'; ?>
次の日本文にあう英文を完成させなさい。
1.1月と2月ではどちらが寒いですか。
2.この川とあの川ではどちらがきれいですか。
3.あなたとサトシではどちらが背が高いですか。
4.彼とあなたではどちらが人気がありますか。
今回の問題は英作文です。少しハードルが高く感じるかもしれませんが、それほどではないと思います。それでは確認していきましょう。
次の日本文にあう英文を完成させなさい。
1.1月と2月ではどちらが寒いですか。
はい、それでは1番から見ていきましょう。この文は前回勉強した「AとBのどちらが〜ですか」というパターンですね。
この問題では「1月と2月では」といっているので最初は「Which」で始めることが分かります。
また「寒いですか」といっているので「cold」という単語を使い、これを比較級の「colder」にすると考えます。ここまでで、
「Which is colder, 」
と分かりました。その後ろには比べるものを「or」を使って並べてあげればよかったので「1月と2月」を入れます。
ここで「1月と2月」を英語でなんと言ったのかが分からないととまってしまいますが、覚えていますか?
でしたね。ですからさきほどの「Which is colder,」の後ろに「January or February」を入れて最後にクエスチョンマークをつ
ければ完成です。
「Which is colder, January or February?」
ちなみに答え方は次のようになります。
正解)
「Which is colder, January or February?」
(1月と2月ではどちらが寒いですか)
2.この川とあの川ではどちらがきれいですか。
1番の問題は分かりましたか?
次もほぼ同じですが、今度の場合に注意するところは「きれい」という単語が使われていることです。
ということになるので、「er」をつけるのではなく「more」を使うというルールがありましたね。
1番との違いはここだけです。あとは単語が違うだけですね。
「この川とあの川」のように「川」を比べているので「Which」で始めます。
ここで「one」という単語を使いました。これは「this river」と「that river」とすると「river」を繰り返すことになるので、英語ではそれを避けるために代名詞のoneを使います。
この「one」は最初に出た単語と“同じ種類のもの”をさすときに使います。これらを考えて文を作ると次のようになります。
「Which is more beautiful, this river or that one?」
ちなみに、この文に答えるとしたら、
となります。
正解)
「Which is more beautiful, this river or that one?」
(この川とあの川ではどちらがきれいですか)
3.あなたとサトシではどちらが背が高いですか。
さて、次の問題です。
この問題は上の2つと少し変わりました。それは「あなたとサトシ」と“人”を比べているということです。
人を比べる場合には上の問題で使った「Which」ではなく「Who」を使いました。その他のルールは同じですから、
を使って文を作っていきます。すると、
「Who is taller, you or Satoshi?」
このようになります。ちなみにこの文に答えるとしたら、
となります。
正解)
「Who is taller, you or Satoshi?」
(あなたとサトシではどちらが背が高いですか)
4.彼とあなたではどちらが人気がありますか。
最後の問題です。
この問題でも「彼とあなたでは」と人を比べていますので「Who」を使って文を作ります。
また、「人気があります」という形容詞は「長い形容詞」になりますね。ですからここでも「more」を使うことに注意です。
これらを使って文を作ると正解は分かりますね。
正解)
「Who is more popular, he or you?」
(彼とあなたではどちらが人気がありますか)
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>