'; ?> 中1 2学期中間テスト対策 part3
中1 2学期中間テスト対策 part3

中1 2学期中間テスト対策 part3


中1 2学期中間テスト対策 part3

中1 2学期中間テスト対策 part3

さて、前回に続いて今回も中間テスト対策をしていきます。今回は「複数形」や「形容詞」「三人称単数」などもからめた問題でより実践的になっています。

次のカッコの中の単語を並べかえて日本文にあう英文を完成させなさい。

(1) 英語はおもしろいですか。
  ( interesting, English, is )

(2) あなたは何が欲しいですか。
  ( you, do, what, want )

(3) 彼は何枚のCDを持っていますか。※1語不要
  ( have, has, many, he, CDs, how, does )

(4) 彼はおよそ20枚のCDを持っています。※1語不要
  ( CDs, he, twenty, have, has, about )

(5) 私達のパーティーは2時に始まります。※1語不要
  ( party, two, starts, start, our, at )

解答・解説

今回も並べかえ問題です。このパターンは単語が分からなくても文法が分かっていればとけるので、まだ英作文を作るのは難しいという人に向いている練習になります。

次のカッコの中の単語を並べかえて日本文にあう英文を完成させなさい。

(1) 英語はおもしろいですか。
  ( interesting, English, is )

まずは簡単な問題からです。単語が3つしかないですよねo(^-^)o

気をつけるところは「おもしろいですか」と疑問文になっていることを見落とさないことです。

分かるとは思いますが、一応肯定文からの考え方を丁寧に説明していきましょう。

「英語は面白いですか」

   ↓ まずは肯定文として考える

「英語は面白いです」

   ↓ カタマリで切る

「英語は / 面白い / です」

   ↓ 英語の順番に並べかえる

「英語は / です / 面白い」

   ↓ 英語に直す

「English / is / interesting.」

   ↓ これを疑問文に直す

「Is English interesting?」

こんなに短い文なのにまどろっこしいことをしなくても分かるよと思うかもしれませんが、この考え方は今後もっと長くて複雑な文を作っていくときにとても効果的です。

そのためにあえて簡単な問題でその考え方を説明してみました。ぜひ覚えておいてください。

正解)

「Is English interesting ?」
(英語はおもしろいですか)


(2) あなたは何が欲しいですか。
  ( you, do, what, want )

それでは次の問題です。
ここでも上と似たように考えていきますが、今度の問題では疑問詞が入っていますね。

「あなたは何が欲しいですか」

    ↓ カタマリで切る

「あなたは / 何が / 欲しいですか」

   ↓ 英語の順番に並べかえる

「何が / あなたは欲しいですか」

   ↓ 英語に直す

「What / do you want ?」

   ↓

「What do you want ?」

正解)

「What do you want ?」
(あなたは何が欲しいですか)


(3) 彼は何枚のCDを持っていますか。※1語不要
  ( have, has, many, he, CDs, how, does )

さぁどんどん長く、そして難しくなってきますよ。

今度の問題では1語不要な語も入っています。

「彼は何枚のCDを持っていますか」

   ↓ カタマリで切る

「彼は / 何枚のCDを / 持っていますか」

   ↓ 英語の順番に並べかえる

「何枚のCDを / 彼は持っていますか」

   ↓ 英語に直す

「How many CDs / does he have ?」

   ↓

「How many CDs does he have ?」

これが正解です。

この問題のポイントは2つあります。

1つ目は「How many CDs」(何枚のCD)が一つの“疑問詞”になっていることです。

「How」だけでも「どのようにして」という意味の疑問詞ですが、ここでは「何枚のCD」という問題です。「いくつの〜」という場合は「How many + 複数形」と、ここまでが全てそろって一つの意味になるので、ここまでで一つの疑問詞と考えます。

2つ目のポイントは「主語が三人称単数」になる場合の疑問文です。

「does」になることは覚えていると思いますが、そのときに「動詞の原形」に戻すということを忘れて「三単現のs」をつけっぱなしにしてしまわないようにしましょう。

ですからここでは「has」が不要となります。

ちなみにこのルールは「疑問文」と「否定文」のどちらでもいえることでしたよ。

正解)

「How many CDs does he have ?」
(彼は何枚のCDを持っていますか)


(4) 彼はおよそ20枚のCDを持っています。※1語不要
  ( CDs, he, twenty, have, has, about )

さて、この問題は上の(3)の質問に対する答えの文です。

「彼はおよそ20枚のCDを持っています」

   ↓ カタマリで切る

「彼は / およそ20枚のCDを / 持っています」

   ↓ 英語の順番に並べかえる

「彼は / 持っています / およそ20枚のCDを」

   ↓ 英語に直す

「He / has / about 20 CDs.」

   ↓

「He has about 20 CDs.」

この問題では主語が三人称単数なので使う動詞には三単現のsがつきます。

「have」に三単現のsをつけた形は「has」でしたからここでは「have」が不要になります。

正解)

「He has about 20 CDs.」
(彼はおよそ20枚のCDを持っています)


(5) 私達のパーティーは2時に始まります。※1語不要
  ( party, two, starts, start, our, at )

最後の問題です。

「私達のパーティーは2時に始まります」

   ↓ カタマリで切る

「私達のパーティーは / 2時に / 始まります」

   ↓ 英語の順番に並べかえる

「私達のパーティーは / 始まります / 2時に」

   ↓ 英語に直す

「Our party / starts / at two.」

   ↓ 

「Our party starts at two.」

この問題の主語「Our party」は「Our」の意味が「私達の」となるので「複数」だから三人称単数ではないと考えて「start」を選んだ人もいるかもしれませんね。

しかし「Our party」は三人称単数です。

どうしてかというと、「Our」というのはあくまでも「誰の」かを表しているだけで、三人称単数かどうかを判断するのは次に書いてある「party」なのです。

「Our party」は「私達の(1つの)パーティー」ですから「パーティー」がいくつもあるという意味ではありません。

簡単にいえば「パーティー」が単数か複数かということです。

もしも「パーティー」が複数ならば「Our parties」と「party」が複数形の「parties」となります。

こう考えれば当然「Our party」は三人称単数だと分かりますね。

正解)

「Our party starts at two.」
(私達のパーティーは2時に始まります)

中1 2学期中間テスト対策 part3

中1 2学期中間テスト対策 part3

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術