'; ?>
ここでは中間テスト対策 part1として「have(has) to」と「must」を練習していきます。この2つはけっこう慣れるまではややっこしいところがあるので、是非ここで知識の整理をしてください。
次の日本文にあう英文になるようにカッコに適語を入れなさい。
(1) あなたはお母さんの手伝いをしなければならない。
You ( )( )( ) your mother.
=You ( )( ) your mother.
(2) 私はここで英語を話さなければなりませんか。
( ) I ( )( ) ( ) English here ?
(3) はい話さなければなりません。 いいえ話さなくてもよいです。
(2)の答えとして
Yes,( )( ).
No, ( )( )( )( ).
(4) 私はここで英語を話さなければなりませんか。
( ) I ( ) English here ?
(5) はい話さなければなりません。 いいえ話さなくてもよいです。
(4)の答えとして
Yes,( )( ).
No, ( )( )( )( ).
今回は「have(has) to」と「must」に関する問題の練習です。
下の問題を通して基本事項を整理しましょう。
(1) あなたはお母さんの手伝いをしなければならない。
You ( )( )( ) your mother.
=You ( )( ) your mother.
「あなたはお母さんの手伝いをしなければならない」という文のうち
という部分は既に書いてあるので「手伝いをしなければならない」を英語に直すのだと分かります。
どちらも後ろには「動詞の原形」→ 今は「手伝う」→「help」
正解)
あなたはお母さんの手伝いをしなければならない。
You ( have )( to )( help ) your mother.
=You ( must )( help ) your mother.
(2) 私はここで英語を話さなければなりませんか。
( ) I ( )( ) ( ) English here ?
今度の問題は「話さなければなりませんか?」となっているので疑問文です。
「〜しなければならない」という言い方は2つあるわけですから、この問題の場合はどちらなのか判断する必要があります。
日本語と英語を照らし合わせると
となりますので、カッコの部分の日本語は「話さなければなりませんか」だと分かります。
そして注目するのが「I」の後ろの“カッコの数”。
「I」の後ろに「話す」という動詞を入れたとしてもその他にまだ2つ残ります。
これはまさに「have to」ですね。このようにしてこの問題は「have to」を使う問題だと判断します。
ちなみに最初のカッコには何が入りますか?
ここには「have to」の疑問文ですから「Do」が入ることになります。
正解)
私はここで英語を話さなければなりませんか。
( Do ) I ( have )( to ) ( speak ) English here ?
(3) はい話さなければなりません。 いいえ話さなくてもよいです。 (2)の答えとして
Yes,( )( ).
No, ( )( )( )( ).
では(2)の質問に対して答えてみましょう。
「私はここで英語を話さなければなりませんか」
と聞かれたら、
のどちらかになりますね。
つまり、どちらにしても「私は・・・?」と聞かれた時には「あなたは・・・」と答えてあげるということが大切です。
そのためYes / No の後ろには「you」が入るということが大切ということです。
間違っても「Yes, I do.」などとやってはいけません。
ちなみに・・・
「Do I ・・・?」というように「Do」で聞いているので答える時にも「do」を使って答えることになります。
正解)
はい話さなければなりません。 いいえ話さなくてもよいです。
(2)の答えとして
Yes,( you )( do ).
No, ( you )( don't )( have )( to ).
(4) 私はここで英語を話さなければなりませんか。
( ) I ( ) English here ?
(2)の問題を理解できればこの問題も分かると思いますが、念のため説明をしていきます。この問題では「I」の後ろにはカッコが1つしかありません。
そこには「話す」の「speak」を入れるしかないことは一目瞭然です。
そうなると「〜しなければならない」という意味の単語は文の最初にある1つのカッコにいれることになるので、ここには「must」が入るんだなと考えられます。
正解)
私はここで英語を話さなければなりませんか。
( Must ) I ( speak ) English here ?
(5) はい話さなければなりません。
いいえ話さなくてもよいです。 (4)の答えとして
Yes,( )( ).
No, ( )( )( )( ).
最後の問題です。
この日本語は(3)と同じですが、ここでは(4)の答えとしてどのように答えますかと聞いています。
(4)では「Must」で尋ねられていたのですから基本的には「must」を使います。そう考えると最初の「Yes」の問題はこのようになります。
Yes, ( you )( must ).
これは問題ないと思います。では「No」の場合はどうなるでしょう?
ここで大切なことを思い出してください。
「must」と「have(has) to」は同じ意味でした。
しかし、これらが否定文になると意味が変わってしまいました。
いま、「No」で答える場合は「いいえ・・・しなくてもよいです」と答えてあげることになるので、ここでは「don't have to」を使わないと意味が通じないことになってしまいます。
ここが一番注意をするところです。
普通、疑問文に答える時は
のように質問に使われた言葉をそのまま使うのが一般的です。
しかし、ここの問題のように「Must I 〜?」と尋ねられた場合で「No」で答える時には注意が必要になるのです。
「Must I 〜?」
ここが一番テストではねらわれます。
「Must」がテスト範囲になる時にはたいていの先生は
の答えが出せるかをみる問題を作ります。
私も作ります。
なぜか?
入試でも出題されるくらい大切だからです。
ですからここを間違えないようにしましょう。最後に混乱しそうなところをまとめておきますと、
<have to と must を使った2種類の文>
「私はここで英語を話さなければならないのですか」
Must I speak English here?
Yes, you must. / No, you don't have to.
「No」のときは「must」を使わず「don't have to」にする。
Do I have to speak English here?
Yes, you do. / No, you don't have to.
「Yes」の時は「Do」を使った疑問文なので当然「do」を使って答えているが、「No」の場合も「do」を使って答えたら上の場合と同じになっている。
つまり、「Must I 〜?」の文でも「Do I 〜?」の文でも「No」の時の答えは同じになると覚えておこう。
正解)
はい話さなければなりません。
いいえ話さなくてもよいです。
(4)の答えとして
Yes,( you )( must ).
No, ( you )( don't )( have )( to ).
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>