'; ?>
次のカッコ内に適語を入れて日本文と同じ意味になるように文を完成させなさい。
(1) なぜあなたは英語クラブに入ったのですか。
( ) did you join the English club?
(2) 外国人と親しくなるためです。 (1)の答えとして。
( ) ( ) ( ) ( ) foreign people.
(3) 私はたくさん英語を話すために英語クラブに入りました。
I joined the English club ( ) ( ) ( ) a lot.
(4) 私は英語のニュースを読んだりみたりするためにインターネットを使い ました。
I ( ) the Internet( ) ( ) and ( ) English news.
(5) あなたは学ぶことが他にたくさんあります。
You have many other things ( ) ( ) .
(6) あなたは今日やることがたくさんあります。
You ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) today .
さて、それでは答えを確認していきましょう。
今回のポイントは前回と同じ「不定詞」ですが、用法が違います。特に気をつけるところは「形容詞的用法」が最初のうちは分かりずらいと思いますので注意してみていってください。
<ポイント>
不定詞の形:「to + 動詞の原形」
用法
では問題を解いてみましょう。
次のカッコ内に適語を入れて日本文と同じ意味になるように文を完成させなさい。
(1) なぜあなたは英語クラブに入ったのですか。
( ) did you join the English club?
この問題は不定詞の問題ではありませんが、次の問題に続けるために入れておきました。
カッコの中には「なぜ」という疑問詞が入ることは分かるでしょう。
正解)
( Why ) did you join the English club?
(2) 外国人と親しくなるためです。 (1)の答えとして。
( ) ( ) ( ) ( ) foreign people.
これは(1)の質問に対する答えです。
よくあるパターンとして「Why(なぜ)」と聞かれたら「Because(なぜなら)」で答えます。
例)
のように「なぜ」→「なぜなら〜だから」という答え方です。しかし、そればかりではなく「〜するために」という意味を使って答える場合も考えられます。その一つが今回のパターンです。
例)
このような会話の流れです。ここで思い出してもらいたいのが次の2つです。
この2つが分かればこの問題はとけます。
正解)
( To ) ( make ) ( friends ) ( with ) foreign people.
(3) 私はたくさん英語を話すために英語クラブに入りました。
I joined the English club ( ) ( ) ( ) a lot.
さて、そろそろこのあたりから細かく分解していつものように見ていく必要がありますね。
「私は / たくさん / 英語を / 話すために / 英語クラブに / 入りました」
↓ 英語の順番に並べかえると
「私は入りました / 英語クラブに / 話すために / 英語を / たくさん」
↓
↓
「I joined / the English club / to speak / English / a lot.」
正解)
I joined the English club ( to ) ( speak ) ( English ) a lot.
(4) 私は英語のニュースを読んだりみたりするために
インターネットを使いました。
I ( ) the Internet( ) ( ) and ( )
English news.
この問題も同じように考えていきます。
「私は / 英語のニュースを / 読んだりみたりするために / インターネットを / 使いました」
↓ 英語の順番に並べかえると
「私は / 使いました / インターネットを / 読んだりみたりするために / 英語のニュースを」
↓
↓
「I used / the Internet / to read and watch / English news.」
正解)
I ( used ) the Internet( to ) ( read ) and ( watch ) English news.
(5) あなたは学ぶことが他にたくさんあります。
You have many other things ( ) ( ) .
ここからは不定詞の「形容詞的用法」です。
(4)までの副詞的用法は分かりやすかったと思いますが、こちらはなれるまで少し時間がかかるかもしれません。
それでも決して難しいというものではないので要は慣れです。
一番のポイントは“日本語が意訳されているので直訳に直して考える”ということです。
どういうことかこの問題で説明していきます。ここでは最初から答えをみながら考え方を説明していきますね。
「あなたは学ぶことが他にたくさんあります」
↓
「You have many other things ( to ) ( do ).」
この文が正解なのですが、上の英文をカタマリごとに切ってみます。
↓
「You have / many other things / to do.」
↓
↓ つまりこの文の直訳は、
「あなたは学ぶためのたくさんの他のものを持っています」
となっています。
このような直訳になる文なのですが、これでは日本語で何を言っているのか分かりずらいですね。
そこで・・・
という訳し方になって問題でだされているのです。ですから形容詞的用法の問題を解くときにはこのように問題文の日本語を“直訳”に直して考えた方が分かりやすくなります。
↓
「 You have / many other things to learn.」
↑ ↑
(あなたは持っています)/ (学ぶためのたくさんの他のものを)
正解)
You have many other things ( to ) ( learn ) .
(6) あなたは今日やることがたくさんあります。
You ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) today .
最後の問題ですが、これも上と同じ形容詞的用法の問題です。上で説明したことと同じ要領でといていきます。
「あなたは / 今日 / やることがたくさん / あります」
↓
↓
「 You have / many things to do / today.」
↑ ↑ ↑
(あなたは持っています) / (するためのたくさんのこと) / (今日)
正解)
You ( have ) ( many ) ( things ) ( to ) ( do ) today .
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>