'; ?> 高校入試問題 part9
高校入試問題 part9

高校入試問題 part9


高校入試問題 part9

高校入試問題 part9

次のそれぞれの英文がほぼ同じ意味になるようにカッコに適語を入れなさい。

(1) Akira speaks English well.
  =Akira is (   ) at speaking English.
  =Akira is a good (   ) of English.

(2) This is not my car.
  =This car is not (   ).

(3) I can't swim.
  =I don't know (   )(   ) swim.

(4) She was happy to hear the news.
  =The news (   ) her happy.

(5) Shall we watch the movie?
  =(   ) (   ) the movie. 
  =How about (   ) the movie?
  =Why don't we (   ) the movie?
  =What do you say to (   ) the movie?

解答・解説

今回は「電話で使う表現」の確認をしていきます。ここで出てくるものはほとんどが基本的なものですので、知らないものはその場で発音しながら覚えてしまいましょう。

次のそれぞれの英文がほぼ同じ意味になるようにカッコに適語を入れなさい。

(1) Akira speaks English well.
 =Akira is (   ) at speaking English.
 =Akira is a good (   ) of English.

最初の問題です。

上の文の意味は「アキラは上手に英語を話します」となっています。真ん中の文はどうなっているでしょう。

カッコの前後は「is (   ) at」となっていますね。ここでピンときてください。これは

という意味の熟語です。ちなみに「at」の後ろには「speaking」という「ing形」が来ていますね。これは「動名詞」です。

それでは次に一番下の文を見てみましょう。今度の場合にも「good」という単語が使われていますが、その前後を確認すると、

「a good (   ) of English」

となっています。「a」がついているということは「一つの,一人の」という意味ですからその後ろがひとカタマリのまとまった意味になっているはずです。

上の文とほぼ同じ意味になっているということから、ここでは「(一人の)英語を上手に話す人」という意味になると考えられます。

そうなると抜けている単語は「話す人」にあたる語、つまり「speaker」と分かります。

「〜する人」という意味にしたいときには基本的に「動詞+er」で作れました。

例)

例外として、次のように「動詞+or」という形になるものもあります。

例外)

また「動詞+or」ではありませんが、visitorのように「or」で終わる語として「doctor(医者)」もあります。話がどんどんそれていってしまいましたが、ここでは「speaker」が入ります。

正解)

  Akira speaks English well.
=Akira is ( good ) at speaking English.
=Akira is a good ( speaker ) of English.
   (アキラは英語を上手に話します)

※日本語訳は最初の文のものを書いています。(以後同じ)


(2) This is not my car.
  =This car is not (   ).

次の問題です。
これは基本問題ですから余裕で解けるようになってください。

上の文の意味は「これは私の車ではありません」となっています。「This is 〜」となっている場合は「これは〜です」と訳しましたね。

ところが下の文は「This car is 〜」となっています。そうなると訳し方が「この車は〜です」と変わりますね、ここに注目します。

となっています。日本語では「私のではありません」といっても通じるので、よくある間違いが、

×「私のではありません」 → 「not my」

としてしまうことです。

日本語で「私のではありません」といっても、内容としては「私のものではありません」ということなので、「not mine」としなければいけません。

正解)

  This is not my car.
=This car is not ( mine ).
  (これは私の車ではありません)


(3) I can't swim.
 =I don't know (   )(   ) swim.

さて、この問題はどうでしょう。
上の文の意味は「私は泳げません」となりますね。ここは問題ないでしょう。

下の文はどうでしょう。

「私は・・・泳ぐ・・・分かりません」

一見すると「なんだこりゃ」と思うでしょう。でもあれを思い出して下さい。

です。ここでこれを使えば「泳ぎ方が分かりません」となってほぼ同じ内容を表していることになりますね。このパターン、

は出されやすいので必ず覚えておきましょう。

正解)

  I can't swim.
=I don't know ( how )( to ) swim.
  (私は泳げません)


(4) She was happy to hear the news.
 =The news (   ) her happy.

次の問題です。

上の文の意味は「彼女はその知らせを聞いてうれしかった」となります。

でしたね。では下の文はどうなっているのでしょう。

まず主語に注目です。

「The news」が主語になっています。つまり「その知らせは」で始まる意味になります。

そのことから全体の意味を推測すると、「その知らせは彼女をうれしくさせた」という意味にすればだいたい上の文と同じ意味になることが分かりますか?

そうすれば、あとは「〜にした」という言い方だけです。これは次のような言い方がありました。

ここでは「幸せにした」と「過去形」にしないといけないので動詞は「made」を使うことになります。

正解)

  She was happy to hear the news.
=The news ( made ) her happy.
  (彼女はその知らせを聞いてうれしくなった)


(5) Shall we watch the movie?
=(   ) (   ) the movie. 
=How about (   ) the movie?
=Why don't we (   ) the movie?
=What do you say to (   ) the movie?

さて、最後の問題です。

最初の文は「Shall we 〜?」で「〜しましょうか」ですから「その映画をみましょうか」となっています。

2番目の文はどうすればいいでしょう。
注目するところはカッコの数と最後がピリオドになっているというところです。これは「Shall we 〜?」の書きかえの基本ですね、「Let's」になります。そして「Let's」の後ろは「動詞の原形」が入るので「watch」になります。

次に3番目の文です。
この文は最初の「How about」を見てピンときてください。

ですね。「How about」の後ろには動名詞の「〜ing」が入るので、ここでは「watching」が答えになります。

次に4番目の文です。

「なぜ私達は〜しないの」  →「〜しましょうよ」

と相手を誘ういい方です。ここでは自分も入れて「私達がいっしょに」という意味にするために「we」が使われます。そしてこの後ろにくるのは「動詞の原形」になるので、「watch」が入ります。

そして5番目の文です。
「What do you say to」という言い方は聞いたことがない人も多いかも知れませんね。これは、

となります。これもまたまどろっこしい言い方なのですが、

「あなたは〜することに何ていいますか」 → 「〜しましょう」

ということを表す言い方です。そして、この構文では「to」の後ろが「ing形」になるということが注意点になります。正解は「watching」です。

「What do you say to 〜?」で使われているtoは不定詞ではなく、“前置詞”として使われているので後ろは動名詞になるのです最後の問題はよいとしてもそれ以外のものはしっかりおさえておきたいところです。

正解)

  Shall we watch the movie?
=( Let's ) ( watch ) the movie.
=How about ( watching ) the movie?
=Why don't we ( watch ) the movie?
=What do you say to ( watching ) the movie?
(その映画を見ましょうか)

高校入試問題 part9

高校入試問題 part9

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術