'; ?>
今回の学年末試験対策では「動名詞」「不定詞」の問題をときながらポイント確認をしていきましょう。
「動名詞」と「不定詞」は基本的に書きかえができました。
例) I like swimming.
=I like to swim.
(私は泳ぐのが好きです)
しかしある決まった動詞ではどちらかの言い方しかできなくなるというルールがありましたね。この問題もそこが分かっているのかを聞いています。
次の場合はそれぞれ「動名詞」か「不定詞」のどちらかしか使えませんでした。
<動名詞を目的語にとる動詞>
enjoy, finish, mind, give up
<不定詞を目的語にとる動詞>
want, hope, decide, wish
上に挙げた動詞は後ろにくる形が決まってしまいます。ですから問題文で使われている動詞が上のどれかに当てはまっていないかをまず確認する必要があります。
しかし他にも例外的なルールがありましたのでついでに確認をしておきましょう。
<動名詞と不定詞で意味が変わる動詞>
stop
例)He stopped smoking.
(彼はタバコを吸うのをやめた)
He stopped to smoke.
(彼はタバコを吸うために立ち止まった)
<前置詞の目的語は動名詞>
例)I am good at cooking.
(私は料理をするのが得意です)
動名詞と不定詞の問題ではここで挙げた内容をまずは頭に入れて考えていきましょう。
次のカッコ内の語を適切な形に直して意味の通る文を完成させなさい。
(1) People enjoyed ( talk ) with the brothers.
(2) From that very moment, the clock stopped ( work ).
(3) He went to bed ( get ) up early next morning.
(4) He wanted ( hear ) some other hymns.
(5) He decided ( help ) other people in need.
次のカッコ内の語を適切な形に直して意味の通る文を完成させなさい。
(1) People enjoyed ( talk ) with the brothers.
カッコの前の動詞を見てください。ここでは「enjoy」という動詞が使われていますね。
上の説明で「enjoy」は後ろに動名詞だけをとる動詞と言いました。ですからここではingをつけて動名詞にするというのが正解です。
正解)
「People enjoyed ( talking ) with the brothers.」
(人々はその兄弟と話をして楽しみました)
(2) From that very moment, the clock stopped ( work ).
今度の場合はカッコの前に「stop」という動詞が使われています。この「stop」は後ろに動名詞がくるか不定詞がくるかで意味が変わる動詞でしたね。
ですから意味を考えて判断します。この文は「まさにその瞬間からその時計は動くのをやめました」となると分かりますね。
「動くのをやめた」ということは「〜するのをやめる」という言い方ですから「stop 〜ing」になります。
正解)
「From that very moment, the clock stopped ( working ).」
(まさにその瞬間からその時計は動くのをやめました)
(3) He went to bed ( get ) up early next morning.
さて、この問題はどうでしょうか?
ここでも同じように考えてカッコの前を見てみます。すると「bed」という「名詞」が入っています。
そう、この問題では「動詞」ではなく「名詞」がきていますね。そこで文の意味を考えてみます。
「彼は次の日早く起きるために寝ました」
と考えられます。カッコの中の「get」は「get up」(起きる)の一部で、ここでは「起きるために」という意味になると分かります。つまり、ここでは「〜するために」という不定詞の副詞的用法になり「to get」が正解となります。
少し分かりずらいかもしれませんが、ここで使われている「to 〜」は動名詞の「〜ing」には書きかえができません。
基本を思い出してもらいたいのですが、動名詞は「〜すること」という意味になり、不定詞の名詞的用法「〜すること」と同じ意味になるということで書きかえができました。
しかしこの文の「to 〜」は不定詞は不定詞でも「〜するために」という意味になっているので、そもそも動名詞の意味とは違います。ですからここでは書きかえは当然できないということになります。
正解)
「He went to bed ( to get ) up early next morning.」
(彼は次の日に早く起きるために寝ました)
(4) He wanted ( hear ) some other hymns.
さて、次の問題です。
ここでもチェックするところはカッコの前の動詞です。ここでは「want」という動詞があります。この単語は後ろに不定詞をとる動詞だと思い出せれば答えは簡単です。
正解)
「He wanted ( to hear ) some other hymns.」
(彼はいくつかの他の賛美歌を聞きたかった)
(5) He decided ( help ) other people in need.
最後の問題です。
ここで使われている動詞は「decide」です。
「want, hope, decide, wish」
この4つは後ろに不定詞をとる動詞でしたから答えはでました。
正解)
「He decided ( help ) other people in need.」
(彼は困っている他の人々を助けることを決めました)
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>