'; ?> 三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)

三人称単数 part4 (否定文と疑問文)


三人称単数 part4 (否定文と疑問文)

三人称単数 part4 (否定文と疑問文)

前回の復習

三単元の(e)sのつけ方
1.ふつうの語の場合 そのままsをつける   play → plays
2.最後がeで終わっている場合 sをつける       like  → likes
3.s,o,x,sh,chで終わっている場合 esをつける       go   → goes
4.子音字+yで終わっている場合 yをiに変えてesをつける study → studies
5.不規則に変化するもの   have → has

 

今回の内容

《基本文》  He doesn't go to school.
        (彼は学校に行きません)

        Does he go to school ?
        (彼は学校に行きますか)

        Yes, he does.
        (はい行きます)

        No, he doesn't.
        (いいえ行きません)

解説

さて、いよいよ今回が大切な単元「三人称単数」の最終回なんだけど、今回は「否定文と疑問文」です。

「否定文と疑問文」というと、なんか前にも同じようなことをやったなと思う人もいるでしょう。

でもそれは別のパターンで、今までのものとはちょっと違うから、それは別の機会にまとめるからね。

それで、今回は「三人称単数」の場合、つまり「動詞に(e)sがつく」場合の否定文と疑問文だよ。

いいね、今は何を勉強しているのかをきちんと把握しておくことが大切だからね。では、説明しましょう。

<三人称単数の否定文の作り方>
肯定文:He       goes to school. 「彼は学校に行きます」
否定文:He doesn't go to school.
       (does not)
「彼は学校に行きません

さて、上の2つの文を見てくれるかな。肯定文というのがいわゆるふつうの文で前回までに説明した内容だよね。

一応もう一度簡単に復習をしておくと主語(〜は)が、三人称単数(IとYou以外の単数)の時には、一般動詞に(e)sをつけるというものだったよね。

途中からこのページを読み始めたから何を言っているのか分からないという人は過去の内容をみてね → 「英語の学習」

では続けるよ、その肯定文を否定文(〜ではありません)に変えるにはどうするか。

<三人称単数の文の否定文  ポイント>
主語の後ろにdoesn't(does not)をいれて、一般動詞を原形(元の形)に戻す

上の文でもそうだけど、主語(He)の後ろにdoesn't(ダズントゥ)を入れて、その後に一般動詞を原形(goes から go へ)に戻しているよね。

これが三人称単数の文の否定文の作り方なんだ。

分かったかな?
それでは次に疑問文の作り方にいってみよう。

<三人称単数の文の疑問文の作り方>
肯定文: He goes to school. 「彼は学校に行きます」
疑問文:Does he go to school ? 「彼は学校に行きますか
答え  :Yes, he does. 「はい行きます」
     No, he doesn't. 「いいえ行きません」

今度は疑問文 (〜ですか)の作り方だね。

疑問文の作り方のポイントは次の通りだよ。

<三人称単数の文の疑問文  ポイント>
文の最初にDoesをつけて、動詞を原形に戻し、最後にクエスチョンマーク(?)をつける。

実際の文で確認してみると、「He goes to school.」の文の最初にDoesをつけるから 「Does he 〜」となる。

次に一般動詞を原形に戻すから「Does he go to school?」となる、いいかな?

これだけだよ。

この時に結構まちがいやすいのが、動詞を原形に戻し忘れてしまうことだね。つまりこんな文にしてしまうということ。

Does he goes to school ?

分かるでしょう?

一般動詞が「goes」のままになっているよね、こういう間違いが一番多いからみんなは気をつけようね。

では、最後に答え方を見てみよう。

「彼は学校に行きますか」と聞かれたわけだから、当然「はいそうです」「いいえちがいます」と答える必要があるんだよね。

この答え方はDoesを使って聞いているので、「Yes , 〜 does.」や「No , 〜doesn't.」になるんだよ。

上の例文でも「Does he go to school ?」と聞いているから答え方は

のように主語は「he」にして答えるんだよ。

解説は以上です、では練習問題をやってみよう。

練習問題

次の文を否定文と疑問文に直し、疑問文は(  )内の言葉で答えなさい。

1 Ken plays baseball well. (Yes)

2 Mike studies English every day. (No)

3 Yumi has a nice watch. (Yes)

解答と解説

はい、それではいってみましょう。まずは1番

1 Ken plays baseball well. (Yes)

否定文にする時は主語の後ろにdoesn't(does not)をいれて、一般動詞を原形(元の形)に戻すんだったよね。だからこの問題の場合はこうなります。

答え: Ken doesn't play baseball well.
     「ケンは上手に野球をしません」

次に疑問文。

疑問文は文の最初にDoesをつけて、動詞を原形に戻し、最後にクエスチョンマーク(?)をつける。

答え方はDoesを使って聞いているので、「Yes , 〜 does.」や「No , 〜doesn't.」になるんだよ。よって答えは、

答え:Does Ken play baseball well ?
    「ケンは野球を上手にしますか」

    Yes, he does. 「はいします」

※Kenは男の子だから「he」にかえる。


2 Mike studies English every day. (No)

ここからは同じように考えていこう。

この問題の場合、「studies」は原形が「study」だということと、「Mike」は男の子だから代名詞は「he」になるということだね。

答え:Mike doesn't study English every day.
    「マイクは毎日英語の勉強をしません」

    Does Mike study English every day?  
    「マイクは毎日英語を勉強しますか」

    Yes, he does.  「はいします」

    No, he doesn't. 「いいえしません」


3 Yumi has a nice watch. (Yes)

この問題のポイントは「has」の原形は「have」ということと、「Yumi」は女の子だから代名詞は「she」になるということだね。

答え:Yumi doesn't have a nice watch.
    「ゆみはすてきな時計を持っていません」

    Does Yumi have a nice watch ?
    「ゆみはすてきな時計を持っていますか」

    Yes, she does. 「はい持っています」

    No, she doesn't.「いいえ持っていません」

今回のまとめ

<三人称単数の否定文の作り方 ポイント>
肯定文:He       goes to school. 「彼は学校に行きます」
否定文:He doesn't go to school.
       (does not)
「彼は学校に行きません

主語の後ろにdoesn't(does not)をいれて、一般動詞を原形(元の形)に戻す

 

<三人称単数の文の疑問文の作り方 ポイント>
肯定文: He goes to school. 「彼は学校に行きます」
疑問文:Does he go to school ? 「彼は学校に行きますか
答え  :Yes, he does. 「はい行きます」
     No, he doesn't. 「いいえ行きません」

文の最初にDoesをつけて、動詞を原形に戻し、最後にクエスチョンマーク(?)をつける。

よくある間違い

動詞を原形に戻し忘れてしまうことが多い。下のような文にしないよう注意!!

Does he goes to school ?
        ↑
  このesをとって動詞を原形に戻すこと!

三人称単数 part4 (否定文と疑問文)

三人称単数 part4 (否定文と疑問文)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術