'; ?>
今回は1学期の総復習として「be動詞・一般動詞の過去形」をとりあげてみました。be動詞と一般動詞の過去形や過去進行形をきちんと理解して自在に使いこなせるかを問う問題になっています。
これはまだ基本問題ですのでこれらの問題でつまずいている場合は2学期以降が心配になってきますのでしっかり復習しておきましょうね。
次の日本文に合う英文になるようにカッコ内に適語を入れなさい。
(1) 私は去年中学生でした。
I ( ) a junior high school student ( )( ).
(2) あなたは昨夜英語の勉強をしましたか。
( ) you ( ) English last night?
(3) あなたは昨夜英語の勉強をしていましたか。
( ) you ( ) English last night?
(4) 私達は昨日その映画を見ていました。
We ( )( ) the movie yesterday.
(5) 私達は昨日その映画を見ました。
We ( ) the movie yesterday.
(6) 私達は昨日家にいました。
We ( )( ) home yesterday.
(7) 彼は今朝7時に起きました。
He ( )( ) at seven this morning.
次の日本文に合う英文になるようにカッコ内に適語を入れなさい。
(1) 私は去年中学生でした。
I ( ) a junior high school student ( )( ).
この問題では「でした」となっています。これは「です」というbe動詞の過去形です。
be動詞は「is, am」の過去形が「was」で「are」の過去形が「were」となり、主語によって使い分けました。ここでは主語が「I」なので使うbe動詞は「was」となります。
あとは「昨年」という単語の問題です。これは「last year」でしたね。
正解)
「I ( was ) a junior high school student ( last )( year ).」
(2) あなたは昨夜英語の勉強をしましたか。
( ) you ( ) English last night?
今度の問題では最後の表現が「勉強しましたか」となっています。
(3)で出てくる「勉強していましたか」とは違いますのでここは注意してみてくださいね。
ここでは「一般動詞の過去形」になるので「Did」を使って書き始め、後ろには「動詞の原形」が続くことになります。
正解)
「( Did ) you ( study ) English last night?」
(3) あなたは昨夜英語の勉強をしていましたか。
( ) you ( ) English last night?
上の問題でふれたようにここでは最後の表現が「勉強していましたか」となっているので「過去進行形」です。
過去進行形とは「be動詞 + 〜ing」という形になって「〜していました」という意味になるものです。
疑問文にするには「be動詞を主語の前に出す」というbe動詞全般に共通のルールでいいのでここでは最初のカッコにはbe動詞の過去形が、後ろのカッコには「勉強する」という動詞の「study」にingをつけてあげれば完成です。
正解)
( Were ) you ( studying ) English last night?
(4) 私達は昨日その映画を見ていました。
We ( )( ) the movie yesterday.
さて、上の(2)と(3)でただの過去形と過去進行形の違いが分かったでしょうか?
ここではもう一度似たような表現の問題を解いていきましょう。
この問題の最後の表現に注目します。
すると「見ていました」となっています。これは「過去進行形」の表現ですね。今度は肯定文なので原則どおりの「be動詞 + ing」という順番になっています。
正解)
We ( were )( watching ) the movie yesterday.
(5) 私達は昨日その映画を見ました。
We ( ) the movie yesterday.
もう分かると思いますが、今度の問題は最後が「見ました」となっています。
ですからこれは「普通の過去形」の文になり、つまりは「見る」という動詞(watch)の過去形が入れば正解です。
ちなみに「見ませんでした」となっていたら「didn't watch」となり、「見ていませんでした」となっていたら「weren't watching」となります。
正解)
We ( watched ) the movie yesterday.
(6) 私達は昨日家にいました。
We ( )( ) home yesterday.
今度はガラッと変わって文の最後が「家にいました」となっています。
この問題を解くには「家にいる」という熟語を知っているかどうかです。
ここで少し知識ネタをお話しすると通常be動詞は「〜です」という意味になります。
これはよく知っていますよね。
ところがbe動詞の後ろに「前置詞」がくると「〜にいます,あります」という意味に変わります。
このことを知っていればこの問題の「家にいる」という場合にもbe動詞の後ろに「前置詞」が入るというところまでは分かるでしょう。
問題はどの前置詞が入るかです。前置詞と一言でいってもたくさんあるので。
ですから「家にいる」という表現はそのまま覚えておいたほうが便利です。
ここで言う「be」は当然be動詞のことですが、beというそのままの形で使ってはいけませんよ。主語と時制によって使い分けていきます。
正解)
We ( were )( at ) home yesterday.
(7) 彼は今朝7時に起きました。
He ( )( ) at seven this morning.
最後の問題です。
ちょっと最後の問題としては拍子抜けするような単純な問題でしたね。
これは「起きました」という熟語、つまり「起きる」の過去形が分かればそれで解決です。
正解)
He ( got )( up ) at seven this morning.
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>