'; ?>
<動詞の過去形>
│
│_ be動詞の過去形
│
│_ 一般動詞の過去形 __ 規則動詞
│
│_ 不規則動詞
<解説>
今回の内容は「be動詞の過去形」です。「be動詞」というのは「is , am , are」のことでしたよね?
でもこれらは今のことしか表さない「現在形」というものでした。前回過去形という話をしましたが、この「be動詞」にももちろん過去形があります。それを今回は勉強していきます。「be動詞」の過去形は次のようになります。
<be動詞の過去形> | |
am , is | was (ぅワズ) |
are | were (ぅワぁー) |
つまり、これまでは3つあったbe動詞が過去形になると2つにまとまってしまうということにもなります。
疑問文や否定文のような使い分け方はこれまでのbe動詞の使い方と同じです。具体的な内容は次回に行いますが、今回は肯定文だけを確認しておきましょう。
例)
1と2の文は主語がそれぞれ「I」と「He」というように違っているけども使われているbe動詞は両方とも「was」です。
これまでの現在形であればそれぞれを「am」と「is」というように使い分けをしましたが、過去形のbe動詞ではそれが必要なくなるということです。
そして3番の文は主語が「You」になりました。するとbe動詞は「were」になっています。
これらの文は全て日本語を見てもらえば分かりますが、「〜でした」というように過去形になっています。
結局、今までの「〜です」という現在形のbe動詞の文を「〜でした」という過去形の文に直したければ、“be動詞を過去にすればよい”ということになります。
あとはそのときに応じて過去を表す言葉(※)が文の最後に入るだけです。
過去を表す言葉 | |
yesterday | 昨日 |
last year | 去年 |
last Sunday | この前の日曜日 |
last night | 昨夜 |
〜 ago | 〜前 |
(ポイント1)
これまでに習っているbe動詞の文を過去形にしたければ、be動詞を過去形にするだけでよい!
<be動詞の過去形> | |
am , is | was (ぅワズ) |
are | were (ぅワぁー) |
(ポイント2)
文の最後には過去を表す言葉が入ることが多い
過去を表す言葉 | |
yesterday | 昨日 |
last year | 去年 |
last Sunday | この前の日曜日 |
last night | 昨夜 |
〜 ago | 〜前 |
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>