'; ?>
<前回の復習>
『現在形』なら現在のことだけ。
『過去形』なら過去のことだけ。
↓
『現在完了形』
“過去のことから現在のことを、まとめて表すことができる”
<今回の内容>
《基本文》 I have lived in America for two years.
「私は2年間アメリカに住んでいます」
<解説>
前回は「現在完了形」というのは、これまでに習ってきた「現在形」や「過去形」
とどう違うのかを説明しました。
ひとことで言えば、現在形や過去形は“その時のことしか分からない”のに対して、
現在完了形は、
“過去のことから現在までを、まとめて表すことができる”
というのが特徴でした。
今回は、この現在完了形の細かい用法をお話していきたいと思います。
現在完了形にも以前学習した『不定詞』のようにいくつかの用法(種類)があります。
大きく分けて3種類ありますので、今回から1つずつ分けて説明していきますね。
それでは登場してもらいましょう。
友梨ちゃ〜ん。
友: は〜い。
カ: 今回はいよいよ現在完了形の各用法を説明していくよ。
友: はい、お願いします。
カ: まずは前回の確認だけど、「現在完了形」と「現在形や過去形」の違いは
理解できているかな?
友: はい、それは大丈夫です。
カ: よし、それでは今回の内容を説明していこう。
前回出した例文を使って解説していくよ。
He lives in America. 「彼はアメリカに住んでいます」
(現在形)
He lived in America two years ago.
「彼は2年前にアメリカに住んでいました」
(過去形)
これらはそれぞれ「現在形」と「過去形」の文だけど、この2つの内容
つまり、
「彼は2年前からアメリカに住み始めて、今でもアメリカに住んでいる」
という内容を言いたい時にはどうするのか。
それは、こんな文になるんだよ。
↓
He has lived in America for two years.
「彼は2年間アメリカに住んでいます」
英文の詳しい話は後でするから、まずは上の日本語訳をみてごらん。
『2年間アメリカに住んでいます』と言っているよね。
友: はい。
カ: ということは、この“彼”という人は、2年前にアメリカに住み始めて、
1年前も、半年前も、そして今でもまだアメリカに住んでいるという
ことを言っていない?
友: う〜ん、でも先生。
もしかしたら今から2年前ではなくて、
「もっとずっと前の2年間にアメリカに住んでいた」
ということもあり得るんじゃないですか?
カ: いや、そうではないよ。
どうしてかというと、もしもそうだとしたら日本語訳が、
『彼は2年間アメリカに住んでいました』
となるよね。
「住んでいました」となっていれば、今は住んでいないということになるけど、
「住んでいます」と言っているんだから、今でも住んでいるということになる
でしょう。
だとすると今から2年前に住み始めたから、ちょうど今が2年目ということになる。
意味が分かるかな?
友: あ〜そうか、分かりました。
この文が現在完了形という文なんですね。
この文の作り方を教えてください。
カ: うん、この日本語訳をみて「過去から現在までの内容を表している」ということが
分かったら、次は英文をどう作るのか解説していこう。
まずは、この現在完了形なんだけど、英語での形は、
“have(has) + 過去分詞”
となるんだ。
この「過去分詞」というのは、以前、「受動態」でも出てきたよね。
規則動詞では過去形と同じ『ed』をつければよくて、
不規則動詞は、基本的には覚えていくしかないといったものだけど。
友: はい、過去分詞は覚えています。
その前にある「have(has)」は普通の「持っている」という意味ではないのですか?
カ: うん、一般動詞の意味はないよ。
現在完了形をいうときに使うと覚えておけばいいから。
「have」と「has」の使い分け方は、通常の一般動詞を使う時と同じだから、
三人称単数のときには「has」を使うようにしてね。
友: はい、分かりました。
カ: それで、現在完了形の用法だけど、次のような種類があるよ。
<現在完了形の用法> |
1 継続 「ずっと〜している」 |
2 経験 「〜したことがある」 |
3 完了・結果 「〜してしまった、〜したところだ」 |
今回は1番の「継続」を解説していくね。
カ: 現在完了形というのは、大きく分けて3つの用法があるということは
今いったばかりだけど、『現在完了形』の全てに共通して言えることは、
『過去と現在の関係(つながり)を表す』
ということなんだ。
これはたとえ用法が違っていても、どの用法にも共通して言えるルール
だから忘れないでね。
友: はい。
カ: それで、特に『継続』では、
“過去に始まったことが、現在でもまだ続いている”
という時に使う表現なんだね。
英語にする前に、日本語で考えてみよう。
例えば、
「私は3時間英語を勉強しています」
「彼女は9時間寝ています」
「私たちは今朝からテレビを見ています」
などの文は全て、過去から現在まで続いていることを表していると
いうことが分かるかな?
友: はい、分かります。
カ: 「私は3時間英語を勉強しています」といったら
「3時間前に英語の勉強を始めて、今でもまだやっている」
ということだから、
「私は3時間前に英語を勉強しました」
「私はまだ英語を勉強しています」
という「現在形と過去形」の2つの内容を表しているよね。
他にも
「彼女は9時間寝ています」といったら
「9時間前に寝て、今でもまだ寝ている」
つまり、
「彼女は9時間前に寝ました」
「彼女はまだ寝ています」
ということだよね。
どちらも「現在形と過去形」の2つの内容を表しているんだよ。
友: 本当だ、そうですね。
カ: これが現在完了形の継続というものなんだよ。
それで、いよいよ英語ではどういうのかを解説していくけど。
友: やっとですね。
カ: お待たせ。
さっきも言ったように、英語で現在完了形をいう時には、どの用法でも
必ず、
“have (has) + 過去分詞”
を使う。
そして、継続の時の訳し方は、
“〜している”
というんだよ。
ここで注意をしておきたいのは、この「継続」という用法は、
『今でも続いているということ』
を表すのだから、絶対に、『〜していました』と言ってはいけないという
こと。
分かるよね?だって『〜していました』といったら「もう今はしていない」
みたいだもんね。
友: なるほど、そうですね。
分かりました、訳し方に注意ですね。
カ: そう。それで次に文を実際に作ってみるよ。
さっきの「私は3時間英語を勉強しています」だとしたら
「私は」だから → I
次に「勉強しています」は、現在完了形のきまり「have(has) +過去分詞」だから、
→ I have studied
次は何を勉強しているのかを書くから、「英語を」で
→ I have studied English
次は「3時間」だから、
→ I have studied English for three hours.
ということで、「I have studied English for three hours.」が正解
となるんだよ。
分かったかな?
友: なんとなく分かった気がします。
私もやってみます。
カ: いいよ、じゃあ 「彼女は9時間寝ています」を英語にしてみて。
友: はい、まずは。
「彼女は」だから → She
次に「寝ています」を現在完了形のルールで言うと、
→ She has slept
次は「9時間」だから、
→ She has slept for nine hours.
でいいんですか?
カ: そう、それでいいよ。
よく、「slept」という単語が出てきたね。
じゃあ、もう一つの文の「私たちは今朝からテレビを見ています」
も英語にしてみようか。
友: はい、じゃあやってみます。
最初は主語だから、「私たちは」で、
→ We
次は、「見ています」を現在完了形のルールで書くと、
→ We have watched
次は、「テレビを」だから、
→ We have watched TV
その次は、「今朝から」だから・・・あれ?「今朝から」って何て言うんですか?
カ: あっ、そうだね。
「〜から」という単語を教えていなかったね。
現在完了形の中で使われる「〜から」というのは、
“since (スィンス)”
という単語なんだよ。
例えば、「昨日から」といいたかったら、「since yesterday」といえば
いいんだ。
友: そうすると、「今朝から」というのは、今朝が「this morning」だから
「since this morning」ってなるんですか?
カ: そうだよ。
それでさっきの文を作ってごらん。
友: そうすると、最後に「今朝から」をたすから、
「We have watched TV since this morning.」
でいいのでしょうか?
カ: そう、それでOK^^
よくできたね。
それでは、今回の内容を最後にまとめて終わりにしよう。
友: はい、ありがとうございました。
<今回のまとめ>
現在完了形 〜継続〜
形 :have (has) + 過去分詞
意味:〜している
継続用法で使われる副詞 「for (〜の間)」、「since (〜から)」
注意1 have (has) には一般動詞の意味はない。
注意2 訳し方は「〜している」と今でも続いていることが分かるように訳す。
「〜していた」としないように気をつける。
例文)
1 「私は3時間英語を勉強しています」
I have studied English for three hours.
2 「彼女は9時間寝ています」
She has slept for nine hours.
3 「私たちは今朝からテレビを見ています」
We have watched TV since this morning.
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>