'; ?>
さて、前回の2学期中間テスト対策 part1では「be動詞の文と一般動詞の文の違い」が分かっているかを確認する基本問題を練習しました。今回はすこしだけ内容を深めていきます。
次のカッコの中の単語を並べかえて日本文にあう英文を完成させなさい。
(1) 私の祖母は75歳です。
( old / seventy-five / grandmother / is / my / years )
(2) 彼は新しい自転車を欲しがっていません。
( want / bike / he / a / not / new / does )
(3) 鈴木先生はあなた達に英語を教えますか。
( teach / Mr. Suzuki / does / you / English )
(4) ベッキーは家で犬を飼っています。
( dog / Becky / home / a / has / at )
今回は並べかえ問題です。このパターンは単語が分からなくても文法が分かっていればとけるので、まだ英作文を作るのは難しいという人に向いている練習になります。
次のカッコの中の単語を並べかえて日本文にあう英文を完成させなさい。
(1) 私の祖母は75歳です。
( old / seventy-five / grandmother / is / my / years )
いつものように文を区切って考えていきます。
「私の祖母は / 75歳 / です」
↓ 英語の順番に並べかえると
「私の祖母は / です / 75歳」
↓ 日本語に単語を当てはめていくと
「My grandmother / is / seventy-five years old.」
正解)
「My grandmother is seventy-five years old.」
(私の祖母は75歳です)
(2) 彼は新しい自転車を欲しがっていません。
( want / bike / he / a / not / new / does )
「彼は新しい自転車を欲しがっていません」
↓
「彼は / 欲しがっていません / 新しい自転車を」
↓
「He / does not want / a new bike.」
正解)
「He does not want a new bike.」
(彼は新しい自転車を欲しがっていません)
(3) 鈴木先生はあなた達に英語を教えますか。
( teach / Mr. Suzuki / does / you / English )
今度は疑問文です。疑問文の場合は語順が多少変わってしまうので分かりずらい人もいるでしょう。
ここでは最初に肯定文(普通の文)をつくり、その後に疑問文に変えていくというように2段階でといていきます。
「鈴木先生はあなた達に英語を教えています」(肯定文として考える)
↓
「鈴木先生は / 教えています / あなた達に / 英語を」
↓
「Mr. Suzuki / teaches / you / English」
↓ この文を疑問文に変えると
「Does / Mr. Suzuki / teach / you / English?」
正解)
「Does Mr. Suzuki teach you English?」
(鈴木先生はあなた達に英語を教えていますか)
(4) ベッキーは家で犬を飼っています。
( dog / Becky / home / a / has / at )
最後の問題です。この問題は肯定文なのでこれまでと同じようにといていきます。
「ベッキーは家で犬を飼っています」
↓
「ベッキーは / 飼っています / 犬を / 家で」
↓
「Becky / has / a dog / at home.」
正解)
「Becky has a dog at home.」
(ベッキーは家で犬を飼っています)
$value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>