'; ?>
次の英文を日本語に訳しなさい。
1.The boy whom I met yesterday is Ken.
2.The watch which I bought last year was made in Japan.
3.The cat that has blue eyes is Takeshi's.
さて、それでは問題を見ていきましょう。
1.The boy whom I met yesterday is Ken.
前回までのパターン(主語以外に関係代名詞が入っていた)の訳し方は覚えていますか?その場合と基本的な考え方は同じなのですが、一箇所だけ変わります。
どこが変わるかというとそれが「主語の中に関係代名詞が入る」形になるということです。
「The boy whom I met yesterday / is Ken.」
↑ ↑
先行詞 後ろの修飾部分
この文を見てください。上の文の「The boy whom I met yesterday」までがこの文の主語になります。
つまり主語の中に関係代名詞で修飾される先行詞と修飾する部分の両方が入っているのが分かりますね。
ですから日本語に訳すときには「The boy whom I met yesterday」の主語の部分を最初に訳して、そのあとに「is Ken」に移って「〜はケンです」という終わり方になるということです。
「The boy whom I met yesterday」
→ 「私が昨日あったその少年は」
「is Ken」
→ 「ケンです」
↓
「The boy whom I met yesterday is Ken.」
(私が昨日あったその少年はケンです)
正解)
「The boy whom I met yesterday is Ken.」
(私が昨日あったその少年はケンです)
2.The watch which I bought last year was made in Japan.
この問題も主語の中に関係代名詞が入っているパターンになります。上と同じように考えれば訳せますので考えていきましょう。
「The watch which I bought last year / was made in Japan.」
↑ ↑
先行詞 修飾部分
この文もスラッシュ( / ) の前までが長い主語になっています。
「The watch which I bought last year」
→ 「私が去年買った時計は」
「was made in Japan」
→ 「日本で作られました」(日本製でした)
↓
「The watch which I bought last year was made in Japan.」
(私が去年買った時計は日本で作られました)
<日本製でした>
正解)
「The watch which I bought last year was made in Japan.」
(私が去年買った時計は日本で作られました)
<日本製でした>
3.The cat that has blue eyes is Takeshi's.
この文も同じです。もう分かりますか?
「The cat that has blue eyes / is Takeshi's.」
↑ ↑
先行詞 修飾部分
この文もスラッシュ( / )の前までが主語になります。
「The cat that has blue eyes」
→ 「青い目をしたそのねこは」
「is Takeshi's」
→「タケシのものです」
↓
「The cat that has blue eyes is Takeshi's.」
(青い目をしたそのねこはタケシのものです)
正解)
「The cat that has blue eyes is Takeshi's.」
(青い目をしたそのねこはタケシのものです)
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>