'; ?> 中3 1学期中間テスト対策 part1
中3 1学期中間テスト対策 part1

中3 1学期中間テスト対策 part1


中3 1学期中間テスト対策 part1

中3 1学期中間テスト対策 part1

次の日本文にあう英文になるようにカッコ内の語を並べかえなさい。また6番の問題では下線に適語を入れて文を完成させなさい。

1.彼が川の中をのぞいたとき、誰かが彼に呼びかけました。
  (into / looked / he / when / the river), someone called
   to him.

2.それらは空の星のように見えました。
  (sky / in / the / looked / they / like / stars)

3.その犬は口に何かをくわえていました。
  (something / dog / had / his / the / mouth / in)

4.たくさんのボランティアがその仕事のために必要とされています。
  (volunteers / the / needed / work / are / a lot of / for)

5.この本は多くの人々に読まれていますか
  (by / this / is / people / book / many / read / ?)

6.なぜあなたはそんなに疲れているのですか?
   What _____ _____ so tired ?

解答・解説

さて、それでは問題を見ていきましょう。
最初の問題です。

1.彼が川の中をのぞいたとき、誰かが彼に呼びかけました。
(into / looked / he / when / the river), someone called to him.

この問題のポイントは「〜のとき」という部分です。
これは「when」という接続詞でしたね。使い方は

「when + 主語 + 動詞」

という順番になるところでした。この問題の日本文を見てみると次のように2つに分けることができます。

この2つに分けられます。
そのうち後半の「誰かが・・・」の部分は既に英語になって書いてありますからここでは「彼が川の中を・・・」の方を作ればいいんだなと分かりますよね。

そして、最初に話したように「when + 主語 + 動詞」の順番になることも頭に入れておいて考えていきます。そうすると、

「彼が川の中をのぞいたとき」

   ↓

「彼が / 川の中を / のぞいた / とき」

   ↓

「とき / 彼が / のぞいた / 川の中を」

   ↓

「when he looked into the river」

という流れで考えていくことができます。「のぞいた」→「のぞく」という単語を知らなかったとしてもその他の分かる単語を取り除けば大体の予想も立つでしょう。

ここで一つだけ注意があります。それはこの「When」は大文字で答えないといけないということです。文の最初になりますからね。

正解)

( When he looked into the river), someone called to him.


2.それらは空の星のように見えました。
(sky / in / the / looked / they / like / stars)

次の問題です。今度の問題のポイントは「のように見えた」という表現です。

この「見える」という言い方は「look」を使います。ただし気をつけてもらいたいところは、

         例)He looked at the dog.
            (彼はその犬を見ました)

         例)He looked happy.
            (彼はうれしそうに見える)

         例)He looked like a pilot.
            (彼はパイロットのように見えました)

このように似たような言い方でも少しずつ違いがあります。まずはこの違いをきちんと理解して下さい。このことをふまえて問題文を見て見ましょう。すると

「それらは空の星のように見えました」

    ↓

「それらは / 空の星 / のように見えました」

    ↓

「〜のように見えました」

「〜のように見えました」と書いてあります。これは上で見た3パターンのうち最後と同じです。そうなると「looked like 〜」という言い方になることが分かります。カッコの中の単語にもどちらもありますね。

そしてもう一つ、このパターンになるということは後ろに『名詞』が来ることになります。この問題の場合は『空の星』というのがそれにあたります。ここまでの考えから次のように答えを考えていくことができます。

「それらは / 空の星 / のように見えました」

    ↓ 英語と同じ順番に並べかえると・・・

「それらは / のように見えました / 空の星」

    ↓

「They / looked like / stars in the sky」

    ↓

「They looked like stars in the sky.」

「空の星」という言い方が分かりずらいかもしれませんが、「stars in the sky」という言い方で、「空の中の星々」というように考えてください。

正解)

They looked like stars in the sky.


3.その犬は口に何かをくわえていました。
(something / dog / had / his / the / mouth / in)

次の問題です。
今度の問題のポイントは「くわえていました」という言い方だと思います。

このように日頃よく使っている言い方になればなるほど何て言えばよいのか困る場合が多いと思います。

しかし難しく考えないで下さい。

「口に何かをくわえていました」

   ↓

「口の中に何かを持っていた」

このように考えます。

「でもそんな発想浮かばないよ!」

そう思う人も多いでしょう。確かにこういう発想がスッと出てくるようになるにはある程度の訓練が必要になります。ですから日頃から英文を見たときに直訳ではこんな風になるのかと、その考え方を意識しておくことが上達の鍵になります。

ただ、今回の問題では単語が与えられています。この与えられている単語をながめて

「直訳ではどんな訳し方になるのかな?」

と考えていけばそれ程難しくないと思いますし、そういった考え方をできるように中学3年生になったら意識をしていくことが必要になってきます。

では問題に戻ります。

「その犬は口に何かをくわえていました」

    ↓

「その犬は口の中に何かをもっていました」

    ↓

「その犬は / 口の中に / 何かを / もっていました」

    ↓ 英語の語順に並べかえると・・・

「その犬は / もっていました / 何かを / 口の中に」

    ↓

「The dog / had / something / in his mouth.」

    ↓

「The dog had something in his mouth.」

※ここでは犬のことを「彼」と呼んでいるので「in his mouth」(彼の口の中に)という言い方になっています。

正解)

The dog had something in his mouth.


4.たくさんのボランティアがその仕事のために必要とされています。
(volunteers / the / needed / work / are / a lot of / for)

次の問題です。
この問題のポイントは「必要とされています」というところです。これは前回まで勉強していた「受動態」の言い方ですね。

受動態は「be動詞 + 過去分詞」ということが最大のポイントです。もちろん他にも大切なルールがありましたが、とりあえずここではそれが分かっていれば問題をとくことができます。

「たくさんのボランティアがその仕事のために必要とされています」

    ↓

「たくさんのボランティアが / 必要とされています / その仕事のために」

    ↓

「A lot of volunteers / are needed / for the work.」

    ↓

「A lot of volunteers are needed for the work.」

問題文が長い割には簡単だったのではないでしょうか。

正解)

A lot of volunteers are needed for the work.


5.この本は多くの人々に読まれていますか
  (by / this / is / people / book / many / read / ?)

あともう少しですから頑張っていきましょう。この問題もポイントは分かりますね?

そう、「読まれていますか」となっているので受動態です。

しかし、ここでは“疑問文”になっているということも忘れないで下さいね。疑問文の場合は語順が変わります。

受動態の場合、使われているのはbe動詞なので、このbe動詞を主語の前に出してあげる必要があります。

今回は苦手な人にも分かりやすいように最初は“肯定文”として文をつくり、そのあとに疑問文に直すという2段階で説明します。

「この本は多くの人々に読まれていますか」

    ↓ とりあえず肯定文として考えると・・・

「この本は多くの人々に読まれています」

    ↓

「この本は / 多くの人々に / 読まれています」

    ↓

「この本は / 読まれています / 多くの人々に」

    ↓

「This book / is read / by many people.」

ここまででとりあえず“肯定文”はできました。これを“疑問文”にしてあげるためにbe動詞を主語の前に出します。

「This book is read by many people.」

    ↓

「Is this book read by many people ?」

このように考えていくと疑問文の場合でも分かりやすいのではないでしょうか。

正解)

Is this book read by many people ?


6.なぜあなたはそんなに疲れているのですか?
   What _____ _____ so tired ?

やっと最後の問題になりました。最後の問題は穴埋め問題です。

この問題は一見簡単そうですが、「あれ?」っと止まってしまうかもしれません。よく見てください。

ふつう「なぜ」といったら「Why」を使いますね?

たぶんほとんどの人がそう思うでしょう。しかし、ここでは「What」が書いてあります。これは私が間違えているのではないですよ(笑)

ここで一つ大切なことをお話します。この使い方をここがテスト範囲になる人はしっかり抑えておいて下さい。

<第5文型のmake>

このような使い方のmakeがあります。第5文型の詳しい説明はここでは省略をしますが、この使い方の例文を一つ見てください。

これが上の使い方のmakeです。実はこの使い方を使っているのがここの問題なのです。もう一度問題文を見てください。

なぜあなたはそんなに疲れているのですか?
What _____ _____ so tired ?

この問題の日本文に注目し、「〜させる」という言い方に変えてみると、

このように言い直すことができます。まぁ普通の日本語の会話ではこんな言い方はしませんが、3番の「犬がくわえていた」のところでもお話しましたが、こういう英語の発想を一つずつ覚えていき、慣れていくことが大切です。

「何があなたをそんなに疲れさせたのですか」

    ↓ make + 目的語 + 形容詞
             (A)    (B)

「What / made / you / so tired ?」

    ↓

「What made you so tired ?」

「made you tired」で「あなたを疲れさせた」となっています。

「so」は「そんなに」という意味の単語でここでは疲れている度合いを強調する意味で使われています。

この問題のように第5文型のmakeの問題が出される時には「なぜ」という訳し方で出されることが多いですから気をつけましょう。

この問題で「何が〜をさせたのですか」というように直訳で出題されたとしたらその先生は優しい先生かもしれないですね(笑)

正解)

What (made)(you) so tired ?

中3 1学期中間テスト対策 part1

中3 1学期中間テスト対策 part1

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術