'; ?>
現在完了の完了・結果という用法は「過去に始めたことが終了(完了)している」ことや、「過去に行ったことの結果、現在○○のようになっている」ということを伝える使い方のことです。
現在完了 完了・結果のポイント
形:have(has) + 過去分詞
訳し方:〜したところだ、〜してしまった
よく使われる単語,フレーズ
already (すでに,もう)
yet 否定文 → (まだ), 疑問文 → (もう)
just (ちょうど)
have(has) gone to 〜 (〜へ行ってしまった《だから今ここにいない》)
have(has) been to 〜 (〜へ行ってきたところだ)
※経験用法でも出てきた言い方ですが、完了・結果用法でも違った意味で使うので注意。
1.次の文にカッコ内の語を加えて文を書きかえ、意味も答えなさい。
(1) I finish my homework.(just)
(2) She comes home. (already)
2.次の2つの文の意味の違いを分かりやすく答えなさい。
(1) I lost my purse.
(2) I have lost my purse.
3.つぎのそれぞれの日本文にあう英文になるようにカッコに適語を入れて文を完成させなさい。
(1) 彼はもう寝てしまいましたか。
( ) he ( ) to bed ( ) ?
(2) いいえまだです。(1)の答えとして
No, not ( ).
さて、それでは問題を見ていきましょう。
1.次の文にカッコ内の語を加えて文を書きかえ、意味も答えなさい。
(1) I finish my homework.(just)
この文を「just」を加えて現在完了形に直すために考えることは2つです。
「just」は“過去分詞の前”に入れるので正解はこうなります。
正解)
I have just finished my homework.
(私はちょうど宿題を終えたところです)
※過去(1時間前とか)に始めた宿題がちょうど終わったところということを伝えている文となります。
(2) She comes home. (already)
この問題も1番と同じように考えます。ここで出てきた「already」も入れる場所は“過去分詞の前”になります。
ただしここでは主語が「She」なので現在完了の形では「has」を使うことに注意しましょう。
正解)
She has already come home.
(彼女はすでに帰宅しました)
2.次の2つの文の意味の違いを分かりやすく答えなさい。
(1) I lost my purse.
(2) I have lost my purse.
この2つの文は見た目ではほとんど変わりません。2番に「have」が入っているだけですよね。
しかし、表している意味は全然違います。まずは(1)から見ていきます。
(1) I lost my purse.
この文では「lost」が使われています。「lose - lost - lost」と変化する動詞で、「〜を失う」という意味です。
「I lost」という形からこの文は“過去形”の文だということが分かります。意味は「私は財布を失くしました」となります。
『過去形の文は過去のその時のことだけを伝える』
ということからこの文から分かることは
『過去のある時にこの人は財布をなくしたのだ』
という事実を伝えているだけです。つまりこの過去形の文では、その後のことは一切分かりません。分かることは“過去のある時に財布をなくした”ということだけです。
ですからもしかしたらその後見つかったかもしれないし、まだ相変わらず見つかっていないのかもしれませんがどちらなのかは不明です。
(2) I have lost my purse.
それに対してこの文はどうなっているでしょうか?
「have lost」という形から「現在完了の文」だということが分かります。
現在完了というのは『過去に始まったことが現在にも関係している』ことを表しているものでした。
つまり、この文の場合は“財布をなくしたという状態が今でも続いている”ということを表しているので、なくした財布は今でもまだ見つかっていないということが分かります。
正解)
(1) 私は財布をなくしました。
(その後みつかったか、まだ見つかっていないのかは不明)
(2) 私はさいふをなくしてしまった。
(その後もまだ見つかっていない)
3.つぎのそれぞれの日本文にあう英文になるようにカッコに適語を入れて分を完成させなさい。
(1) 彼はもう寝てしまいましたか。
( ) he ( ) to bed ( ) ?
最後は穴うめ問題です。
「彼はもう寝てしまいましたか」というのは疑問文ですね。
ですから最初には「Has」が入ります、主語が「彼」なので注意してください。
次は「寝る」という熟語は「go to bed」ですので、この中の「go」を過去分詞にして「gone」を入れます。
最後には疑問文で「もう」という意味になる「yet」を入れて完成です。
正解)
彼はもう寝てしまいましたか。
( Has ) he ( gone ) to bed ( yet ) ?
(2) いいえまだです。(1)の答えとして
No, not ( ).
最後の問題です。
ここの「いいえまだです」というのは(1)の答えとして答えるのですが、普通に考えると「No, he hasn't.」となりそうですが、問題文に「No, not ・・・」となっているのでできません。
「No, he hasn't.」という答え方もありますが、ここではもう一つ違った答え方があります。それが「No, not yet.」です。
これは「No, (he has) not (gone to bed) yet.」を一部省略した言い方で、完了・結果の用法ではよく使われます。覚えておきましょう。
正解)
いいえまだです。
No, not ( yet ).
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>