'; ?>
次の問題の日本語に合う英文になるようにカッコ内に適語を入れなさい。答えが2通りあるものもあります。
(1) 彼は1時間前に絵を描き終えました。
He finished ( draw ) a picture an hour ago.
(2) 私は彼女と再び会うのをやめました。
I stopped ( see ) her again.
(3) 帰りに牛乳を買うのを忘れないでね。
Don't forget ( buy ) milk on your way back home.
(4) 2時間前に雨が降り始めました。
It began ( rain ) two hours ago.
(5) 私はまたすぐにあなたに会えることを望んでいます。
I hope ( see ) you again soon.
(6) 歴史を学ぶことは大切です。
( learn ) history is important.
さて、今回は不定詞と動名詞のまとめということで混合問題をしていきます。どんなときにどっちの形を使うのかをしっかり覚えておきましょう。
次の問題の日本語に合う英文になるようにカッコ内に適語を入れなさい。答えが2通りあるものもあります。
(1) 彼は1時間前に絵を描き終えました。
He finished ( draw ) a picture an hour ago.
はい、この問題で注目するところは「finish」という動詞ですね。
この動詞は「後ろに動名詞をとる動詞」ということでした。
正解)
(彼は1時間前に絵を描き終えました)
「He finished ( drawing ) a picture an hour ago.」
(2) 私は彼女と再び会うのをやめました。
I stopped ( see ) her again.
はい、ここでも注目するところは動詞です。ここでは「stop」になります。
ところで「stop」は後ろに動名詞と不定詞のどちらももってくることができました。しかし意味が変わるという特殊な動詞でしたね。
ここでは「会うのをやめる」と言っているので「〜するのをやめる」のパターンになります。
ちなみに・・・
ここで「to see」にしてしまうと「再び彼女に会うために立ち止まった」という意味になってしまうので気をつけましょう。
正解)
(私は彼女と再び会うのをやめました)
「I stopped ( seeing ) her again.」
(3) 帰りに牛乳を買うのを忘れないでね。
Don't forget ( buy ) milk on your way back home.
はい、今度の問題で使われている動詞は「forget」です。この動詞は次のような例外的ルールがありました。
ここでは「牛乳を買うのを忘れないで」と言っているのでこれから買うことになります。
ですから「未来」の話になるので、ここでは「〜することを忘れる」という「不定詞」を使うことになります。
正解)
(帰りに牛乳を買うのを忘れないでね)
「Don't forget ( to buy ) milk on your way back home.」
(4) 2時間前に雨が降り始めました。
It began ( rain ) two hours ago.
次の問題です。
この問題は「雨が降り始めました」となっていて「begin」という単語を使っています。
この「begin」という単語は“後ろに不定詞と動名詞のどちらもとれる動詞”になります。
「そんなの一つひとつ覚えられないよ」
と思うかもしれませんが、簡単です。
例外の動詞がいくつかありましたね。(ここでは確認を省略します)この例外の動詞以外は“原則通り”と覚えておけばよいです。
※もちろん以前に確認した動詞以外にも例外はありますが、高校入試ではほぼ出ませんのでこのように説明しています。
ですからこの問題は「to rain」と「raining」のどちらも正解になります。
正解)
(2時間前に雨が降り始めました)
「It began ( to rain 又は raining ) two hours ago.
(5) 私はまたすぐにあなたに会えることを望んでいます。
I hope ( see ) you again soon.
はい、これも例外に入っていた動詞ですね。
「hope」という動詞は「後ろに不定詞をとる動詞」でした。
正解)
(私はまたすぐにあなたに会えることを望んでいます)
「I hope ( to see ) you again soon.」
(6) 歴史を学ぶことは大切です。
( learn ) history is important.
最後の問題です。
この問題の場合はここまで解いてきた問題と違って前に動詞がないですね。なにより最初に入るわけですから。ここでは日本語から「学ぶことは」という意味になることが分かります。
このように「〜すること」という部分が主語になる時(最初にくる場合)は
“不定詞でも動名詞でもいえる”
ということを覚えておきましょう。
正解)
(歴史を学ぶことは大切です)
( To learn 又は Learning ) history is important.
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>