'; ?>
<今回の内容>
入試対策シリーズ 『並べかえ問題2 (関係代名詞,分詞)』
今回は「並べかえ問題の2回目」として関係代名詞と分詞の表現を使った文を考えてみましょう。
(問題) 次の日本文に合う英文を完成させるために( )内の単語を並べかえなさい。
1 私にはアメリカ出身の友達がいます。
( from, I, the United States, have, friend, a, comes, who )
2 これは私が一番好きな歌です。
( is, song, I, the, this, that, best, like, the )
3 窓のそばで読書をしている少年は誰ですか?
( boy, who, window, is, book, a, the, reading, by, the )
4 父は私に日本製の時計を買ってくれました。
( father, Japan, watch, bought, my, me, made, a, in )
1 私にはアメリカ出身の友達がいます。
( from, I, the United States, have, friend, a, comes, who )
はい、1番から見ていきましょう。
まず、この問題も前回と同じように日本語を意味のカタマリごとに区切ってみるところからはじめていきます。
「私にはアメリカ出身の友達がいます」
↓
「私は / アメリカ出身の友達を / もっています」
↓
「私は / もっています / アメリカ出身の友達を」
ここまで考えたら最初の「私は/もっています」という部分を英語にできますね。
「(友達が)います」は「(友達を)持っている」と考えるので「I have」となります。
その次の「アメリカ出身の友達」という部分が今回のポイント『関係代名詞』を使う部分になります。関係代名詞の使い方は覚えていますか?簡単に表すとこのようなイメージでした。
先行詞(説明を受ける言葉) + 関係代名詞 + 説明の部分
↑ |
説明を受ける『先行詞』の部分がまず最初に来て、その後ろに関係代名詞・説明と続いてくることになります。「アメリカ出身の友達」をこのパターンにあてはめてみると、次のようになります。
「友達(先行詞) + 関係代名詞 + アメリカ出身の」
↓
「a friend + who + comes from the United States」
あとは最初の部分とつなげて完成です。
正解: I have a friend who comes from the United States
(私にはアメリカ出身の友達がいます。)
* 「友達がいます」 → 「友達を持っています」
2 これは私が一番好きな歌です。
( is, song, I, the, this, that, best, like, the )
つづいて2番の問題です。
この問題も関係代名詞を使った問題です。
1番と同じように日本語を区切ってみます。
「これは私が一番好きな歌です」
↓
「これは / 私が一番好きな歌 / です」
↓
「これはです / 私が一番好きな歌」
となります。
最初の「これはです」は「This is」となることは問題ないですね。
ポイントは次の「私が一番好きな歌」という部分です。これも1番の問題と同じように考えると、
「歌(先行詞) + 関係代名詞 + 私が一番好きな」
↓
「the song + that + I like the best」
となります。
1番と同じ手順ですよね、したがって正解は。
正解: This is the song that I like the best.
(これは私が一番好きな歌です。)
*この問題の場合、関係代名詞の「that」ですが、1番と同じ考えということを理解して
もらうためにあえて入れた問題にしました。
しかし実際の問題ではこの「that」が省略されることの方が多いです。
関係代名詞の目的格(関係代名詞の後ろが『主語+動詞』になっている)の時に
は関係代名詞は省略されることが多いということを覚えておいてください。
3 窓のそばで読書をしている少年は誰ですか?
( boy, who, window, is, book, a, the, reading, by, the )
次の問題を見てみましょう。
今度の問題はさっきまでとは違って『分詞』を使った問題です。
でも考え方は同じ・・・つまり、日本語を分解してみます。
「窓のそばで読書をしている少年は / 誰ですか」
↓
「誰ですか / 窓のそばで読書をしている少年は」
『誰』は疑問詞なので一番最初にします。
『窓のそばで読書をしている少年は』と切らずに一気にいったのは、「〜は」というのは主語なのであえて切らずに考えるためです。
最初の「誰ですか」という部分は簡単です、「Who is」ですよね。
問題は主語の「窓のそばで読書をしている少年は」という部分です。では次にこの部分だけをもう少し詳しく見てみましょう。
「窓のそばで / 読書をしている / 少年」
↓(逆に並べかえると・・・)
「少年 / 読書をしている / 窓のそばで」
↓(読書をかんたんにいうと・・・)
「少年 / 本を読んでいる / 窓のそばで」
分かりますか?
「読書をしている」という表現は与えられた単語を見ると「本を読んでいる」という表現で表すことになります。
あとは「〜している」という分詞の部分の使い方ですが、次のようになります。
「説明を受ける言葉 + 分詞 + 説明の部分」
↑ |
これって『関係代名詞』と似ていますね。
表現だけではなく関係代名詞を使って書きかえる事もできます。
しかしここではその説明を省略します。
詳しく知りたい人はこちらを見てください。
「関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)」
では続けて、この分詞を使った表現を英語にするときの変化をもう一度見てみましょう。
「窓のそばで / 読書をしている / 少年」
by the window / reading / the boy
↓
「少年 / 読書をしている / 窓のそばで 」
the boy / reading / by the window
どうでしょう、分解した日本語がちょうど逆の順序になったことに気づきましたか?
ちょっと荒っぽい説明かもしれませんが分詞や関係代名詞を使った表現は日本語の順番と逆の順番になると考えると分かりやすいかもしれません。あとはこれを最初の部分とつなげると完成です。
正解: Who is the boy reading by the window?
(窓のそばで読書をしている少年は誰ですか)
4 父は私に日本製の時計を買ってくれました。
( father, Japan, watch, bought, my, me, made, a, in )
さて、最後の問題です。
この問題も分詞を使った問題です。では3番と同じように日本語を分解してみましょう。
「父は / 私に / 日本製の時計を / 買ってくれました」
↓
「父は / 買ってくれました / 私に / 日本製の時計を」
ここでまずは「父は/買ってくれました/私に」という部分を英語にしてしまいましょう。
「父は / 買ってくれました / 私に」
↓
「My father bought me」
(注意点)問題文には「父は」となっていますが、「私の父は」としないと「my」があまってしまうことに注意。
最後に「日本製の時計」はどう表現するかですが、
「日本製」 → 「日本で作られた」
と考えるので(〜製はよく出題されますので覚えておこう)
「日本製の時計」
↓
「日本で作られた時計」
↓
「時計 / 作られた / 日本で」
a watch / made / in Japan
となって、正解は・・・
正解: My father bought me a watch made in Japan.
(父は私に日本製の時計を買ってくれました)
「〜製」 → 「〜で作られた」 (例) 日本製の時計 → 日本で作られた時計 「a watch made in Japan」 |
私にはアメリカ出身の友達がいます。
( from, I, the United States, have, friend, a, comes, who )
<考え方>
(日本語を分解する)
「私にはアメリカ出身の友達がいます」
↓
「私は / アメリカ出身の友達を / もっています」 *英語でよくある表現です。
↓
「私は / もっています / アメリカ出身の友達を」 *英語の順番に並べます。
(関係代名詞の使い方)
先行詞(説明を受ける言葉) + 関係代名詞 + 説明の部分
↑ |
「友達(先行詞) + 関係代名詞 + アメリカ出身の」
↓
「a friend + who + comes from the United States」
答え I have a friend who comes from the United States.
(私にはアメリカ出身の友達がいます。)
窓のそばで読書をしている少年は誰ですか?
( boy, who, window, is, book, a, the, reading, by, the )
<考え方>
(日本語を分解する)
「窓のそばで読書をしている少年は / 誰 / ですか」
↓
「誰ですか」 + 「窓のそばで読書をしている少年は」 *後半を更に分解
↓
「窓のそばで / 読書をしている / 少年」
↓
「少年 / 読書をしている / 窓のそばで」 *英語の語順に
↓
「少年 / 本を読んでいる / 窓のそばで」 *読書の言いかえ
(分詞の使い方)
「説明を受ける言葉 + 分詞 + 説明の部分」
↑ |
答え Who is the boy reading by the window?
(窓のそばで読書をしている少年は誰ですか)
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>