'; ?> 中学3年 英語基本問題集
中学3年 英語基本問題集

中学3年 英語基本問題集


中学3年 英語基本問題集

中学3年 英語基本問題集

自由に書籍を検索したい場合には左の検索ボックスを利用されますと便利です。

教科書ガイドを使った勉強法はこちら
(別のページが開きます)

教科書ガイドとCDはこちら
(別のページが開きます)

くもんの中学基礎がため100%中3英語 単語・読解編―学習指導要領対応

くもんの中学基礎がため100%中3英語
単語・読解編―学習指導要領対応
(特徴)

英語を楽しく勉強できるように工夫された書き込み式ドリル

問題は、むりなくわかるやさしい問題から、だんだんとステップをふんでレベルアップするように配列。

「総合テスト」で1年間の成果を試すことができる。

くもんの中学基礎がため100%中3英語 文法編―学習指導要領対応

くもんの中学基礎がため100%中3英語
文法編―学習指導要領対応


(特徴)

英語を楽しく勉強できるように工夫された、くもん独自のスモールステップで問題を解いて覚える解説+書き込み式ドリル。

くもんの中学基礎がため100%中学英語 リスニング編 入門―学習指導要領対応

くもんの中学基礎がため100%中学英語
リスニング編 入門―学習指導要領対応
(特徴)

ネイティブスピーカーの音声をCDで聞き、答えを書き込んでいくCD付きの書き込み式ドリル。

会話文を中心にやさしい英文をたくさん聞き、「話題 は?」「何を伝えている?」など話のキーポイントをしっかり聞きとる力をスモールステップで身につけていく。

英文は中学1年生の内容が中心だが、中学1年生はもちろんリスニングが不安な中学2・3年生にも最適。

主に中学1年生の内容。

くもんの中学基礎がため100%中学英語 リスニング編 発展―学習指導要領対応

くもんの中学基礎がため100%中学英語
リスニング編 発展―学習指導要領対応


(特徴)

入門]よりやや高度な英文をたくさん聞き、不定詞、動名詞などを使った複雑な英文でも瞬時にして内容を聞きとる力を、スモールステップで身につける。

主に中学2年生の内容。

ニューホライズン教科書ガイドCD 中3


中学英語
教科書ガイド リスニングCD


中学生がリスニングの力をつけるのに大変効果的な練習は「教科書ガイドのCD」を使った練習です。

1.教科書の本文の意味をまずはきちんと理解します。

2.次にCDに合わせて教科書本文を音読します。

3.そのときに文の切れ目や音の上げ下げをそっくりマネをします。

4.慣れてきたら読みながら意味も考えていくようにします。

これを繰り返していけば「発音」「リスニング力」が飛躍的に向上するでしょう。

くもんの中学英単語1480 (スーパーステップ)

くもんの中学英単語1480
スーパーステップ
(特徴)

高校入試を控えた中学生だけでなく、英語が非常に苦手な高校生やゼロから英語に取り組みたい社会人にもおすすめの1冊。

下の『くもんの中学英文法』と併せて購入すれば、中学レベルの英語はマスターできるでしょう。
くもんの中学英文法―中学1~3年 基礎から受験まで (スーパーステップ) (スーパーステップ)

くもんの中学英文法―中学1〜3年
基礎から受験まで (スーパーステップ)
(特徴)

基礎から受験まで、中学で習う英文法すべてが、きめ細かいステップで学習できる参考書。

”表現力”と”読解力”をつけるための文法」という観点で構成

(amazonレビューより)

文法事項をただ羅列するのではなく、英語の表現が豊かになってゆく流れにそって、文法のステップを配列しているため、楽しみながら学習でき、その中で試験などに必要な知識もしっかり身につけられる。

タイトル通り中学レベルの英文法を一冊にまとめた教材。この教材一冊で最も基本となる文法は十分理解できる。

例文もとてもやさしく、わかりやすい。この教材でしっかりと基本を押さえ、あとは問題集を一冊購入し、身につくまでやり込めば他のテキストはいらないだろう。

くもんの中学英文読解―中学1~3年 (スーパーステップ)

くもんの中学英文読解
中学1〜3年
スーパーステップ
(特徴)

上の「くもんの中学英文法スーパーステップ」をある程度一通り理解できればすんなりと長文読解に移行できるつくりになっている。

(amazonレビューより)

文法を理解させながら、長文読解力もつけさせていく画期的な参考書です。 自分で独学できるように解説も豊富です。

ただ、中学1年生では少し難しいでしょうね。受験期から基礎を見直す形ならいい参考書ですね。
くもんの中学英語リスニング―中学1~3年 スーパーステップ

くもんの中学英語 リスニング
中学1〜3年
スーパーステップ
(特徴)

中学1年基礎レベルから高校受験レベルまでのリスニングを、全58ステップで学習。

集中して学習できるように、すべて問題形式。

英検 5級〜3級のリスニングテストにも対応。

多様な問題形式を収録し、高校入試対策にもなる。CDは問題文の英語のみを収録。

(amazonレビューより)

収録されているリスニング問題はバラエティに富んでいて、語句のディクテーションや、イラストをみたり、対話文を聞いたりしての4択問題などがあります。英検の形式に近いかなと思います。

高校入試対策としては、受験校の傾向に 沿っているとは限らないので、直接対応するリスニング問題とはならないかもしれませんが 「聴き取る力」を養う上では有用だと思います。

中学英語の総復習―3年間の基本事項総チェック (くもんの高校入試英語完全攻略トレーニング 1)

中学英語の総復習
3年間の基本事項総チェック
高校入試英語完全攻略トレーニング 1
(特徴)

中学1年から3年までに学校で習う英語の基本事項、重要事項を総復習できる。

全20回のチェックテストとその解答解説が、そのまま中学英語の総整理になるように 構成されている。

チェックテストとポイント解説で基礎を確認したあとは、さまざまな形式の問題にチャレンジし、基礎を強化すると同時に、入試実戦に向けて運用力を高ていける。

入試実戦力の完成―20の問題パターン別集中学習 (くもんの高校入試英語完全攻略トレーニング 2)

入試実戦力の完成―20
問題パターン別集中学習
高校入試英語完全攻略トレーニング 2
(特徴)

全20回の<基本問題>で、入試英語の主な問題形式にふれ、その解き方のコツを具体的に学習。

<基本問題>で解き方のコツを学んだ後は、<実戦問題>にチャレンジし、実戦力を強化していくという流れになっている。

完全マスター中学英文法―くもんのスーパードリル 中学1~3年

完全マスター中学英文法
くもんのスーパードリル 中学1〜3年
 
(特徴)

中学3年間で習う英文法を、180のステップで学習できるように構成。ステップ1つ1つが 「理解」→「確認」→「定着」の3段階で確実にマスターできるように工夫されている。

また、180のステップまでで学習したことを別の角度から、10のテーマ別に20ステップで復習することができる。
中学3年 英語基本問題集
中学3年 英語基本問題集2≫

中学3年 英語基本問題集

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術