'; ?>
<前回の復習>
「同じ内容の文を作る問題(現在完了編)」
(問題)
次の2つの文がほぼ同じ内容になるように下線に適する
語を入れなさい。
1 Ken was sick yesterday. He is still sick.
Ken has ___ sick since yesterday.
「健は昨日病気で、今でもまだ病気」
↓
「健は昨日からずっと病気です」
↓
「Ken has been sick since yesterday.」
* sick(形容詞)の前にはbe動詞が必要
2 Mary came to Japan two years ago. She is still in Japan.
Mary has ___ ___ Japan for two years.
「メアリーは2年前に日本に来て、今でも日本にいる」
↓
「メアリーは2年間日本にいる」
↓
「Mary has been in Japan for two years.」
* 『日本にいる』の “いる” は、「She is still in Japan」
の『is』の意味を使う。
3 June became a singer last year. She is still a singer.
June has ___ a singer since last year.
「ジュンは昨年歌手になり、今でもまだ歌手です」
↓
「ジュンは昨年から歌手です」
↓
「Jun has been a singer since last year.
* 「歌手です」の “です” は、「She is still a singer.」
の「is」の意味を使う。
<今回の内容>
《基本文》 I lost my watch. 「私は時計をなくしました」
I have lost my watch. 「私は時計をなくしてしまいました」
<解説>
うちでは3才になるメスのアメリカンショートヘアーの「もも」を飼っています。
最近でこそ、やっと落ち着いてきましたが、飼い始めのころはそりゃーもう大変
でした。
最初は片手にのるくらいの大きさで、テコテコと歩いてすごくかわいかったの
ですが、しばらくすると、カーテンを登り始めるようになりました。
当時新築のマンションを買ったのでカーテンも新しくしたばかりでした。
ところが、あっという間に
“カーテンは穴だらけ”
よく映画やテレビで、マシンガンで撃たれた家の壁の隙間から太陽の光が差し
込んでスジになってみえている様子ってあるじゃないですか、日がさすとあの
状態ですよ。
買って半年もたっていないカーテンだったのに・・・(T-T)
“もも”は本当に色々やってくれているので、また次回続きをお話しましょう。
それでは、今回の内容を解説していきましょう。
今回の内容は、「現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)」ということで、
似ているけども意味が違うというものに絞ってお話していきましょう。
友梨ちゃーん。
友: はーい、こんにちは。
カ: それでは今回もまた現在完了形だけど、早速始めようか。
友: はい、お願いします。
カ: それじゃ、次の2つの文を見て何が違うのかを考えてごらん。
I lost my watch. 「私は時計をなくしました」
I have lost my watch. 「私は時計をなくしてしまいました」
友: うーん、何が違うと言えば、確かに少しずつは違いますよね。
英語の部分が、「lost」と「have lost」というところが違っていて、
日本語の部分が、「なくしました」と「なくしてしまいました」で違っていますよね。
カ: そう、そうなんだけど、「じゃあ結局何が違うの?」
って聞かれたら説明できる?
友: そうですね、ちょっとよく分からないですね。
カ: じゃあ説明していくよ。
まずは上の文だけど、
I lost my watch. 「私は時計をなくしました」
の中の“lost”は、これって『過去形』だよね。
loseは不規則動詞で、
lose - lost - lost
って変化するよね。
これの2番目の“lost”なんだよ。
どうして「yesterday」のような過去形の言葉がついていないのに分かるか
というのはもう一つの文を解説してから説明するね。
そして、次に「過去形ということはどういうことだ?」ってなるんだ
けど、これは現在完了形の話をしたときのことを思い出して。
過去形 → 過去のそのときのことだけを言っているので、それ
以降はどうなったのか不明
ということを話したよね。だからこの文が言っていることは、
『この「私」という人は、いつなのかは分からないけど、過去に時計をなくした。
でもその後見つかったのか、まだ見つかっていないのかは不明』
ということになるんだよ。
ここまでの話は分かった?
友: はい、分かりました。
そうなるともう一つの文はどうなるのですか?
カ: うん、次にこの文だけど、
I have lost my watch. 「私は時計をなくしてしまいました」
この中で使われている“lost”は過去分詞の“lost”だよ。
どうして分かるかというと、この前に“have”があるよね。
haveがあることによって、「have+過去分詞」になるからここの“lost”は過去分詞
だということになるんだよ。
最初の文で使われていた“lost”は前に「have」や「be動詞」のどちらもなかったから
ただの過去形だと考えられるんだ。
ちなみに、「be動詞+過去分詞」だと受動態だったよね。
友: あ〜、なるほどそういうことですね。
カ: そうだよ、そして下の文が現在完了だということはどんなことが言えるか。
現在完了形 → 過去と現在の両方のことを伝えている。
過去に始まったことが現在でも続いている。
だから、下の文が言っていることは、
『この「私」は過去のあるときに時計をなくして、今でもまだなくなっている状態、
つまり、まだ見つかっていない』
ということが分かるんだよ。
友: あー、となると、
「I lost my watch.」の場合は、失くしたということは分かるけど、今がどうなのか分から
ない。
「I have lost my watch.」の場合は、今でもまだ見つかっていないということまで分かる。
ということですね。
カ: そう。
友: はい、よく分かりました。
ありがとうございます。
カ: じゃあ最後に今回のまとめをしておこう。
<今回のまとめ>
「I lost my watch. と I have lost my watch. の違い」
1 I lost my watch.
「私は時計をなくしました」
↓
ここの「lost」は過去形
↓
過去形は、過去のその時のことだけしか分からない
↓
今はどうなったのか不明
2 I have lost my watch.
「私は時計をなくしてしまった」
↓
「have+過去分詞」は現在完了形
↓
現在完了形は、過去のことだけではなく、現在も
どうなのかを伝えている。
↓
今でもまだ失くしたまま
↓
まだ見つかっていない
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>