'; ?> 文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)

文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)


文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)

文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)

<前回の復習>

(文の要素)  
   
  1 主語 (動作をする人や物をあらわす言葉、「〜は、〜が」)
    ( S )

  2 動詞 (動作や状態をあらわす言葉)
    ( V )

  3 目的語(動詞の後にくる名詞で「〜を」「〜に」)
    ( O ) 

  4 補語 (主語や目的語と等しい関係になるもの)
    ( C )
  
  ※文の要素に入れないがそのほかに「修飾語(M)」があります。

5文型
第1文型  S + V
第2文型  S + V + C
第3文型  S + V + O
第4文型  S + V + O + O
第5文型  S + V + O + C



このように、5文型は5種類あり、どの文型にも必ず『S + V』は入っています。


<今回の内容>

《基本文》    My father gave me a present.

         My father gave a present to me.

         「私の父は私にプレゼントをくれました」

<解説>

前回は文型というものがどんなものなのかについてお話しました。
今回は本来ならば第1文型から第5文型までの細かいお話をするはずでしょうが、
高校入試で出題の一番多い

『第3文型と第4文型の書きかえ』

に焦点を当てて解説をしていきます。

<第3文型>

まずは第3文型というものから解説しましょう。
第3文型とは

  『S+V+O』

     ↓ つまり

『主語+動詞+目的語』

となっている文のことです。
「目的語」というのは「〜を」となる名詞のことです。

例文を挙げましょう。

例)Tom gave a present to her.  

「トムは彼女にプレゼントをくれました」

  My sister bought the book for me. 

「私の姉は私にその本を買ってくれました」

ちなみに「to her」や「for me」の部分は前回お話しました修飾語の部分になります。

前置詞から後ろは基本的に文の要素には入りません。 ← これが超大切!

ですからそれぞれの例文では

Tom gave a present to her.
 主語  動詞    目的語

My sister bought the book for me.
   主語      動詞    目的語

となります。

<第4文型>

続いて第4文型の説明をしましょう。
第4文型というのは

   『S+V+O+O』

      ↓  つまり

 『主語+動詞+目的語+目的語』

となっている文のことです。
この文型では「目的語」が2つ入っていますね。
ここで出てくる目的語には高校で習いますが、

最初の目的語を「間接目的語(〜に)」
後ろの目的語を「直接目的語(〜を)」

という名前があります。
中学生のうちはこれらの名前は覚えなくてもよいですが、ひとつだけ確実に覚えて
おかなくてはいけないことがあります。

        ↓  それは

「 〜に + 〜を 」
(人)    (物)



という順番で並べるということです。
例文で確認してみますね。

例)She showed me a picture. 
           ↑   ↑
          人に  物を 

「彼女は私に写真を見せてくれました」


Your mother cooked us some cookies.
              ↑    ↑
             人に   物を

「あなたのお母さんは私たちにクッキーを作ってくれました」

という具合に「人に+物を」の順に並びます。
ここまではわかりましたね。

<第3文型と第4文型の書きかえ>

では、基礎知識の勉強が終わりましたので、ここからが今回の本題です。
第3文型と第4文型の書きかえです。
次の文を見てください。

例)1 Tom gave me a present.

  2 Tom gave a present to me.

「トムは私にプレゼントをくれました」

上も下も同じ内容の文です。
しかし、よく見るとちょっと違います。

「Tom gave」までは同じですが、その後ろが違っています。
1の文は「Tom / gave / me / a present」
                ↑     ↑
              「人に」  「物を」

「人に物を」となっているので、第4文型の文です。
では2の文ではどうなっているのでしょう。

2の文は「Tom / gave / a present / to me.」
                  ↑     ↑
                「〜を」 「前置詞」

「〜を」が目的語で、その後ろには「前置詞」があるので修飾語になります。
つまり、この文は第3文型ということになります。

<第3文型と第4文型の書きかえはどこが変わるのか>

この書きかえはここが変わります。
ここが一番のポイントですからしっかり押さえましょう。

<ポイント>

Tom gave /   me    / a present.
          (人)   +   (物)
Tom gave / a present  / to me.
         (物)  +   (人) 

「トムは私にプレゼントをくれました」

分かる?
上の文の違いが。

どういうことかといえば、第4文型の「人に物を」が
第3文型では「物を人に」と順番が入れかわるのです。

しかも、人が後ろに来るときには「me」の前に「to」も入りました。
さらに、このように「前置詞」が入るとそこから後ろは修飾語なので第3文型となるのです。ここがポイントなんです。

ではもうひとつの例文を見てください。


My mother cooked /    us    / some cakes.
                (人)  +   (物)
My mother cooked / some cakes / for us.
               (物)   +   (人)

「私の母は私たちにケーキを作ってくれました」


はい、この例文でも同じように上の第4文型の「人に物を」が
第3文型の「物を人に」という順番に入れかわっていますね。

しかも、人が後ろに来るときには「us」の前にさっきと同じく「to」が・・・・


「あら〜?」


今度は「to」じゃなくて「for」がきています。
これは何ででしょう?
そう、ここが2番目のポイントなんです。

第3文型と第4文型の書きかえは、「人と物」を入れかえるのですが、実はこのように
前置詞が常に同じではないのです。

<動詞によって変わる前置詞>

実は第4文型(人に物を)を第3文型(物を人に)に書きかえる時には動詞によって
「to」か「for」か「of」かを使い分ける必要があるのです。

次のように分けます。

前置詞の使い分け方
「for」を使う動詞 find , choose , buy , get , make , cook など
「to」 を使う動詞 give , show , send , teach , tell  など
「of」 を使う動詞 ask



この表にまとめてあるように、動詞によって使う前置詞が変わります。
解説をしましょう。

まずは「of」です。
これは見てすぐに分かるように「ask(尋ねる)」という動詞の書きかえのときにだけ
使われます。

例)May I ask you a question?

May I ask a question of you?

このように書きかえます。


次に覚えてほしいのは「for」です。
「for」を使って書きかえる動詞はそれほど多くありません。
ですからこちらはがんばって覚えてもらいたいのですが、上にとりあえず
6個上げておきました。

ここにあげたものは高校入試にしょっちゅう出てくるものです。
これらをがんばって覚えてもらいたいのですが、ここで少し記憶術を取り入れて
みましょう。

覚えたい単語は「find , choose , buy , get , make , cook」です。
意味は「見つける、選ぶ、買う、手に入れる、作る、料理する」です。

映像にしてつなげていきます。
ポイントは目の前でテレビを見ているつもりで想像してください。

<forを使って書きかえる動詞を覚えよう>

あのレーザーラモンは実は大変なプラモデルマニアだったとしましょう。

ラモンは、ドラえもんに登場する脇役の「出来すぎ君」か「スネ夫のお母さん」
のプラモデルをずーっと探していました。(← 超マニアック)

あるとき、古い駄菓子屋さんに入ると、なんとラモンがずっとほしがっていた
レアなプラモデルが両方ともあったではありませんか!
とうとうこのお宝を見つけた(find)のです。

早速2つとも買おうとしましたが、お金が足りません。
仕方なく、どちらかを選ぶ(choose)ことにし、「スネ夫のお母さん」を買う(buy)
ことにしました。

長年の夢を手に入れた(get)ラモンは、急いで家に帰り、プラモデルを作りました
(make)が・・・

なんと!勢いあまって完成したプラモデルを鍋に入れてグツグツ料理(cook)して
しまいました。

我に返ったラモンは思わず「フォー!(for)」と叫んでしまいました。

以上が「for」の前置詞をとる動詞

こんな感じです。
まずはストーリーを覚え、目をつぶって流れをいってみてください。

次にその途中途中で英語の単語を入れて考えてみてください。
動詞は6個です。

ポイントは目の前にハッキリとその様子を描くことです。
覚えやすくて、忘れにくいと思いますよ。


ここまでができたら、それ以外の単語は「to」でつないでください。

「to」は一番多いので、どの前置詞か迷ったらとりあえず「to」としてもいいくらいです。

以上です。
あとは問題集で「第3文型と第4文型の書きかえ」という単元をどんどんこなしてください。

ここでいっていたことがより深くりかいできるはずです。
それでは今回はここまでです。


<今回のまとめ>

<第3文型>

『S+V+O』

   ↓ つまり

『主語+動詞+目的語』

Tom gave a present to her.
主語 動詞  目的語

「トムは彼女にプレゼントをあげました」

My sister bought the book for me.
主語    動詞   目的語

「私の姉は私にその本を買ってくれました」


<第4文型>

『S+V+O+O』

    ↓  つまり

『主語+動詞+目的語+目的語』

例)She showed me a picture. 
           ↑   ↑
          人に  物を 

「彼女は私に写真を見せてくれました」

Your mother cooked us some cookies.
              ↑    ↑
              人に   物を

「あなたのお母さんは私たちにクッキーを作ってくれました」


<第3文型と第4文型の書きかえはどこが変わるのか>

<ポイント>

Tom gave /   me    / a present.
(人)   +    (物)
Tom gave / a present  / to me.
(物)  +   (人) 

「トムは私にプレゼントをくれました」

前置詞の使い分け方
「for」を使う動詞 find , choose , buy , get , make , cook など
「to」 を使う動詞 give , show , send , teach , tell  など
「of」 を使う動詞 ask
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)

文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術