'; ?>
<前回の復習>
<アクセント問題>は日頃から正しい発音でくり返し声に出して読む
<間違いさがし問題>は間違いがないように見えるけど落ち着いてとく
<文の読み方をたずねる問題>は肯定文は下げ調子、疑問文は上げ調子
<今回の内容>
<練習問題>
1、次の英文の( )に a や an を入れる必要があればそれらを、必要がなければ×を書きなさい
1, I'm ( ) Ken Yoshida.
2, That is ( ) notebook.
3, Is this ( ) your pen ?
4, That's ( ) bag.
5, This is ( ) egg.
2、次の( )に He's , She's , It's のどれかをいれなさい
1, This is my notebook. ( ) a new notebook.
2, This is Mr. Smith. ( ) our English teacher.
3, That is Ms.Kimura. ( ) your Japanese teacher.
3、次の日本文に合うように( )内の語を並べかえなさい
1, こちらは私の母です ( mother , is , my , this )
2, 彼女は私たちの英語の先生です ( is , teacher , she , our , English )
3, これは犬ですか? ( a , this , dog , is )
4, いいえ違います それはネコです ( is , not , cat , a , no , is , it , it )
<解答と解説>
さて、最初の問題は「a」「an」を入れるか入れないかの問題だけど、まずは「a」「an」の使い分けから
簡単に復習しておこう
<「a」「an」の使い分け>
「an」・・・後ろにくる名詞(物の名前)が「a i u e o 」(母音)で始まる時
「a」 ・・・後ろにくる名詞が「a i u e o 」以外で始まる時
だったね、そして「a」も「an」も入れないっていう時っていうのもあったけどそれは、次のような場合だった
よね。
<「a」も「an」も入れてはいけないとき>
・固有名詞(世界に一つのもの)の前 例)America 、Ken など
・所有格(〜の)が入っているとき 例)× a my book
これらのことを考えていけばもう分かるよね
1, I'm ( × ) Ken Yoshida.
「Ken Yoshida」は人の名前なので『固有名詞』だから何も入れない。
2, That is ( a ) notebook.
「notebook」は普通の名詞で「a i u e o 」以外で始まっているので「a」を入れる。
3, Is this ( × ) your pen ?
「pen」は普通の名詞だけど、その前に「your」(所有格)があるので何も入れないのが正解。
4, That's ( a ) bag.
「bag」は普通の名詞で、特に入れてはいけないものはないので「a」を入れる。
5, This is ( an ) egg.
「egg」は普通の名詞だけども「a i u e o 」(母音)で始まるので「an」を入れる。
2、<代名詞の問題>
今度は代名詞の問題だね、ココに出てきている代名詞は次のように分けて考えるんだったよね。
「He」 ・・・男の人の代わり 「彼は」
「She」 ・・ 女の人の変わり 「彼女は」
「It」 ・・・物の代わり 「それは」
このことを考えてといていってみよう
1,This is my notebook. ( It's ) a new notebook.
「これは私のノートです」「( )は新しいノートです」という意味なので、( )の部分には「ノート」の
代わりになる代名詞が入ればよい。
2, This is Mr. Smith. ( He's ) our English teacher.
「こちらはスミスさんです」「( )は私たちの英語の先生です」という意味になる。
この場合の「スミスさん」は「Mr.」がついているので男の人だということが分かるので、代名詞は
「He's」となる
3, That is Ms.Kimura. ( She's ) your Japanese teacher.
「あちらは木村さんです」「彼女は国語の先生です」という意味になる。「日本語」は「国語」と訳せば
よい。この場合の「木村さん」は「Ms.」がついているので女の人だということが分かる。よって代名詞は
「She's」
3、<並べかえ問題>
もう定番の問題だね、ごちゃごちゃ言わずにいってみよう。
1, こちらは私の母です ( mother , is , my , this )
「こちらは/です/私の母」という順番に並べるから正解は
This is my mother.
2, 彼女は私たちの英語の先生です ( is , teacher , she , our , English )
「彼女は/です/私たちの英語の先生」という順番で正解は
She is our English teacher.
3, これは犬ですか? ( a , this , dog , is )
「これはですか/犬」となるね。疑問文は主語と動詞をいっぺんに考えるよ
Is this a dog ?
4, いいえ違います それはネコです ( is , not , cat , a , no , is , it , it )
「いいえちがいます」は「No, it is not.」
「それは犬です」は「それは/です/犬」で It is a cat.
<今回のまとめ>
<「a」「an」の使い分け>
「an」・・・後ろにくる名詞(物の名前)が「a i u e o 」(母音)で始まる時
「a」 ・・・後ろにくる名詞が「a i u e o 」以外で始まる時
<「a」も「an」も入れてはいけないとき>
・固有名詞(世界に一つのもの)の前 例)America 、Ken など
・所有格(〜の)が入っているとき 例)× a my book
<代名詞の問題>
「He」・・・男の人の代わり「彼は」
「She」・・ 女の人の変わり「彼女は」
「It」・・・物の代わり 「それは」
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>