'; ?> 受動態 part7(by以外の前置詞を使う受動態)
受動態 part7(by以外の前置詞を使う受動態)

受動態 part7(by以外の前置詞を使う受動態)


受動態 part7(by以外の前置詞を使う受動態)

受動態 part7(by以外の前置詞を使う受動態)

通常の受動態では「〜によって」という意味で「by」を使いますが、今回の内容は「by」を使わない場合の使い方の練習をします

これらはテストで出されるものがほぼ決まっているので、熟語として覚えてしまうのがよいでしょう。

使い方はこれまでの受動態と変わりません、熟語として覚えてしまえばあとは適切に当てはめていくだけです。

特に、最後につく「前置詞」は混乱しやすいので注意をしてください。

練習問題

次の日本文にあう英文になるようにカッコに適語を入れて受動態の文を完成させなさい。

1.その歌手はみんなに知られています。
   The singer is (   ) (   ) everyone.

2.私はコンピュータを使うことに興味があります。
   I am (   ) (   ) using a computer.

3.私はその知らせに驚きました。
   I was (   ) (   ) the news.

4.その山は雪でおおわれていました。
   The mountain (   ) (   ) (   ) snow.

5.紙は木から作られています。
   Paper is (   ) (   ) wood.

6.この飛行機は紙で作られています。
   This plane is (   ) (   ) paper.

7.そのカップは水で一杯でした。
   The cup (   ) (   ) (   ) water.

8.彼女はそのプレゼントが気に入りました。
   She (   ) (   ) (   ) the present.

9.その電車は多くの人で混み合っていました。
   The train (   ) (   ) (   ) many people.

10.私のおじいさんは戦争でなくなりました。
   My grandfather (   ) (   ) (   ) the war.

解答・解説

さて、それでは問題を見ていきましょう。今回は問題を増やしてみました。

1.その歌手はみんなに知られています。
   The singer is (   ) (   ) everyone.

これは

を知っているかを問う問題です。

正解)

The singer is ( known ) ( to ) everyone.


2.私はコンピュータを使うことに興味があります。
   I am (   ) (   ) using a computer.

ちなみに「using」となっているのは「動名詞」で、これはその前
に前置詞が入るために、この形になっています。

正解)

I am ( interested ) ( in ) using a computer.


3.私はその知らせに驚きました。
   I was (   ) (   ) the news.

最近よく「サプライズ」という言葉を日本語でも使いますが、英語で「surprise」というと「〜を驚かす」という意味になります。

ここでは自分である「私」が驚きましたというときに受動態を使っているのは、「私はそのニュースに驚かされました」という言い方になっているからです。

これを「I surprised the news.」などとしてしまうと「私はそのニュースを驚かしました」という意味になってしまうので気をつけて下さい。

ちなみに「私はそのニュースを聞いて驚きました」という文の場合は「I was surprised to hear the news.」となります。

「〜を聞いて」というのは不定詞の「原因」(〜して)という用法になるので、「to + 動詞の原形」という形になります。

その場合には「at」は使いません。

正解)

I was ( surprised ) ( at ) the news.


4.その山は雪でおおわれていました。
   The mountain (   ) (   ) (   ) snow.

この問題の場合、一つだけ注意してください。

それは「この問題ではbe動詞の部分もあいている」ということです。しかもこの問題の日本文をよく読むと「いました」となっています。

つまり、“過去形”になっていますね。こういうところをきちんと見ているかどうかで差がついてしまいます。

正解)

The mountain ( was ) ( covered ) ( with ) snow.


5.紙は木から作られています。
   Paper is (   ) (   ) wood.

この「〜作られている」には気をつけましょう。できあがったものを見て、

というように使い分けが必要でした。ではこの問題の場合はどうでしょう?

「紙は木から作られている」これはできあがった“紙”というのは一般的に白くて薄く、ペラペラしています。

それに対して“木”はこげ茶色で、太く、ゴツゴツしています。私達は紙が木から作られていることは知識として知っていますが、教わらなければ分からず、見ただけで判断できるものではありません。

ですからここでは「見ただけでは分からない」→「be made from」を使うと考えます。

正解)

Paper is ( made ) ( from ) wood.


6.この飛行機は紙で作られています。
   This plane is (   ) (   ) paper.

この問題も「作られています」という問題ですから上の5番で解説したことをヒントに考えてみましょう。

また「紙」という言葉が入っていますが、早とちりしないで下さいね。

「この飛行機は紙で作られています」という文から考えていくと、できあがったものは「飛行機」で何で作られているかというと「紙」です。

つまり、これは“かみ飛行機”ですね。

かみ飛行機は見た目で“紙”で作られていることがすぐに分かります。紙を折っただけですから。

ですからこの場合は「見ただけで何で作られているのか分かる」場合となり、「be made of」を使うと分かります。

正解)

This plane is ( made ) ( of ) paper.


7.そのカップは水で一杯でした。
   The cup (   ) (   ) (   ) water.

さて、6番までは大体の人が知っていると思いますが、ここからは答えられない人もでてくるかもしれません。これは、

という熟語です。またここでも「be動詞」の部分が抜けているので注意してくださいね。この問題も「でした」となっていますから過去形です。

ちなみに今回の問題では「受動態の文を完成させなさい」といっているので、この「be filled with」を使いますが、それにしばられないのなら

という表現を使っても同じ意味になります。念のために説明しておきますと、この「full」という単語は過去分詞ではないので、この「be full of」は受動態の表現ではありません。

正解)

The cup ( was ) ( filled ) ( with ) water.


8.彼女はそのプレゼントが気に入りました。
   She (   ) (   ) (   ) the present.

これは

という熟語があります。ここでも「入りました」と過去形になっていることに注意して下さい。

正解)

She ( was ) ( pleased ) ( with ) the present.


9.その電車は多くの人で混み合っていました。
   The train (   ) (   ) (   ) many people.

これは

という熟語です。

正解)

The train ( was ) ( crowded ) ( with ) many people.


10.私のおじいさんは戦争でなくなりました。
   My grandfather (   ) (   ) (   ) the war.

最後の問題です。
これは

という熟語です。「死ぬ」というと「die」を思い出すかもしれませんが、

『戦争、天変地変(地震,台風など)、事故など』が原因で亡くなる場合は、自分で死にたくないのに亡くなってしまうことになるので「be killed」と受動態の形にして「殺される」という表現を使います。

正解)

My grandfather ( was ) ( killed ) ( in ) the war.

受動態 part7(by以外の前置詞を使う受動態)

受動態 part7(by以外の前置詞を使う受動態)

$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>


★メニュー

最新版 教科書ガイド
定期テストで確実に90点以上とるための勉強法
教科書準拠ワークで定期テスト対策
全国高校入試問題正解 2019年受験用
英語学習の補助教材
くもんの中学基礎がためリスニング
アルク・英語漬けリスニング教材
電子辞書のメリット・デメリット
中学1年英語 基本問題集
中学2年 英語基本問題集
中3英語 基本問題集
中学1年英語 発展問題集
中2英語 発展問題集
中3英語 発展問題集
問題集の選び方と使い方
スマイルゼミ
中学英語の内容解説(中1〜中3)
中学英語の練習問題(中1〜中3) (141)
リスニング力がつかない理由
リスニングの練習法
リーディングの練習法
只管朗読を続けた結果
リーディング教材
不規則動詞一覧表DL(無料)
不規則動詞テストDL(無料)
代名詞一覧表DL(無料)
代名詞テストDL(無料)
英語で1〜100の数字DL(無料)
相互リンク
プロフィール
アルファベット
あいさつ・教室で使う表現
単語の覚え方
be動詞の肯定文
be動詞の否定文
「aとanの使い分け」「be動詞の疑問文」
be動詞の肯定文2 (This is a pen.)
be動詞の否定文2 This is not a pen.
be動詞の疑問文2 Is this a pen?
What is this? / It is a book.
He is Tom. / She is my sister.
be動詞のまとめ
一般動詞の肯定文
一般動詞の否定文
一般動詞の疑問文
be動詞と一般動詞(1・2人称のまとめ
形容詞の使い方 part1
形容詞の使い方 part2
副詞って何? part1
副詞って何? part2
副詞って何? part3(頻度を表す副詞)
複数形 part1名詞の複数形
複数形 part2 These, Those
複数形 part3 書きかえ問題
複数形 part4代名詞の複数形
命令文 part1
命令文 part2(禁止の命令文)
命令文 part3 (呼びかけ)
三人称単数 part1(三人称単数って何?)
三人称単数 part2(今までの文と何が違うの?)
三人称単数 part3 (sのつけ方)
三人称単数 part4 (否定文と疑問文)
動詞のまとめ (三人称単数を含む)
時刻の表し方 part1(たずね方と答え方)
時刻の表し方 part2(atを使った表現)
曜日の尋ね方と答え方
月日の尋ね方と答え方
疑問詞で始まる疑問文 part1 (疑問詞の種類)
疑問詞で始まる疑問文 part2 (文の作り方)
代名詞(目的格)
現在進行形 part1 (現在形と現在進行形の違い)
現在進行形 part2 (基本形と“ing”のつけ方)
現在進行形 part3 (疑問文と否定文の作り方)
現在進行形 part4(練習問題と解説)
Canの文 part1 (Can の意味と肯定文)
Canの文 part2(否定文と疑問文)
過去形(規則動詞) part1(過去形とは?)
過去形 (規則動詞) part2(肯定文)
過去形(規則動詞)part3(否定文)
過去形(規則動詞)part4(疑問文)
過去形(不規則動詞)part1(不規則動詞って何?)
過去形(不規則動詞)part2(肯定文・疑問文・否定文)
過去形 (不規則動詞)part3(練習問題)
復習part1 be動詞と一般動詞の使い分け
復習part2 複数形(e)と三人称単数の(e)sの違い
復習part3 現在進行形のingと過去形の(e)dのつけ方
おまけ1学期 中間テスト対策 Part1
おまけ1学期 中間テスト対策 Part2
おまけ1学期 中間テスト対策 Part3
おまけ1学期 中間テスト対策 Part4
レベッカ先生の1日5分の英会話レッスン【31日間無料 英語音声教材付】
過去形って何?
be動詞の過去形 part1(肯定文)
be動詞の過去形 part2 (否定文)
be動詞の過去形 part3 (疑問文)
過去進行形 part1(肯定文)
過去進行形 part2 (否定文)
過去進行形 part3 (疑問文)
未来の文 part1(willの肯定文)
未来の文 part2 (willの否定文)
未来の文 part3 (willの疑問文)
未来の文 part4(be going toの肯定文)
未来の文 part5(be going toの否定文)
未来の文 part6(be going toの疑問文)
未来の文 part7(書きかえ問題)
There is の文 part1(肯定・否定文)
There is の文 part2(疑問文)
There is の文 part3(重要書きかえ他)
助動詞の文 part1 (色々な助動詞)
助動詞の文 part2(色々な表現)
助動詞の文 part3(重要書きかえ)
接続詞の文 part1 (等位接続詞)
接続詞の文 part2 (従属接続詞)
不定詞の文 part1 (名詞的用法)
不定詞の文 part2 (形容詞的用法)
「不定詞の文 part3 (副詞的用法)
不定詞の文 part4 (もっと深く知るために)
動名詞の文 part1 (動名詞の基本原則)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外1)
動名詞の文 part3 (動名詞の入試必須の例外2)
動名詞の文 part4 (動名詞の入試必須の例外3)
動名詞の文 part2 (動名詞の入試必須の例外4)
文型 part1 (5文型って何?)
文型part2 (高校受験で大切な書きかえ)
文型 part3 (みんなが苦手!第5文型?)
比較 part1(原級)
比較 part2(比較級)
比較 part3 (最上級)
比較 part4 (長い形容詞の比較級・最上級)」
比較 part5 (疑問詞を使う比較級)
比較 part6 (疑問詞を使う最上級)
比較 part7 (副詞の比較って何?)
比較 part8 (これだけはマスターしたい書きかえ)
付加疑問文 part1(be動詞を使う場合)
付加疑問文 part2 (一般動詞を使う場合)
付加疑問文 part3 (特殊な場合)
前置詞 part1 (時間を表す前置詞)
前置詞 part2 (場所を表す前置詞)
受動態 part1(受動態のつくり方)基本編
受動態 part2 (byの省略)
受動態 part3 (過去形・否定文と疑問文)
受動態 part4(第4文型の“2種類の受動態”)
不定詞(2)part2 (疑問詞+不定詞)
不定詞(2)part2(疑問詞+不定詞)
不定詞(2) part3 (too 〜 to −と書きかえ)
不定詞(2) part4 (enough to 〜と書きかえ)
現在完了形 part1(現在完了とは?)
現在完了形 part2 (継続)
現在完了形 part3 (経験)
現在完了形 part4 (完了・結果)
現在完了形 part5 (現在完了で使えない語)
現在完了形 part6 (現在完了のまとめ)
現在完了形 part7 (間違えやすい書きかえ)
現在完了形 part8 (どこが違うのかが大切)
現在完了形 part9 (注意の必要な英作文)
分詞 part1 (分詞って何?)
分詞 part2 (現在分詞)
分詞 part3 (現在分詞を含んだ文)
分詞 part4 (過去分詞)
分詞 part5 (過去分詞を含んだ文)
関係代名詞 part1 (関係代名詞とは?)
関係代名詞 part2(関係代名詞の種類と選び方)
関係代名詞 part3 (2つの文を1つにする その1)
関係代名詞 part4 (2つの文を1つにする その2)
関係代名詞 part5 (関係代名詞の省略)
関係代名詞 part6 (thatの特別用法 その1)
関係代名詞 part7 (thatの特別用法 その2)
関係代名詞 part8 (thatの特別用法 その3)
関係代名詞 part9 (英作文 その1)
関係代名詞 part10 (英作文 その2)
関係代名詞 part11 (現在分詞との書きかえ)
関係代名詞 part12 (過去分詞との書きかえ)
関係代名詞 part13 (その他の書きかえ)
間接疑問文 part1 (間接疑問文の基本)
間接疑問文 part2 (疑問詞が主語の場合)
接続詞 (2)part1(名詞・形容詞・副詞とは,句と節とは)
接続詞 (2)part2(時や条件を表す副詞節)
接続詞 (2)part3 (時制の一致)
接続詞 (2) part4(命令文との書きかえ)
接続詞 (2) part5 (入試で大切な連語)
入試で大切な接続詞を含む連語2(so 〜 that ― can't, too 〜 to)
感嘆文 part1(Howを使った感嘆文)
感嘆文 part2(Whatを使った感嘆文)
感嘆文part3(書きかえ)
感嘆文part4 (英作文)
比較(2) 最上級を別の級で書きかえる
比較(2) 入試必須の慣用表現(その1)
比較(2) 入試必須の慣用表現(その2)
入試対策シリーズ 『書きかえ その1』
入試対策シリーズ 『書きかえ その2』
入試対策シリーズ『書きかえ その3』
入試対策シリーズ『並べかえ その1
入試対策シリーズ『並べかえその2
入試対策シリーズ『並べかえその3
入試対策シリーズ『会話表現その1』
入試対策シリーズ『会話表現その2』
入試対策シリーズ『会話表現その3』
入試対策シリーズ『会話表現その4
サイトマップ
定期試験で高得点を取るために (6)
不規則動詞一覧表


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)中学英語 英語で学年トップをねらう勉強術