'; ?> 従属接続詞 part4(時や条件を表す接続詞)
従属接続詞 part4(時や条件を表す接続詞)

従属接続詞 part4(時や条件を表す接続詞)


従属接続詞 part4(時や条件を表す接続詞)

従属接続詞 part4(時や条件を表す接続詞)

ここでは最初に解説をタップリしてから問題を解いていきますね。

「時や条件を表す副詞節のルールとは?」

時や条件を表す副詞節中では未来の内容でも現在形で表す。

一応上のようなルールがあるのですが、この文を聞いただけでは何のことかさっぱり分からないですよね?

もちろんそれが普通ですから心配しなくても大丈夫です。^^

この内容は大切で、高校に行ってからもまたやるところだと思います。ですからここでしっかりと覚えておけば高校に入ってからも楽になりますよ。

ではもう一度上の内容をもっと簡単にかみ砕いて説明します。

「時や条件を表す副詞節」とはどんなルールなのか?

それを理解するには「どんなときに」「どうなるのか」ということを意識して聞いてください。

1.『どんなときに』

   ↓

という時間や条件を表す接続詞が使われていて、

2.さらに話の内容(時制)が“未来”を表している時に『どうなるのか』

   ↓

接続詞が入っている方のカタマリ(これを節といいます)の動詞は“現在形”で書くことになる。

というルールなんです。このように説明してもいまひとつ分かりずらいと思いますので、今度は例文で確認してみます。

例)

この文が「時や条件を表す副詞節のルール」が使われている文です。

どこがそうなのかを見ていきます。まずはこの文は2つに分けることができます。

「If it is sunny tomorrow, we will go on a picnic.」

    ↓

「If it is sunny tomorrow, 」 + 「we will go on a picnic.」

となります。そして上の「どんなときに」で説明したことをチェックしていきます。

まずは使われている接続詞です。ここでは「if」ですが、この接続詞は「1」の中に入っていましたね。このように「1」の中で挙げた接続詞が使われていて、


次は話の時制です。

「2」で“未来”の内容であるかどうかを確認しますが、この文は「もし明日晴れたら・・・」となるので「明日の話」つまり「未来」の内容になっています。

このように「使われている接続詞の種類」と「時制(現在・過去・未来)」をチェックしていって2つの条件が言えたら次はどうなるのかというと、


接続詞が入っている方のカタマリ(これを節といいます)の動詞は“現在形”で書くことになります。

「接続詞の入っている方のカタマリの動詞は“現在形”で書く」ということですから、先ほど1つの文を大きく2つに分けましたが、そのうちの「接続詞の入っている方のカタマリ」を見ます。

「If it is sunny tomorrow, we will go on a picnic.」

    ↓

「If it is sunny tomorrow, 」 ←こっちのこと

    +

「we will go on a picnic.」

この「If it is sunny tomorrow」という方のカタマリを見てください。ここでは「tomorrow(明日)」という単語があり、明らかに“未来”の内容を表していますね。

ふつう、未来の内容であれば動詞は未来形になり「will be」となっているはずです。

しかし「is」が使われているのはここで説明している「時や条件を表す副詞節中では未来の内容でも現在形で表す」というルールがあるからです。

分かりますか?

このように考えていくのですが、まだ分かりづらいと思います。

とりあえずこれに関する練習問題を解いて問題を通して理解を深めてください。

練習問題

次のカッコの中の動詞を適切な形にかえて文の意味も答えなさい。

1.When my father ( come ) home, we will go out for dinner.

2.Tomoko is going to do her homework before she ( watch ) TV.

さて、この2つの問題ですが、今回説明していることをふまえて考えてみましょう。

1.When my father ( come ) home, we will go out for
  dinner.

まずは1番の問題からです。

チェックポイントの確認をしてみましょう。

1.使われている接続詞は何か? → 「When」

これは

の中に入っていますね。

2.話の時制は?

次に話の時制をチェックします。そのために日本語に訳してみましょう。カッコの中はそのままでも訳すだけなら問題ないですから。

「When my father ( come ) home, we will go out for dinner.」
(私の父が帰宅した時に、私達は夕食を食べに外出するつもりです)

この文は「父が帰宅した時に」となっていますので、お父さんはまだ帰ってきていません。

ということはこの文は「未来」のことを表していることになりますね。

ここまでで2つの条件がそろったことになります。さぁ、するとどうなったでしょう?

接続詞が入っている方のカタマリ(これを節といいます)の動詞は“現在形”で書くことになる。接続詞の入っている方のカタマリとはこの問題の場合

「When my father ( come ) home,」

の方になります。この中の動詞、つまり「come」を現在形で書くということです。ここで

「えっ、もう現在形になっているじゃない!」

と思う人もいると思いますが、文をよく見てくださいね。主語が「my father」となっていませんか?

動詞を現在形で書くということは、主語が三人称単数の場合には三単現のsがつくということです。

ですからここでは「comes」としてあげるのが正解となります。

なんだか面倒くさいなぁと思うかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。慣れれば次のようにパパッと考えられます。

「問題を見て」

  ↓

「接続詞をチェック」
→ 「When」が使われているな。

「時制をチェック」
→ 「お父さんはまだ帰ってきていないから未来の話だ」

これは時や条件を表す副詞節のパターンだ。

   ↓

「接続詞の入っている方のカタマリを見て」
→ 「主語が三人称単数だから現在形ならsをつけるんだな」

  ↓

正解は「comes」か。

こんな感じで考えを進めていきます。

正解)

「When my father ( comes ) home, we will go out for dinner.」
(私の父が帰宅した時、私達は夕食を食べに外出するつもりです)


2.Tomoko is going to do her homework
   before she ( watch ) TV.

さて、この問題も同じように考えてといていきます。

1.使われている接続詞は何か?
  → 「before」

これは「1」の中の接続詞に入っています(時を表す接続詞)。

2.話の時制は?
  → 「Tomoko is going to do her homework before she ( watch ) TV.」
     (トモコはテレビを見る前に宿題をするつもりです)

この文は「これから何をするつもりなのか」を話しているものです。ですから時制は“未来”だと分かりますね。

これで2つの条件がそろいました。そうなると、、

接続詞が入っている方のカタマリ(これを節といいます)の動詞は“現在形”で書くことになる。

接続詞の入っている方のカタマリとはこの問題の場合「before she ( watch ) TV」の方になります。

この中の動詞、つまり「watch」を現在形で書くということです。

そして1番と同じように主語を確認すると「she」になっているのでこれまた三人称単数ですね。したがって答えは「watches」にすることになります。

正解)

「Tomoko is going to do her homework
  before she ( watches ) TV.」
(トモコはテレビを見る前に宿題をするつもりです)

従属接続詞 part4(時や条件を表す接続詞)

従属接続詞 part4(時や条件を表す接続詞)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術