」 「はい好きではありません」
* 前半が『肯定文』の時は「Yes/No」は通常の「はい/いいえ」
例)
Mr.Yamada teaches us English, doesn't he ?
「山田先生は私たちに英語を教えてくれるのですね」
Yes, he does. / No, he doesn't.
「はい教えてくれます」 「いいえ教えてくれません」
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>