'; ?> 中1の総復習 part1
中1の総復習 part1

中1の総復習 part1


中1の総復習 part1

中1の総復習 part1

中1ではこれから英語を勉強していく上での基本的なことを勉強しました。

基本だからといって簡単ということではなく、また基本だからこそきちんと理解して使いこなせるようになっておくことが大切です。

今回から数回にわたって中1の総復習をしていきます。とりこぼしのあるところや理解不足、または間違った理解をしているところを修正していってください。

まずは何といっても「動詞の使い分け」です。

今回は「be動詞」と「一般動詞」という2種類の動詞を使い分けられるのかを確認していきます。

練習問題

次の文を(1)否定文,(2)疑問文,(3)答えの文に書きかえなさい。

1.You are from Australia.

2.You get up early every day.

3.Hiroshi is a junior high school student.

4.Hiroshi likes English very much.

解答・解説

今回の練習は「be動詞」と「一般動詞」のどちらの動詞を使っているのかで否定文や疑問文、答え方が変わってくるということがきちんと理解できているのかを確認する問題です。

この内容はとても重要です。下の4問を解説していきますのできちんと理解できて、自信を持って答えられているのか確認してください。

次の文を(1)否定文,(2)疑問文,(3)答えの文に書きかえなさい。

1.You are from Australia.

この文では「are」という「be動詞」が使われています。その場合には否定文、疑問文、答え方は次のようになりました。

<be動詞の文>

(1) You are not from Australia.
  (あなたはオーストラリアの出身ではありません)

※「You're not from Australia.」
「You aren't from Australia.」

でも正解です。

正解)

「You are not from Australia.」
「You're not from Australia.」
「You aren't from Australia.」
(あなたはオーストラリアの出身ではありません)

(2) 

疑問文は上に書いたように「be動詞を主語の前に出す」ということをします。主語とは「〜は」となる名詞のことで、ここでは「You」ですね。

正解)

「Are you from Australia?」
(あなたはオーストラリアの出身ですか)

(3) 

最後は答え方です。「be動詞」を使ってたずねた文なので同じようにbe動詞を使って答えます。

このときに一つだけ注意が必要なことがあります。それは「あなたは」と聞かれているので「私は」と答えるということです。

つまり答えに使う主語は「I」になります。

正解)

「Yes, I am. / No, I am not.」
(No, I'm not.)
(はいそうです/いいえ違います)


2.You get up early every day.

さて、今度の文は主語は「You」で同じですが、使われている動詞が「get」という「一般動詞」になっています。

一般動詞の文を否定文や疑問文にしていく時のルールはbe動詞の場合とは違います。まずは確認してください。

<一般動詞の文(3人称単数以外)>

(1) 

まずは否定文ですが、この文では「get」という一般動詞が使われています。この前に「don't」を入れてあげれば完成です。

ここでよくある間違いを紹介しておきます。このような間違いです。

× You are not get up early every day.

何がいけないのかは分かりますよね。この文は「get」という一般動詞が使われているので、「don't」を使って否定文にしなくてはいけないのですが、「are not」を入れています。

英語が苦手な人は「You」と聞くと否定文は「are not」とすぐに考えてしまいがちです。

「You are not」となる場合は1番の問題のように元々be動詞のareが使われていて否定文にする場合です。

「You」が主語だからといって否定文は必ず「You are not」になる訳ではありません。そこをきちんと使いこなせるようになりましょう

正解)

「You don't get up early every day.」
(あなたは毎日早く起きません)

(2)

疑問文でも同じことが言えます。主語が「You」でも「Are you」とはなりません。それは1番の文のように最初から「are」というbe動詞が使われている文の場合です。

ここでは一般動詞が使われているので疑問文を作るには「Do」を使います。

正解)

「Do you get up early every day?」
(あなたは毎日早く起きるのですか)

(3)

最後は答え方です。

疑問文が分かれば答え方は簡単でしょう。もちろん「do」を使って答えます。

このときに気をつけることは1番の問題でもいったように「あなたは」ときかれているので、答える時は「私は」としなくてはいけません。

この点は同じように気をつけましょう。

正解)

「Yes, I do. / No, I don't.」
(はい起きます/いいえ起きません)


3.Hiroshi is a junior high school student.

(1)

1番と2番が理解できればこの問題も分かりますね。この文では「is」という「be動詞」が使われています。

「is not」は「isn't」と短縮形にしても問題ありません。

正解)

「Hiroshi is not a junior high school student.」
(ヒロシは中学生ではありません)

(2)

疑問文の作り方も「be動詞」が入っている文ですからどうするのか分かりますね。

正解)

「Is Hiroshi a junior high school student?」
(ヒロシは中学生ですか)

(3)

最後に答え方です。答え方でも「be動詞」を使うことは問題なく理解できるでしょう。

ここではもう一つ注意することがあります。それは“代名詞”です。問題文で「Hiroshi」といっていますが、そのまま「Hiroshi」を使って答えるわけにはいきません。

この単語を代名詞に変えて使います。

「Hiroshi」 → 「男」 → 「彼は」 → 「he」

このように考えて答えの中では「he」を使います。

「is not」は「isn't」としてもOKです。

正解)

「Yes, he is. / No, he is not.」
(はいそうです/いいえ違います)


4.Hiroshi likes English very much.

(1)

最後のパターンです。チェックするのはまず動詞です。ここでは「likes」となっていますので「like」という“一般動詞”です。

ですから否定文を作る時に「isn't」なんてことにはなりません。またもう一つ注意することは「like」に「三単現のs」がついているということです。

これは主語の「Hiroshi」が三人称単数だからです。この三人称単数というのがよく分からないという人がたくさんいます。

実際、この三人称単数が分からないために英語が嫌いになったり、また理解が進まなくなっている人がたくさんいます。ですから中1の英語をマスターする上ではこれは絶対に欠かせません。

三人称単数の細かい練習は次回にすることにして、ここでは主語が三人称単数の場合で一般動詞の文の否定文や疑問文はどうするのかをまとめていきます。

<一般動詞の文(三人称単数)>

これらのことを考えて問題を解くと否定文は次のようになります。

「Hiroshi doesn't like English very much.」
(ヒロシは英語があまり好きではありません)

「Hiroshi」が主語

   ↓

「三人称単数」

   ↓

「一般動詞のlikeを使っている文を否定文にする」

   ↓

「doesn'tを使って動詞を原形にする」

このように考えます。

ちなみに否定文の中で「very」や「very much」がでてきたときは「とても」ではなくて「あまり〜でない」と訳します。

正解)

「Hiroshi doesn't like English very much.」
(ヒロシは英語があまり好きではありません)

(2)

次は疑問文ですが、上で書いたように主語が三人称単数で一般動詞を使っている文の場合は「Does」を使って作ります。

「Does Hiroshi like English very much?」
(ヒロシはとても英語が好きですか)

何度もくり返してしつこいですが、ここで「Is Hiroshi like 〜」とならないのはなぜですか?

そう、「like」という一般動詞を使っている文だからですよ。

正解)

「Does Hiroshi like English very much?」
(ヒロシはとても英語が好きですか)

(3)

最後は答え方です。ここまでくればもう大丈夫でしょう。

「does」を使った文に対する答え方ですから当然「does」を使って答えます。

そしてここでも3番の問題と同じ注意点はありますよ。

何でしたっけ?

そう、「Hiroshi」を代名詞の「he」に変えて答えるということです。

正解)

「Yes, he does. / No, he doesn't.」
(はい好きです/いいえ好きではありません)

中1の総復習 part1

中1の総復習 part1

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術