'; ?>
さて、今回から3回にわたって2学期の中間テスト対策をしていこうと思います。
何といっても中1の今回の中心的内容は「三人称単数」ですね。おそらく三人称単数がそれだけではなく、これまでの内容との混合問題として出されるでしょう。
まず今回はbe動詞と一般動詞の文の否定文や疑問文が分かっているかを確認する問題をといていきましょう。
次の英文の否定文と疑問文、そしてその答えをそれぞれ書きなさい。
(1) You are a student.
(2) You study English.
(3) He is a Japanese.
(4) He studies Japanese.
次の英文の否定文と疑問文、そしてその答えをそれぞれ書きなさい。
この問題を解いていくには「be動詞」と「一般動詞」の違いがわかっていないといけません。
みなさんは英語の文は「be動詞」と「一般動詞」という2つの動詞のどちらか1つの動詞が必ず使われているということは知っていますね。
そしてそのどちらが使われているかで「否定文」や「疑問文」そして「答えの文」の作り方が違ってくることも大丈夫でしょうか?
「それは知っているけど、どんな違いがあったのかを忘れた」
という人もいるかもしれません。そのような人は下の問題でしっかり違いをマスターしてください。
(1) You are a student.
この文で使われている動詞は「be動詞」です。「be動詞」が使われている場合はどうなったでしょう。
正解)
<否定文> You are not a student.
(aren't)
(あなたは学生ではありません)
<疑問文> Are you a student?
(あなたは学生ですか)
<答え方> Yes, I am. / No, I am not.
(I'm)
(はいそうです/いいえちがいます)
(2) You study English.
(1)と似ていますが、今度の文はstudyという「一般動詞」を使った文になります。
正解)
<否定文> You do not study English.
(don't)
(あなたは英語を勉強しません)
<疑問文> Do you study English?
(あなたは英語を勉強しますか)
<答え方> Yes, I do. / No, I don't.
(はい勉強します/いいえ勉強しません)
(3) He is a Japanese.
もう大体読めてきたでしょう。今度の問題文は言いたいことが分かった人もいると思います。
そうです、この文でも「is」というbe動詞が入っている文なので簡単でしょう。
正解)
<否定文> He is not a Japanese.
(isn't)
(彼は日本人ではありません)
<疑問文> Is he a Japansese?
(彼は日本人ですか)
<答え方> Yes, he is. / No, he didn't.
(はいそうです/いいえ違います)
(4) He studies Japanese.
さて、最後の問題です。
ここが今回の山場ですね。この文は主語が三人称単数で使われている動詞は「一般動詞」です。このような場合に否定文や疑問文、答え方に気をつけないといけないのでした。
正解)
<否定文> He doesn't study Japanese.
(彼は日本語を勉強しません)
あっ、そうそう。肯定文で「studies」になっていますが、否定文と疑問文では「study」と原形に戻すというルールがあったことも忘れないでくださいね。
そして、もちろん「He isn't study Japanese.」なんてしてはいけませんよ。
「isn't」と「study」で動詞が2つになってしまいますから。
<疑問文> Does he study Japanese?
(彼は日本語を勉強しますか)
そろそろしつこい説明はいらないと思いますが、もう一度だけ。
「Is he study Japanese?」という文にしてはいけません。
「Is」と「study」で動詞が2つになってしまうからです。
もちろん、動詞は原形の「study」に戻します。
<答え方> Yes, he does. / No, he doesn't.
(はい勉強します/いいえ勉強しません)
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>