'; ?>
<前回の復習>
<過去形(規則動詞)の疑問文>
(疑問文の作り方)
1 文頭に“Did”をつける
2 動詞を原形に戻す
(答え方)
“did”を使って答える
例)He studied English last night.
↓
Did he study English last night ? Yes,he did. / No,he didn't.
↑ ↑ ↑
動詞は原形 didを使って答えている
<今回の内容>
「不規則動詞って何?」
<解説>
前回まででほぼ中学1年生の内容は終わりました。
前回の単元で「規則動詞の過去形」というものを勉強しましたが、中学1年生でもその次の
『不規則動詞の過去形』というものを少し勉強します。
そこで今回はこの『不規則動詞』というのは何なのかを解説したいと思います。
規則動詞の解説のところ「過去形(規則動詞)」part2(肯定文)」でこんな説明をしました。
<< 動詞の過去形 >>
動詞 ─── 規則動詞 (過去形をつくる時に一定のルールがある動詞)
└── 不規則動詞(ルールがない動詞)
上に書いてあるように、前回まで習ってきた「規則動詞」というのは“過去形を作る時に一定のルールが
ある動詞”のことでした。
そして、今回説明する「不規則動詞」というのは「規則動詞」のような“ルール”がない動詞なのです。
ではどういう決まりで過去形に変わっていくのかというと、これが一定のルールがないために覚えていか
ないといけないのです。
ガーン!!!(°°)
しかし、安心してください。
確かに「規則動詞」に比べればいろいろな形が出てきますが、不規則動詞の全てが全く予想もつかない形
になるわけではありません。
似たような“パターン”があるのです。もう少し具体的にいいましょう。
大きく分けると次の4パターンに分けられます。
<<不規則動詞の4パターン>>
1 AーAーA 型
例)cut - cut - cut
put - put - put など
2 AーBーB 型
例)think - thought - thought
catch - caught - caught など
3 AーBーA 型
例)come - came - come
become - became - become など
4 AーBーC 型
例)know - knew - known
grow - grew - grown など
「不規則動詞」は上の4パターンのいづれかに分けられます。
今回の不規則動詞の説明はこのくらいにしましょう。
あとは少しずつ覚えていくだけです。
次回はこの「不規則動詞」を使った文の「否定文や疑問文」の作り方はどうすればいいのかを解説したい
と思います。
それではお楽しみに See you next time. Bye bye.
<今回のまとめ>
<不規則動詞とは>
「不規則動詞」というのは「規則動詞」のような“ルール”がない動詞のこと
<<不規則動詞の4パターン>>
1 AーAーA 型
例)cut - cut - cut
put - put - put など
2 AーBーB 型
例)think - thought - thought
catch - caught - caught など
3 AーBーA 型
例)come - came - come
become - became - become など
4 AーBーC 型
例)know - knew - known
grow - grew - grown など
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>