'; ?>
*現在やっている最中の内容を表している。
例) He is studying English now.
(彼は今英語を勉強している)←まさに今勉強中ということ。
*過去にやっていた内容を表している。
例) He was studying English then.
(彼はその時英語を勉強していました)←今はやっていない。
使うbe動詞が“現在形(is, am, are)”か“過去形(was, were)”かが違う。
「今やっている」のか「過去にやっていた」のかが違う。
どちらも否定文と疑問文の作り方は同じ。
* 訳し方は「現在進行形」と「過去進行形」では当然訳し分ける必要があります。
次の日本文に合う英文になるようにカッコに適語を入れて文を完成させなさい。
(1) 彼は料理をしています。
He ( ) ( ).
(2) 彼女はその少年と話しをしていました。
She ( ) ( ) with the boy.
(3) あなたたちはその時CDを聞いていましたか。
( ) you ( ) ( ) the CD then?
(4) はい、聞いていました。(3の答えとして)
Yes, ( ) ( ).
(5) その子供たちは眠っていませんでした。
The children ( ) ( ).
(1) 彼は料理をしています。
He ( ) ( ).
はい、それでは見ていきましょう。
最初の問題ですが、これは「料理をしています」となっていますね。ですから「現在進行形」ということになります。
ここでは「now」のような“現在”を示す言葉はありませんが、このように文の最後(語尾)をみれば判断できます。現在進行形ですから使うbe動詞はもちろん「現在形」になりますからね。
正解) He ( is ) ( cooking ) .
(2) 彼女はその少年と話しをしていました。
She ( ) ( ) with the boy.
次の問題です。この問題も文の語尾に注意をしてみてください。すると「していました」となっていますから、「過去進行形」だと分かります。
過去進行形の場合は使うbe動詞は「過去形」になります。ここでは主語が「She」なので「was」ですね。
正解) She ( was ) ( talking ) with the boy.
(3) あなたたちはその時CDを聞いていましたか。
( ) you ( ) ( ) the CD then?
この問題もまずは語尾に注目です。すると「いましたか」となっているので「過去進行形」だと分かります。ちなみに「その時」という言葉は過去を表す言葉なのでそこからも判断できますね。
また「〜をきく」というのは「listen to 〜」という言い方でした。これを過去進行形の形に変えて、疑問文ということも考えると答えは分かりましたね。
正解) ( Were ) you ( listening ) ( to ) the CD then?
(4) はい、聞いていました。(3の答えとして)
Yes, ( ) ( ).
では次に3番で聞かれた質問に対する答えですが、これは少し注意が必要です。
3番で「あなたたちはその時CDを聞いていましたか」と質問していましたね。ここで「その時」というところだけに気を引かれていてはダメですよ。
「あなたたちは」と聞いているところに注目です。英語では「あなたは」も「あなたたちは」もどちらも「You」でした。ですから3番でも“さり気なく”Youと書いてあります。
しかし、答える時にはどうなりますか?こういうことを考えられていましたか?
そうです、「あなたたちは〜ですか」と質問されたのなら答える人は「私達は・・・」と答えることになるのです。
ですから「Yes, I was.」という答えを考えた人は間違いですよ。
正解) Yes, ( we ) ( were ).
(5) その子供たちは眠っていませんでした。
The children ( ) ( ).
最後の問題です。これは「いませんでした」なので“過去進行形の否定文”になります。
否定文は「be動詞の後ろにnotを入れる」というルールでしたね。でもこの問題では注意が必要ですよ、カッコの数が2つですからね。
正解) The children ( weren't ) ( sleeping ).
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>